東北地方の農業のポイント(中学受験の社会対策)

東北地方の農業のポイント(中学受験の社会対策)

中学受験社会(地理)での東北地方の農業のポイント

東北地方の農業に関してポイントとなるところをまとめました。
東北地方は米作りだけでなく野菜でも全校有数の産地がたくさんあります。

 

しっかり整理して覚えるようにしましょう。

 

日本の穀倉地帯(東北地方の農業のキーワード)

東北地方だけで日本のお米の4分の1が生産されています。
特に秋田平野庄内平野仙台平野で米作りがさかんで日本の穀倉地帯とも呼ばれています。

 

なお、東北地方は冬は積雪で農作業ができません。
このため、水田で1年に1回、コメだけをつくる水田単作地帯となっています。

 

コメの収穫量(2019年)3位〜5位が東北地方

水稲+陸稲の都道府県別収穫量ランキング(2019年)がこちら。

順位 都道府県名 全国割合(%)
1 新潟県 8.3
2 北海道 7.6
3 秋田県 6.8
4 山形県 5.2
5 宮城県 4.9

(出所:農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成)

 

東北地方の中で秋田県山形県宮城県で稲作がさかんです。それぞれ、秋田平野(秋田県)、庄内平野(山形県)、仙台平野(宮城県)が主な産地となっています。

 

ちなみに、6位福島県(4.7%)、10位青森県(3.6%)、11位岩手県(3.6%)でも米作りは行われています。

 

収穫量全国1位は青森のリンゴ、山形のサクランボ、西洋ナシ

東北地方は果物の生産でも全国有数です。

  • リンゴ … 青森県(全国1位)
  • サクランボ … 山形県(全国1位)
  • 西洋ナシ … 山形県(全国1位)
  • モモ … 福島県(全国2位)
  • ぶどう … 山形県(全国3位)

全国1位となっているのは青森県のリンゴ山形県のサクランボ
サクランボは試験ではオウトウ(桜桃)と表記されることもあるので気をつけましょう。

 

サクランボは山形盆地、モモは福島盆地での生産が特に有名です。

 

りんご収穫量(2017年)
順位 都道府県名 全国割合(%)
1 青森県 57.2
2 長野県 20.5
3 山形県 6.5
4 岩手県 5.4
5 福島県 3.7

(出所:農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成)

 

サクランボ(オウトウ)収穫量(2017年)
順位 都道府県名 全国割合(%)
1 山形県 84.4
2 北海道 8.8
3 山梨県 6.8

(出所:農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成)

 

東北地方の酪農、養殖

岩手県を中心とした北上高地で酪農がさかんなことも東北地方の特徴です。
また、養殖も各地で行われています。

  • 陸奥湾(青森県)…ホタテ貝
  • 十和田湖(青森県、秋田県)…ヒメマス
  • 松島湾(宮城県)…カキ

いずれも試験で狙われやすいポイントなので覚えておきましょう。

 

試験対策キーワード「やませ」

東北地方の農業に関連して覚えておきたいキーワードが「やませ」です。
やませとは、夏に太平洋側で吹く北東の季節風のこと。

 

寒流の千島海流の上を通てくる冷たい風のため、農作物の生育に悪影響を及ぼします(これを冷害といいます)。コメの収穫量ランキングで、上位が秋田県と山形県の日本海側になっていることと結び付けて覚えておきましょう(やませの影響を受けるのは太平洋側)。

 

もっと知りたい人のための関連ページ

各地方の農業について