逆転合格のための中学受験地理サイト

検索結果

「 東北地方 」の検索結果
  • 北海道・東北地方の一問一答(中学受験の社会)
    北海道・東北地方の一問一答北海道、東北地方に関する中学受験社会(地理分野)の一問一答です。全30問から5問がランダムに表示されます。中学受験の社会(北海道・東北地方)の問題問題解答北海道で最も長い河川は?石狩川石狩平野は農業に向かない( )地だった。泥炭(地)北海道東部の( )台地では酪農がさかん。根釧(台地)東北地方の太平洋側に夏に吹く北東の冷たい風は?やませ青森県と秋田県の県境に広がる山地は?白神山地赤い部分をクリックすると正解が表示されます。ちがう問題で確認ココをクリックすると問題が再作成されます北海道・東北地方に関する一問一答(全30問)No.問題解答1北海道で最も長い河川は?石狩川2石狩川は日本で( )番目の長さを持つ。3(番目)3石狩川の上流には( )盆地がある。上川(盆地)4石狩川の下流には( )平野が広がっている。石狩(平野)5石狩平野は農業に向かない( )地だった。泥炭(地)6石狩平野は( )を行うことで日本有数の米作地帯となった。客土7北海道の畑作の中心は( )平野となっている。十勝(平野)8北海道東部の( )台地では酪農がさかん。根釧(台地)9函館市は( )半島にある。渡島(半島)10札幌市の緯度(北緯)は?北緯43度11日本でもっとも透明度が高い湖は?摩周湖122008年に主要国首脳会議(サミット)が開かれた湖は?洞爺湖13北海道で最も大きく、日本でも三番目の大きさの湖は?サロマ湖14北海道の道庁所在地は?札幌市15岩手県の県庁所在地は?盛岡市16宮城県の県庁所在地は?仙台市17日本で二番目に面積が大きい都道府県は?岩手県18日本で三番目に面積が大きい都道府県は?福島県19東北地方の太平洋側に夏に吹く北東の冷たい風は?やませ20東北地方の背骨ともいえる山脈は?奥羽山脈21日本で最も深い湖は?田沢湖22東北地方を流れている日本三大急流のひとつは?最上川23青森県と秋田県の県境に広がる山地は?白神山地24最上川の下流域に広がる平野は?庄内平野25青森県にある太平洋に面した半島は?下北半島26青森県にある日本海に面した半島は?津軽半島27青森県の2つの半島に囲まれた湾は?陸奥湾28盛岡市が含まれる岩手県の盆地は?北上盆地29秋田県にある日本海に突き出した半島は?男鹿半島30安積疏水はどこから引かれているか?猪苗代湖
    Read More
  • 中学受験社会でよく出る問題(東北地方地理編)
    東北地方に関する中学受験社会でよく出る問題問題(1)東北地方の中で青森県以外で日本海に面している県は?(ア)秋田県と岩手県(イ)秋田県と山形県(ウ)岩手県と宮城県(エ)岩手県と山形県と福島県問題(2)県名と県庁所在地名の組み合わせで間違っているものは?(ア)青森県−青森市(イ)山形県−山形市(ウ)岩手県−岩手市(エ)福島県−福島市問題(3)東北地方にある日本で2番目に面積が大きい都道府県は?(ア)岩手県(イ)山形県(ウ)宮城県(エ)福島県問題(4)日本海側から並べた順番として正しいものは?(ア)奥羽山脈→出羽山地→北上高地(イ)北上高地→奥羽山脈→出羽山地(ウ)出羽山地→奥羽山脈→北上高地(エ)北上高地→出羽山地→奥羽山脈問題(5)東北地方にある湖の説明として間違っているものは?(ア)十和田湖 … 青森県と秋田県にまたがるカルデラ湖(イ)猪苗代湖 … 日本で4番目に広い湖(ウ)田沢湖 … 日本で最も透明度が高い湖問題(6)夏に東北地方の太平洋側で吹く北東の冷たい風を何と呼ぶ?(選択肢なし)問題(7)平野と川の組み合わせで間違っているものは?東北地方にある平野とそこを流れる川の組み合わせで間違っているものを選びなさい。(ア)津軽平野 − 岩木川(イ)秋田平野 − 雄物川(ウ)庄内平野 − 最上川(エ)仙台平野 − 阿賀野川問題(8)宮城県の北東部にある半島は?カキの養殖がさかんな仙台湾の北側にある半島の名称は?(ア)男鹿半島(イ)牡鹿半島(ウ)渡島半島(エ)国東半島問題(9)日本三大急流のうち東北地方を流れるを答えよ(選択肢なし)問題(10)東北地方の県が収穫量1位でない果物は?次の選択肢の中で都道府県別収穫量1位の県が東北地方でないものをを選びなさい。(ア)もも(イ)りんご(ウ)おうとう(エ)西洋ナシ問題(11)伝統工業と産地の組み合わせで間違っているものは?東北地方の伝統工業とその産地となる県の組み合わせで間違っているものは?(ア)南部鉄器 − 岩手県(イ)鳴子漆器 − 宮城県(ウ)将棋の駒 − 福島県(エ)羽越しな布 − 山形県問題(12)東北地方についての説明で間違っているものは?(ア)米作りがさかんで日本の穀倉地帯と呼ばれている(イ)IC(集積回路)工場が多くシリコンアイランドと呼ばれている(ウ)冬は積雪で農作業ができないので水田単作地帯となっている(エ)青森県と秋田県の県境にある十和田湖ではヒメマスの養殖がおこなわれている【解答編】東北地方に関する中学受験社会の確認問題正解(1)東北地方の中で青森県以外で日本海に面している県は?【答え】 (イ)秋田県と山形県東北地方は北にある青森県と南の福島県を挟んで4県が2列に並んでいる2列のうち太平洋側が岩手県と宮城県2列のうち日本海側が秋田県と山形県福島県は太平洋にのみ面していて、日本海には面していない(新潟県がある)正解(2)県名と県庁所在地名の組み合わせで間違っているものは?【答え】 (ウ)岩手県−岩手市岩手県の県庁所在地は盛岡市ほかに東北地方で県名と県庁所在地名が違うのは仙台市(宮城県)仙台市は人口100万人以上の東北地方最大の都市正解(3)東北地方にある日本で2番目に面積が大きい都道府県は?【答え】 (ア)岩手県日本で最も面積が広いのは北海道2番目に広いのが岩手県で、3番目が福島県東北地方6県をあわせた広さは日本の国土の約17%正解(4)日本海側から並べた順番として正しいものは?【答え】 (ウ)出羽山地→奥羽山脈→北上高地東北地方の背骨のように中央にあるのが奥羽山脈奥羽山脈は日本最長の山脈で約500キロにもなる奥羽山脈の日本海側(主に山形県)にあるのが出羽山地奥羽山脈の太平洋側(岩手県)にあるのが北上高地それぞれの最高峰は下記の通り奥羽山脈…岩手山(標高2,038m)出羽山地…鳥海山(標高2,236m)北上高地…早池峰山(標高1,917m)正解(5)東北地方にある湖の説明として間違っているものは?【答え】 (ウ)田沢湖 … 日本で最も透明度が高い湖秋田県にある田沢湖は日本で最も深い湖日本で最も透明度が高い湖は北海道にある摩周湖猪苗代湖は安積疏水の水源としても有名正解(6)夏に東北地方の太平洋側で吹く北東の冷たい風は?【答え】 やませやませによる冷害が東北地方の農業を苦しませている正解(7)平野と川の組み合わせで間違っているものは?東北地方にある平野とそこを流れる川の組み合わせで間違っているものを選びなさい。【答え】 (エ)仙台平野 − 阿賀野川仙台平野を流れているのは北上川と阿武隈川阿賀野川は福島県から新潟県を流れ、日本海にそそいでいる選択肢のほかには、米代川が能代平野(秋田県)を流れている正解(8)宮城県の北東部にある半島は?カキの養殖がさかんな仙台湾の北側にある半島の名称は?【答え】 (イ)牡鹿半島宮城県にあるのが牡鹿半島、秋田県にあるのが男鹿半島男鹿半島の付け根に八郎潟(干拓で有名)がある牡鹿半島の南側にあたる仙台湾ではカキの養殖がさかん下北半島の南側にあたる陸奥湾ではホタテの養殖がさかん正解(9)日本三大急流のうち東北地方を流れるを答えよ【答え】 最上川日本三大急流は次の3つ最上川(山形県)富士川(長野県・山梨県・静岡県)球磨川(熊本県)日本三大あばれ川は次の3つ利根川(坂東太郎)筑後川(筑紫次郎)吉野川(四国三郎)正解(10)東北地方の県が収穫量1位でない果物は?次の選択肢の中で都道府県別収穫量1位の県が東北地方でないものをを選びなさい。【答え】 (ア)ももももの収穫量1位は山梨県、2位は福島県東北地方の県が収穫量1位となっている果物は下記の通りリンゴ … 青森県おうとう … 山形県西洋ナシ … 山形県オウトウとはサクランボのこと。日本ナシの1位は千葉県です。(いずれも2012年データ)正解(11)伝統工業と産地の組み合わせで間違っているものは?東北地方の伝統工業とその産地となる県の組み合わせで間違っているものは?【答え】 (ウ)将棋の駒 − 福島県将棋の駒が作られているのは山形県の天童市正解(12)東北地方についての説明で間違っているものは?【答え】 (イ)IC(集積回路)工場が多くシリコンアイランドと呼ばれている東北自動車道沿いにIC(集積回路)工場が多く、シリコンロードと呼ばれているシリコンアイランドは九州地方のこと(紛らわしいので要注意!)
    Read More
  • 東北地方の農業のポイント(中学受験の社会対策)
    東北地方の農業の特徴(日本の穀倉地帯)東北地方の農業に関してポイントとなるところをまとめました。東北地方は米作りだけでなく野菜でも全校有数の産地がたくさんあります。しっかり整理して覚えるようにしましょう。日本の穀倉地帯(東北地方の農業のキーワード)東北地方だけで日本のお米の4分の1が生産されています。特に秋田平野、庄内平野、仙台平野で米作りがさかんで日本の穀倉地帯とも呼ばれています。なお、東北地方は冬は積雪で農作業ができません。このため、水田で1年に1回、コメだけをつくる水田単作地帯となっています。コメの収穫量(2019年)3位〜5位が東北地方水稲+陸稲の都道府県別収穫量ランキング(2019年)がこちら。順位都道府県名全国割合(%)1新潟県8.32北海道7.63秋田県6.84山形県5.25宮城県4.9(出所:農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成)東北地方の中で秋田県、山形県、宮城県で稲作がさかんです。それぞれ、秋田平野(秋田県)、庄内平野(山形県)、仙台平野(宮城県)が主な産地となっています。ちなみに、6位福島県(4.7%)、10位青森県(3.6%)、11位岩手県(3.6%)でも米作りは行われています。東北地方の稲作のくふう「ぬるめ」温度の低い水ではコメが育ちにくいため、東北地方では「ぬるめ」という太陽光を利用して水温をあたためた後に田んぼに水を引く工夫が行われています。八郎潟を干拓して水田に秋田県の八郎潟はかつては琵琶湖の次に大きな湖でしたが、干拓して水田とし、稲作が行われるようになりました。干拓した八郎潟は大潟村と命名されました。東北地方の農産物収穫量ランキング1位2位3位4位5位りんご青森県 長野県 岩手県 山形県 福島県 2021年63.3%16.8%6.5%4.9%2.8%おうとう山形県 北海道 山梨県 秋田県 2021年76.6%12.5%7.9%3.0%西洋なし山形県 新潟県 青森県 長野県 福島県 2021年72.0%9.3%9.2%6.6%2.9%大豆北海道 宮城県 秋田県 滋賀県 青森県 2021年42.8%9.0%5.6%3.5%3.3%そば北海道 山形県 長野県 福島県 秋田県 2021年42.3%8.9%6.1%5.7%5.3%もも山梨県 福島県 長野県 山形県 和歌山県 2021年35.9%25.2%11.0%9.2%7.6%だいこん千葉県 北海道 青森県 鹿児島県 神奈川県 2021年12.4%12.0%9.6%7.8%6.2%農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成収穫量全国1位は青森のリンゴ、山形のおうとう、西洋ナシ東北地方は果物の生産でも全国有数です。全国1位となっているのは青森県のリンゴと山形県のサクランボ。サクランボは試験ではオウトウ(桜桃)と表記されることもあるので気をつけましょう。リンゴは津軽平野、サクランボは山形盆地、モモは福島盆地での生産が特に有名です。リンゴは青森県以外でも、岩手県、山形県、福島県と東北地方では涼しい気候を活かしてたくさんつくられています。リンゴの栽培には夏の気温は21度以下が適しているので、夏でも涼しい東北地方や長野県でたくさんつくられています。東北地方の酪農、養殖岩手県を中心とした北上高地で酪農がさかんなことも東北地方の特徴です。また、養殖も各地で行われています。陸奥湾(青森県)…ホタテ貝十和田湖(青森県、秋田県)…ヒメマス松島湾(宮城県)…カキいずれも試験で狙われやすいポイントなので覚えておきましょう。試験対策キーワード「やませ」東北地方の農業に関連して覚えておきたいキーワードが「やませ」です。やませとは、夏に太平洋側で吹く北東の季節風のこと。寒流の千島海流の上を通てくる冷たい風のため、農作物の生育に悪影響を及ぼします(これを冷害といいます)。コメの収穫量ランキングで、上位が秋田県と山形県の日本海側になっていることと結び付けて覚えておきましょう(やませの影響を受けるのは太平洋側)。東北地方は南北に連なる奥羽山脈を境にして太平洋側と日本海側で気候が大きく異なります。東北地方の農業の工夫「雪室」雪室(ゆきむろ)とは雪で作られた天然の冷蔵庫のことです。冬の間に農産物をつくることができない東北地方では雪が降る前に採れた野菜などを雪室で保存しています。もっと知りたい人のための関連ページ(各地方の農業について)北海道の農業のポイント北海道は広大な土地に恵まれており農業がさかんです。中学受験の社会(地理分野)でも重要なポイントがたくさんあります。北海道の畑作は十勝平野で行われています。小麦、大豆、じゃがいもなど北海道が全国1位の収穫量の作物を覚えておきましょう。関東地方の農業のポイント中学受験の社会で関東地方の農業でポイントとなるところをまとめました。関東地方の農業で覚えておきたいワードは近郊農業と抑制栽培です。近郊農業とは、大都市(消費地)に近いメリットを生かして野菜や草花を生産すること。中部地方の農業のポイント中部地方の農業について中学受験の社会(地理分野)でポイントとなるところをまとめました。「越後平野での稲作」「甲府盆地のモモ、ぶどう、長野盆地のリンゴ」「野辺山原の高原野菜、牧ノ原台地の茶」「渥美半島の電照菊、メロン」など近畿地方の農業のポイント近畿地方の農業について中学受験の社会(地理分野)でポイントとなるところをまとめました。「近畿で農業が盛んなのは淡路島と和歌山県」「稲作は播磨平野と近江盆地」「松阪牛、宇治茶などブランド品が多い」など中国地方の農業のポイント中国地方の農業で最初に覚えておきたいことは岡山平野での果樹栽培です。ぶどうやももの栽培がさかんで、岡山県はぶどうの収穫量が全国4位(2018年)となっています。ほかに「広島湾でのカキの養殖」「宍道湖のしじみ漁」など中国地方の農業のポイントをまとめました。四国地方の農業のポイント四国地方の農業でまず最初に覚えておきたいことは高知平野での促成栽培です。促成栽培とは、本来の季節よりも早く生産して出荷することです。冬でも暖かい気候を利用して、夏の野菜を冬に出荷したりします。九州地方の農業のポイント宮崎平野の促成栽培、シラス台地での畑作、筑紫平野の二毛作など九州地方の農業について中学受験の社会(地理分野)でポイントとなるところをまとめました。
    Read More
  • 東北地方の工業のポイント(中学受験の社会対策)
    東北地方の工業(伝統工業、シリコンロード)東北地方の工業では、各地の伝統工業が中学入試問題で頻出です。どこでどんなものが作られているのかしっかり覚えておきましょう。東北地方の伝統工業東北地方の伝統工業は冬の農家の副業として昔から行われてきたものが多いのが特徴です。津軽塗…弘前市(青森県)南部鉄器…盛岡市(岩手県)大館曲げわっぱ…大館市(秋田県)鳴子こけし…大崎市(宮城県)将棋の駒…天童市(山形県)会津塗…会津若松市(福島県)大館曲げわっぱというのは、お弁当箱などに使われる円筒形の木製の箱のことです。また、盛岡市の近くで砂鉄が採れたことで、南部鉄器が生産されるようになりました。東北地方のシリコンロードまた、シリコンロードも忘れてはなりません。東北自動車道沿いにIC(集積回路)工場が多いことで、シリコンロードと呼ばれています。IC(集積回路)工場は土地や労働力が安く、輸送に便利なところに作られるので、東北自動車道沿いに多くの工場が集まっています。同じ理由で九州の空港周辺にもIC工場が集まっていますが、こちらはシリコンアイランドと呼ばれます。紛らわしいですが間違えないように気をつけましょう。データで見る東北地方の工業経済産業省が公表している「平成30(2018)年工業統計表地域別統計表」をもとに、東北地方の各都道府県での産業別出荷額(トップ3)を一覧にしました。産業中分類別・製造品出荷額等トップ3(東北地方)青森県岩手県宮城県1食料品製造業輸送用機械器具製造業食料品製造業2電子部品・デバイス・電子回路製造業食料品製造業輸送用機械器具製造業3非鉄金属製造業生産用機械器具製造業電子部品・デバイス・電子回路製造業秋田県山形県福島県1電子部品・デバイス・電子回路製造業電子部品・デバイス・電子回路製造業情報通信機械器具製造業2生産用機械器具製造業食料品製造業化学工業3食料品製造業化学工業輸送用機械器具製造業(出所:「平成30(2018)年工業統計表地域別統計表(経済産業省)」)
    Read More
  • 中学受験の地理「東北地方」で覚えておきたいこと
    中学受験地理「東北地方」の重要ポイント東北地方に関する中学受験の社会(地理分野)でポイントとなる重要事項をまとめました。東北地方には全部で6つの県があります。北海道と津軽海峡を挟んで向き合っているのが青森県で、東北地方で一番北にある県です。反対に一番南にあるのが福島県。このあいだに4つの県があります。日本海側が秋田県、山形県東北地方の県を覚えるときに間違えやすいのが青森県と福島県の間にある4つの県です。日本海側にあるのが秋田県と山形県、太平洋側にあるのが岩手県と宮城県です。北にある県から順番に整理すると…。青森県秋田県(日本海側)、岩手県(太平洋側)山形県(日本海側)、宮城県(太平洋側)福島県です。ちなみに、青森県は日本海にも太平洋にも面していますが、福島県は太平洋にしか面していません。福島県の西側には新潟県があります。県名と県庁所在地名が違うのは盛岡市と仙台市東北地方の6つの県のうち4つは都道府県名と県庁所在地の都市名が同じです。青森県…青森市秋田県…秋田市山形県…山形市福島県…福島市県名と違うのは2つ。しっかり覚えましょう。岩手県…盛岡市宮城県…仙台市どちらも青森県と福島県の間にある4つの県の中の太平洋側の県です。このなかで最も大きな都市は仙台市。人口が100万人以上の東北地方最大の都市で政令指定都市にも指定されています。日本で2番目、3番目に大きい県がある東北地方の各県は面積が大きいのが特徴です。日本で一番面積が大きい都道府県は北海道ですが、2位と3位は東北地方にあります。2位が岩手県、3位が福島県です。しっかり覚えておきましょう。東北地方の山脈、山地、高地東北地方の山地などで覚えておきたいのは3つ+1つ。まずは、東北地方の背骨ともいえるのが奥羽山脈。青森県から福島県まで南北に連なっています。この奥羽山脈の日本海側にあるのが出羽山地(ほとんどが山形県)。反対の太平洋側にあるのが北上高地(岩手県)です。この3つ(奥羽山脈、出羽山地、北上高地)は3つに並んでいます。山脈、山地、高地と全部呼び名が違うので気をつけましょう。地図で見ると左側から出羽山地→奥羽山脈→北上高地です。この3つは順番も必ず覚えましょう。もうひとつは阿武隈高地で、福島県の太平洋側にあります。米作りがさかんな秋田平野、庄内平野、仙台平野まず東北地方の平野で覚えておきたいのは米作りがさかんな3つの平野です。河川や流域の盆地とセットで覚えておきましょう。秋田平野(秋田県)…雄物川→横手盆地庄内平野(山形県)…最上川→米沢盆地、山形盆地、新庄盆地仙台平野(宮城県)…北上川ここは日本の穀倉地帯とも呼ばれています。また、仙台平野を流れる最上川は日本三大急流のひとつでもあります。日本三大急流最上川(山形県)富士川(長野県・山梨県・静岡県)球磨川(熊本県)もうひとつ、東北地方で覚えておきたい平野は津軽平野です。青森県に広がる平野でリンゴの栽培がさかんです。岩木川が流れています。ここに挙げた4つの平野のうち太平洋側なのは仙台平野だけ。残りの3つ(秋田平野、庄内平野、津軽平野)は日本海側にあることもポイントです。東北地方の気候(中学受験地理のポイント)東北地方の気候で覚えておきたいのは「やませ」です。やませとは、夏に太平洋側に吹く北東の冷たい風のこと。北から流れてくる冷たい寒流の千島海流(親潮)の上を北東の季節風が吹くことで東北地方が夏に低温となります。この「やませ」による冷害の影響は、農作物の収穫量が減少などを引き起こします。反対に、日本海側は暖流の対馬海流の上を北西の季節風が吹くことにより、冬に豪雪となることが多くなっています。夏にフェーン現象で高温となることが多いのも日本海側の特徴です。東北地方の湖(中学受験地理のポイント)東北地方の湖で覚えておきたいのは北から十和田湖、田沢湖、猪苗代湖の3つ。ポイントをまとめたので確認しましょう。十和田湖(青森県、秋田県)…カルデラ湖田沢湖(秋田県)…日本で最も深い湖猪苗代湖(福島県)…安積疎水(あさかそすい)の水源特に日本で最も深い湖の田沢湖は忘れずに覚えておきましょう。世界で最も深い湖はバイカル湖(ロシア)です。このため、田沢湖が日本のバイカル湖と呼ばれることもあります。日本海側が津軽半島東北地方の半島で最初に覚えておきたいのは青森県にある津軽半島と下北半島。日本海側が津軽半島で、太平洋側が下北半島です。東北地方にある有名な4つの平野のうち太平洋側にあるのは仙台平野だけということを覚えておけば、「津軽平野が日本海側にある」→「津軽半島も日本海側」と思い出せます。この2つの半島に挟まれてあるのは陸奥(むつ)湾でホタテの養殖がさかんです。男鹿半島(秋田)、牡鹿半島(宮城)同じ「鹿」の字がついて紛らわしいのですが、秋田県にあるのが男鹿(おが)半島で、宮城県にあるのが牡鹿(おしか)半島です。牡鹿半島の南には松島湾がありカキの養殖で有名です。東北地方の関連ページ東北地方の農業のポイント東北地方の工業のポイント東北地方に関する中学受験社会の確認問題北海道・東北地方の一問一答
    Read More