
中部地方の農業について中学受験の社会(地理分野)でポイントとなるところをまとめました。
整理して覚えるようにしましょう。
中部地方の農業で最大のポイントは越後平野(新潟県)での稲作です。
越後平野は信濃川と阿賀野川の下流域に広がる平野で日本最大の稲作地帯となっています。
お米の生産量は新潟県が1位。
特にコシヒカリの産地として有名です。
順位 | 都道府県名 | 全国割合(%) |
---|---|---|
1 | 新潟県 | 8.3 |
2 | 北海道 | 7.6 |
3 | 秋田県 | 6.8 |
4 | 山形県 | 5.2 |
5 | 宮城県 | 4.9 |
(出所:農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成。水稲+陸稲収穫量で計算)
中部地方ではほかに富山県が12位、長野県が13位に入っています。
中部地方の農業では果樹栽培も重要です。
特に甲府盆地(山梨県)のモモ、ぶどう、長野盆地のリンゴは全国的に有名。
都道府県の収穫量ランキングでも、甲府盆地のある山梨県はモモ、ぶどうが全国1位。長野盆地の長野県はリンゴ、ぶどうが全国2位です。
甲府盆地は水はけのよい扇状地で果樹栽培に適しているというのもポイントです。
果物全体の産出額では山梨県は全国5位ですが、ぶどうとモモは全国1位です。
順位 | 都道府県名 | 全国割合(%) |
---|---|---|
1 | 山梨県 | 26.6 |
2 | 長野県 | 15.9 |
3 | 山形県 | 10.3 |
4 | 岡山県 | 10.3 |
5 | 福岡県 | 5.1 |
(出所:農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成)
順位 | 都道府県名 | 全国割合(%) |
---|---|---|
1 | 山梨県 | 34.9 |
2 | 福島県 | 25.5 |
3 | 長野県 | 12.9 |
4 | 和歌山県 | 9.1 |
5 | 山形県 | 7.7 |
(出所:農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成)
次に覚えておきたいのは、野辺山原での高原野菜の栽培と牧ノ原台地でのお茶の栽培です。
野辺山原(長野県)は夏でも涼しい気候を利用して、レタスやキャベツなど高原野菜が作られています(抑制栽培)。レタスの収穫量は長野県が全国1位です。
順位 | 都道府県名 | 全国割合(%) |
---|---|---|
1 | 長野県 | 39.2 |
2 | 茨城県 | 15.5 |
3 | 群馬県 | 8.7 |
4 | 長崎県 | 5.6 |
5 | 兵庫県 | 4.6 |
(出所:農林水産省ホームページ「グラフと統計でみる農林水産業」から作成)
同じ高原野菜のキャベツは群馬県が収穫量全国1位。
嬬恋村での生産がとくに有名です。
静岡県に広がる牧ノ原台地では茶の生産がさかんです。
(お茶の生産量は静岡県が全国1位です。)
ほかにも中部地方の農業で有名なものをまとめました。
電照菊というのは電球で照らすことで菊の成長を遅らせて出荷するもののこと。
成長を遅らせることを抑制栽培ということも覚えておきましょう。
渥美半島のある愛知県は、菊とバラの出荷量が全国1位(2018年)です。