
近畿地方の農業について中学受験の社会(地理分野)でポイントとなるところをまとめました。
近畿地方はほかの地域に比べてあまり農業がさかんではありません。
ただ、その中でも野菜の生産では淡路島、果物の生産では和歌山県が有名です。
淡路島では、「たまねぎ」「花」などの生産がさかんで「たまねぎ」は兵庫県が都道府県別の収穫量で全国3位(2018年)となっているほどです。
順位 | 都道府県名 | 全国割合(%) |
---|---|---|
1 | 北海道 | 64.6 |
2 | 佐賀県 | 10.6 |
3 | 兵庫県 | 8.7 |
4 | 長崎県 | 2.6 |
5 | 愛知県 | 2.5 |
(出所:農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成)
和歌山県といえば「みかん」です。
特に、紀ノ川や有田川流域での生産がさかんです。
和歌山県のみかんは都道府県別収穫量で堂々の全国1位です。
順位 | 都道府県名 | 全国割合(%) |
---|---|---|
1 | 和歌山県 | 20.2 |
2 | 静岡県 | 14.9 |
3 | 愛媛県 | 14.7 |
4 | 熊本県 | 11.7 |
5 | 長崎県 | 6.5 |
(出所:農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成)
果物ではほかに「かき」と「うめ」も和歌山県が全国1位です。
順位 | 都道府県名 | 全国割合(%) |
---|---|---|
1 | 和歌山県 | 20.5 |
2 | 奈良県 | 14.8 |
3 | 福岡県 | 8.3 |
4 | 岐阜県 | 7.3 |
5 | 愛知県 | 7.1 |
(出所:農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成)
ウメは全国の7割近くが和歌山県で収穫されています。
順位 | 都道府県名 | 全国割合(%) |
---|---|---|
1 | 和歌山県 | 71.2 |
2 | 群馬県 | 5.6 |
3 | 三重県 | 2.0 |
4 | 神奈川県 | 1.8 |
5 | 長野県 | 1.7 |
(出所:農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成)
主食となる米作りは近畿地方では主に播磨平野と近江盆地で行われています。
播磨平野は兵庫県の瀬戸内海に面した平野で、ここでの生産により兵庫県が近畿地方で最も米の農業産出額が多い府県となっています。
近畿地方で一番といっても全国の収穫量では兵庫県は14位です(2019年)。
あまり農業がさかんではないのが分かりますね。
近畿地方は松阪牛、宇治茶など全国的に有名なブランド農産物が多いのが特徴です。
牛肉は松阪牛だけでなく、神戸牛、但馬牛なども有名です。
茶生葉の収穫量では三重県が全国3位、宇治茶などを生産している京都府が全国5位(2018年)となっています。