
中国地方の農業について中学受験の社会(地理分野)でポイントとなるところをまとめました。
あまり多くはありませんが、しっかり覚えておきましょう。
中国地方の農業で最初に覚えておきたいことは岡山平野での果樹栽培です。ぶどうやももの栽培がさかんで、岡山県はぶどうの収穫量が全国4位(2018年)となっています。
瀬戸内海に面した岡山平野は雨が少なく温暖な気候のため果樹栽培に適しています。
岡山は桃太郎伝説発祥の地としても知られていますが、モモの収穫量は全国6位(2018年)です。
順位 | 都道府県名 | 全国割合(%) |
---|---|---|
1 | 山梨県 | 25.9 |
2 | 長野県 | 19.3 |
3 | 山形県 | 10.0 |
4 | 岡山県 | 9.5% |
5 | 福岡県 | 4.5% |
(出所:農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成)
また、鳥取県の日本なしの生産も有名です。
鳥取平野で栽培が行われており、鳥取県の収穫量は全国5位となっています。
順位 | 都道府県名 | 全国割合(%) |
---|---|---|
1 | 千葉県 | 14.2 |
2 | 茨城県 | 11.1 |
3 | 栃木県 | 9.6 |
4 | 福島県 | 8.0 |
5 | 鳥取県 | 7.4% |
(出所:農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成)
中国地方では稲作はあまりさかんではなく、中国地方の県の中で最もコメの産出額が多い岡山県でも収穫量の全国順位は18位です。
出雲平野(島根県)でも稲作は行われていますが、島根県の収穫量は全国29位とそれほど多くありません。
中国地方には広島湾でのカキの養殖など地域ごとに特色のある農業、漁業もあります。
鳥取県にある境港は日本海側で有数の港となっていることも覚えておきましょう。
宍道湖は島根県の日本海側にある湖です(県庁所在地の松江市が湖畔)。