逆転合格のための中学受験地理サイト

検索結果

「 中部地方 」の検索結果
  • 関東甲信越・中部地方の一問一答(中学受験の社会)
    関東甲信越・中部地方の一問一答関東甲信越、中部地方に関する中学受験社会(地理分野)の一問一答です。全30問から5問がランダムに表示されます。中学受験の社会(関東甲信越・中部地方)の問題問題解答扇状地での果樹栽培が盛んな山梨県の盆地は?甲府盆地長野県から静岡県にかけて流れる日本三大急流のひとつは?富士川静岡県に広がるお茶の生産で有名な台地は?牧之原台地長良川など木曽三川の下流域に広がる平野は?濃尾平野豊川用水が流れる愛知県の半島は?渥美半島赤い部分をクリックすると正解が表示されます。ちがう問題で確認ココをクリックすると問題が再作成されます関東甲信越・中部地方に関する一問一答(全30問)No.問題解答1関東地方に広がる黒土を( )層という。関東ローム(層)2流域面積が日本一の河川は?利根川3日本で二番目に面積が大きい湖は?霞ヶ浦4冬に関東内陸部で吹く冷たく乾燥した北西風を( )風という。からっ(風)5茨城県の県庁所在地は?水戸市6栃木県の県庁所在地は?宇都宮市7群馬県の県庁所在地は?前橋市8千葉県南部の半島の名称は?房総半島9神奈川県南東部の半島の名称は?三浦半島10東京湾に面した東京、川崎、横浜に広がっている工業地帯は?京浜工業地帯11東京湾の千葉県側に広がっている工業地域は?京葉工業地域12信濃川下流域に広がる平野は?越後平野13越後平野を流れ、新潟水俣病が発生した河川は?阿賀野川14沖縄本島の次に大きい新潟県の島は?佐渡島15日本で一番長い河川は?信濃川16信濃川の長野県での呼び名は?千曲川17( )山脈を北アルプスという。飛騨(山脈)18( )山脈を中央アルプスという。木曽(山脈)19( )山脈を南アルプスという。赤石(山脈)20石川県にある日本海に突き出した半島は?能登半島21扇状地での果樹栽培が盛んな山梨県の盆地は?甲府盆地22長野県から静岡県にかけて流れる日本三大急流のひとつは?富士川23静岡県に広がるお茶の生産で有名な台地は?牧之原台地24長良川など木曽三川の下流域に広がる平野は?濃尾平野25豊川用水が流れる愛知県の半島は?渥美半島26うなぎの養殖で有名な静岡県の湖は?浜名湖27原子力発電所が集中している福井県の湾は?若狭湾28石川県の県庁所在地は?金沢市29山梨県の県庁所在地は?甲府市30愛知県の県庁所在地は?名古屋市
    Read More
  • 中学受験社会でよく出る問題(中部地方地理編)
    中部地方に関する中学受験社会でよく出る問題問題(1)北陸地方を西から並べたものは?北陸地方の県を西から並べた順として正しいものを選びなさい。(ア)福井県→石川県→富山県→新潟県(イ)富山県→石川県→福井県→新潟県(ウ)石川県→富山県→福井県→新潟県(エ)石川県→福井県→富山県→新潟県問題(2)中部地方にある県境が日本一多い県は?他の都道府県と接する県境が日本一多い県を選びなさい。(ア)長野県(イ)岐阜県(ウ)山梨県(エ)群馬県問題(3)石川県の県庁所在地は?石川県の県庁所在地(市)を答えよ。問題(4)日本アルプスの真ん中は?日本アルプスの3つの山脈のうち真ん中にある中央アルプスと呼ばれるものを選びなさい。(ア)赤石山脈(イ)奥羽山脈(ウ)木曽山脈(エ)飛騨山脈問題(5)中部地方を流れる川の説明で間違っているものは?中部地方を流れる川の説明で間違っているものを選びなさい。(ア)信濃川…日本一長い川で上流の長野県内では千曲川と呼ばれる(イ)天竜川…諏訪湖を水源として濃尾平野を流れている(ウ)富士川…日本三大急流のひとつ(エ)大井川…かつては駿河国と遠江国の国境となっていた問題(6)濃尾平野にある周りを堤防で囲んだ地域は?濃尾平野にある洪水から集落を守るために周りを堤防で囲んだ地域のことを何と呼ぶか答えよ。問題(7)収穫量が全国1位でないものは?次の選択肢の中で収穫量が全国1位でない農産物と都道府県の組み合わせを選びなさい。(ア)もも − 山梨県(イ)ぶどう − 山梨県(ウ)レタス − 長野県(エ)キャベツ − 長野県問題(8)電照菊や温室メロンの栽培で有名な地域は?中部地方の中で電照菊や温室メロンの栽培で有名な地域は?(ア)甲府盆地(イ)富山平野(ウ)渥美半島(エ)牧ノ原台地問題(9)都市と工業の組み合わせで間違っているものは?中部地方の都市とその都市でさかんな工業の組み合わせとして間違っているものを選びなさい。(ア)富士市 − 楽器、オートバイ(イ)諏訪市 − 電子工業(ウ)鈴鹿市 − 自動車(エ)瀬戸市 − よう業【解答編】中部地方に関する中学受験社会の確認問題正解(1)北陸地方を西から並べたものは?北陸地方の県を西から並べた順として正しいものを選びなさい。【答え】 (ア)福井県→石川県→富山県→新潟県北陸地方で最も西にあるのが福井県福井県の西隣は近畿地方の京都府になっている日本海に突き出ている能登半島があるのが石川県正解(2)中部地方にある県境が日本一多い県は?他の都道府県と接する県境が日本一多い県を選びなさい。【答え】 (ア)長野県長野県は8県(新潟、群馬、埼玉、山梨、静岡、愛知、岐阜、富山)と隣接していて県境が日本で最も多い岐阜県は7県と山梨県は1都4県と隣接している正解(3)石川県の県庁所在地は?石川県の県庁所在地(市)を答えよ。【答え】 金沢市中部地方で県名と県庁所在地名が異なるのは次の通り。愛知県…名古屋市山梨県…甲府市石川県…金沢市正解(4)日本アルプスの真ん中は?日本アルプスの3つの山脈のうち真ん中にある中央アルプスと呼ばれるものを選びなさい。【答え】 (ウ)木曽山脈日本アルプスとは下記の3つでいずれも南北方向に連なっている飛騨山脈 … 北アルプス木曽山脈 … 中央アルプス赤石山脈 … 南アルプス正解(5)中部地方を流れる川の説明で間違っているものは?中部地方を流れる川の説明で間違っているものを選びなさい。【答え】 (イ)天竜川…諏訪湖を水源として濃尾平野を流れている天竜川は諏訪湖を水源にしているが、濃尾平野は流れず、太平洋の遠州灘に注いでいる濃尾平野を流れているのは木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)大井川は昔から水量が多く、東海道の難所ともなっていた正解(6)濃尾平野にある周りを堤防で囲んだ地域は?濃尾平野にある洪水から集落を守るために周りを堤防で囲んだ地域のことを何と呼ぶか答えよ。【答え】 輪中輪中には海抜がゼロメートル以下のところもある正解(7)収穫量が全国1位でないものは?次の選択肢の中で収穫量が全国1位でない農産物と都道府県の組み合わせを選びなさい。【答え】 (エ)キャベツ − 長野県山梨県の甲府盆地では扇状地を利用したモモやぶどうの栽培がさかんもも、ぶどうは山梨県が収穫量全国1位長野県の野辺山原では夏の涼しい気候を利用した高原野菜の栽培がさかん高原野菜のなかでもレタスは、長野県が収穫量全国1位キャベツの収穫量全国1位は愛知県(春に生産している分が多い)正解(8)電照菊や温室メロンの栽培で有名な地域は?中部地方の中で電照菊や温室メロンの栽培で有名な地域は?【答え】 (ウ)渥美半島愛知県の渥美半島では温暖な気候を利用した温室メロンの栽培などがさかん三河湾の東側が渥美半島で、西側が知多半島富山平野でさかんなのは、チューリップ(球根)の栽培静岡県の牧ノ原台地でさかんなのは、お茶の栽培正解(9)都市と工業の組み合わせで間違っているものは?中部地方の都市とその都市でさかんな工業の組み合わせとして間違っているものを選びなさい。【答え】 (ア)富士市 − 楽器、オートバイ富士市では製紙業やパルプ業がさかん楽器、オートバイの生産がさかんなのは浜松市
    Read More
  • 中部地方の農業のポイント(中学受験の社会対策)
    中部地方の農業のポイント中部地方の農業について中学受験の社会(地理分野)でポイントとなるところをまとめました。整理して覚えるようにしましょう。越後平野での稲作中部地方の農業で最大のポイントは越後平野(新潟県)での稲作です。越後平野は信濃川と阿賀野川の下流域に広がる平野で日本最大の稲作地帯となっています。お米の生産量は新潟県が1位。特にコシヒカリの産地として有名です。越後平野での農業のくふう越後平野はもともとは湿田地帯でしたが、暗きょ排水による乾田化により穀倉地帯へと生まれ変わりました。米の収穫量ランキング(2019年)順位都道府県名全国割合(%)1新潟県8.32北海道7.63秋田県6.84山形県5.25宮城県4.9(出所:農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成。水稲+陸稲収穫量で計算)中部地方ではほかに富山県が12位、長野県が13位に入っています。中部地方の農産物収穫量ランキング1位2位3位4位5位茶生葉静岡県鹿児島県三重県宮崎県京都府2021年40.6%38.4%7.7%4.3%3.5%レタス長野県茨城県群馬県長崎県兵庫県2021年33.8%16.4%10.3%6.6%4.9%ぶどう山梨県長野県岡山県山形県福岡県2021年27.1%19.2%10.1%9.7%4.6%もも山梨県福島県長野県山形県和歌山県2021年35.9%25.2%11.0%9.2%7.6%はくさい茨城県長野県群馬県埼玉県鹿児島県2021年29.4%26.8%3.5%2.9%2.8%りんご青森県長野県岩手県山形県福島県2021年63.3%16.8%6.5%4.9%2.8%西洋なし山形県新潟県青森県長野県福島県2021年72.0%9.3%9.2%6.6%2.9%トマト熊本県北海道 愛知県茨城県千葉県2021年18.4%9.1%6.8%6.6%4.5%みかん和歌山県愛媛県静岡県熊本県長崎県2021年19.9%17.2%13.4%12.1%7.0%キャベツ群馬県愛知県千葉県茨城県長野県2021年20.3%18.5%8.3%7.6%5.0%農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成静岡のお茶、長野のレタスが全国1位中部地方で収穫量の多い農産物は静岡県の茶生葉と長野県のレタスです。ともに全国1位で、静岡のお茶は全国の約4割、長野のレタスは全国の約3割となっています。生産地として、お茶は牧ノ原台地(静岡)、レタスは野辺山原(長野)が有名です。野辺山原での抑制栽培野辺山原(長野県)は夏でも涼しい気候を利用して、レタスやキャベツなど高原野菜が作られています(抑制栽培)。レタスの収穫量は長野県が全国1位です。キャベツは群馬県が1位同じ高原野菜のキャベツは群馬県が収穫量全国1位。嬬恋村での生産がとくに有名です。果樹栽培では、甲府盆地のモモ、ぶどう、長野盆地のリンゴ中部地方の農業では果樹栽培も重要です。特に甲府盆地(山梨県)のモモ、ぶどう、長野盆地のリンゴは全国的に有名。都道府県の収穫量ランキングでも、甲府盆地のある山梨県はモモ、ぶどうが全国1位。長野盆地の長野県はリンゴ、ぶどうが全国2位です。甲府盆地…モモ、ぶどう(どちらも山梨県が全国1位)。長野盆地…リンゴ、ぶどう(どちらも長野県が全国2位)。甲府盆地は水はけのよい扇状地で果樹栽培に適しているというのもポイントです。山梨県が全国1位の果実果物全体の産出額では山梨県は全国4位(2021年)ですが、ぶどうとモモは全国1位です。ぶどう収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合(%)1山梨県27.1%2長野県19.23山形県10.14岡山県9.75福岡県4.6(出所:農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成)モモ収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合(%)1山梨県35.92福島県25.23長野県11.04山形県9.25和歌山県7.6(出所:農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成)ぶどうやモモは、一日の中での寒暖差(最高気温と最低気温の差)が大きく、雨が少ない地域が栽培に適しているため、山梨や長野の盆地で生産されています。渥美半島の電照菊、メロンなどほかにも中部地方の農業で有名なものをまとめました。富山平野…チューリップ(球根)栽培渥美半島…電照菊、温室メロンの栽培(施設園芸農業)電照菊というのは電球で照らすことで菊の成長を遅らせて出荷するもののこと。成長を遅らせることを抑制栽培ということも覚えておきましょう。渥美半島のある愛知県は、菊とバラの出荷量が全国1位(2018年)です。中部地方の農業のまとめ甲府盆地(山梨県)のモモ、ぶどう、長野盆地のリンゴ生産が有名山梨県が収穫量1位の農産物…モモ、ぶどう野辺山原(長野県)では高原野菜・レタスの抑制栽培が行われている長野県が収穫量1位の農産物…レタス静岡県はお茶の生産量が全国1位(牧ノ原台地が有名)富山平野のチューリップ(球根)栽培渥美半島での電照菊、温室メロンの栽培もっと知りたい人のための関連ページ(各地方の農業について)北海道の農業のポイント北海道は広大な土地に恵まれており農業がさかんです。中学受験の社会(地理分野)でも重要なポイントがたくさんあります。北海道の畑作は十勝平野で行われています。小麦、大豆、じゃがいもなど北海道が全国1位の収穫量の作物を覚えておきましょう。東北地方の農業のポイント東北地方の農業に関してポイントとなるところをまとめました。東北地方の農業に関連して覚えておきたいキーワードが「やませ」です。やませとは、夏に太平洋側で吹く北東の季節風のこと。寒流の千島海流の上を通てくる冷たい風のため、農作物の生育に悪影響を及ぼします(これを冷害といいます)。関東地方の農業のポイント中学受験の社会で関東地方の農業でポイントとなるところをまとめました。関東地方の農業で覚えておきたいワードは近郊農業と抑制栽培です。近郊農業とは、大都市(消費地)に近いメリットを生かして野菜や草花を生産すること。近畿地方の農業のポイント近畿地方の農業について中学受験の社会(地理分野)でポイントとなるところをまとめました。「近畿で農業が盛んなのは淡路島と和歌山県」「稲作は播磨平野と近江盆地」「松阪牛、宇治茶などブランド品が多い」など中国地方の農業のポイント中国地方の農業で最初に覚えておきたいことは岡山平野での果樹栽培です。ぶどうやももの栽培がさかんで、岡山県はぶどうの収穫量が全国4位(2018年)となっています。ほかに「広島湾でのカキの養殖」「宍道湖のしじみ漁」など中国地方の農業のポイントをまとめました。四国地方の農業のポイント四国地方の農業でまず最初に覚えておきたいことは高知平野での促成栽培です。促成栽培とは、本来の季節よりも早く生産して出荷することです。冬でも暖かい気候を利用して、夏の野菜を冬に出荷したりします。九州地方の農業のポイント宮崎平野の促成栽培、シラス台地での畑作、筑紫平野の二毛作など九州地方の農業について中学受験の社会(地理分野)でポイントとなるところをまとめました。
    Read More
  • 中部地方の工業のポイント(中学受験の社会対策)
    中部地方の工業(中京工業地帯)中学受験の社会(地理分野)でポイントとなる中部地方の工業についてまとめました。地域に根差した特徴的な工業が多いのでしっかり整理して覚えましょう。日本一の出荷額を誇る中京工業地帯中部地方の工業と言えば、まず最初に中京工業地帯です。愛知県を中心に岐阜県南部から三重県北部にまで広がっていて、出荷額で日本一の規模となっています。特徴は機械工業(自動車関連工業)が多いこと。自動車関連工業では、トヨタのある豊田市が有名です。中学受験では機械工業以外もポイントとなるので整理しておきましょう。東海市…鉄鋼業四日市市…石油化学コンビナート瀬戸市、常滑市…よう業(陶磁器)知多半島の常滑市には中部国際空港(セントレア)があることもポイントです。浜松市、富士市中心の東海工業地帯静岡県の浜松市、富士市を中心とした東海工業地帯も覚えておきましょう。浜松市…楽器、オートバイ富士市…製紙、パルプ業富士市の製紙、パルプ工業は豊富な地下水を利用しています。伝統工業や地域に特徴的な工業北陸地方での伝統工業や特定の地域に特徴的な工業もあります。金沢市(石川県)…加賀友禅、九谷焼輪島市(石川県)…輪島塗鯖江市(福井県)…メガネフレーム諏訪市(長野県)…精密機械工業燕市(新潟県)…洋食器加賀友禅というのは染め物のこと、輪島塗は漆器のことです。データで見る中部地方の工業経済産業省が公表している「平成30(2018)年工業統計表地域別統計表」をもとに、中部地方の各都道府県での産業別出荷額(トップ3)を一覧にしました。産業中分類別・製造品出荷額等トップ3(中部地方)新潟県長野県山梨県1食料品製造業情報通信機械器具製造業生産用機械器具製造業2化学工業電子部品など(※1)電子部品など(※1)3金属製品製造業生産用機械器具製造業食料品製造業福井県富山県石川県1電子部品など(※1)化学工業生産用機械器具製造業2繊維工業生産用機械器具製造業電子部品など(※1)3化学工業金属製品製造業繊維工業愛知県静岡県岐阜県1輸送用機械器具製造業輸送用機械器具製造業輸送用機械器具製造業2鉄鋼業電気機械器具製造業生産用機械器具製造業3生産用機械器具製造業化学工業プラスチック製品製造業電子部品など(※1)…電子部品・デバイス・電子回路製造業(出所:「平成30(2018)年工業統計表地域別統計表(経済産業省)」)
    Read More
  • 中学受験の地理「中部地方」で覚えておきたいこと
    中学受験 社会の基礎チェック(中部地方の山脈、平野、気候)中部地方に関する中学受験の社会(地理分野)でポイントとなる重要事項をまとめました。北陸地方、中央高地、東海地方の3つの地域で出来ているのが中部地方です。全部で9県あり、地域別にみると北陸地方…新潟県、富山県、石川県、福井県中央高地…山梨県、長野県、岐阜県東海地方…静岡県、愛知県となっています。東海地方には三重県が含まれる場合もありますが、三重県は近畿地方なので、中部地方の中の東海地方というときは静岡県と愛知県のことになります。(複雑ですね)また、山梨県、長野県、新潟県をまとめて昔の国名で甲信越ということもあります。山梨県…甲斐長野県…信濃新潟県…越後北陸は東から新潟→富山→石川→福井中部地方の各県の位置で紛らわしいのが北陸地方です。東から新潟県→富山県→石川県→福井県の順に並んでいます。日本海側に突き出た能登半島が石川県で、その両隣が富山県と福井県。この両県の位置は間違いやすいので、しっかり覚えましょう。県境が日本一多い長野県中央高地の3県はいずれも海に面していない内陸県です。その中でも特徴的なのは長野県。長野県は全部で8県(新潟県、群馬県、埼玉県、山梨県、静岡県、愛知県、岐阜県、富山県)と隣接していて、これは日本一の多さです。ちなみに、長野県は面積も日本で4番目の広さとなっています。県名と県庁所在地名が違うのは愛知、山梨、石川中部地方で県名と県庁所在地名が違うのは愛知、山梨、石川の3県。愛知県…名古屋市山梨県…甲府市石川県…金沢市2015年3月には新幹線が金沢まで開業することになり注目されています。中部地方の政令指定都市中部地方の政令指定都市は4つ。新潟市(新潟県)静岡市(静岡県)浜松市(静岡県)名古屋市(愛知県)静岡県に2つあるのが特徴です。県庁所在地ではない浜松市も政令指定都市になっていることがポイントです。中部地方の山脈「日本アルプス」中部地方の山で最初に覚えておきたいのは日本アルプス。中央高地にある3つの山脈の総称で日本の屋根とも呼ばれています。飛騨山脈(北アルプス)木曽山脈(中央アルプス)赤石山脈(南アルプス)中部地方の山脈でもう一つ覚えておきたいものがあります。越後山脈中部地方と東北、関東地方のあいだにあるのが越後山脈です。また、日本一の富士山があるのも中部地方。富士山は山梨県と静岡県の県境にあります。米の産地の越後平野、輪中で有名な濃尾平野中部地方の平野で覚えておきたいのは越後平野と濃尾平野。越後平野(新潟県)…信濃川流域。全国的なコメの産地として有名。濃尾平野(岐阜県、愛知県)…木曽三川(※)流域。周りを堤防で囲った輪中で有名。濃尾平野は木曽三川と呼ばれる3つの川が集まってしまっているので、海抜ゼロメートル以下の地域もあります。ここを堤防で囲った集落が輪中です。木曽三川も覚えておきましょう。木曽川長良川(ながらがわ)揖斐川(いびがわ)越後平野は新潟県に広がる平野で稲作地帯として有名です。特にコシヒカリの産地として知られています。越後平野を流れる信濃川は日本一の長い川でもあります。また、長野県内では信濃川は千曲川と呼ばれています。富士川、大井川、天竜川ほかに中部地方の川で覚えておきたいのは富士川、大井川、天竜川の3つ。富士川…日本三大急流のひとつ。駿河湾に注ぐ。大井川…駿河湾に注ぐ。橋が架けられていなかったため東海道最大の難所だった。天竜川…太平洋(遠州灘)に注ぐ。長野県の諏訪湖が水源。日本三大急流は富士川のほかに、最上川(山形県)と球磨川(熊本県)です。中部地方の気候中部地方の気候は北陸、中央高地、東海地方で特徴が異なります。北陸地方…日本海岸式気候。冬は北西の季節風の影響で、雪が多い。中央高地…内陸性気候。一年を通して降水量が少なく、夏と冬の気温差が激しい東海地方…太平洋岸式気候。夏は降水量が多く、冬は晴天が多い。覚えておきたいのは冬に北西の季節風の影響で北陸地方に雪が多いこと。中央高地の寒暖差が激しいこともチェックポイントです。中部地方の湖(中学受験地理のポイント)中部地方の湖で覚えておきたいのは2つ。諏訪湖(長野県)…天竜川の水源浜名湖(静岡県)…ウナギの養殖が有名ほかに山梨県に富士五湖(山中湖、河口湖、本栖湖、精進湖、西湖)があります。中部地方の半島中部地方の半島で覚えておきたいのは下記の4つ。能登半島…石川県。日本海側に突き出ているところ。千枚田とよばれる棚田が有名。伊豆半島…静岡県。西側に広がるのが駿河湾。東側は相模湾。渥美半島…三河湾の東側。電照菊、メロン栽培が有名。知多半島…三河湾の西側。三河湾を囲むようにある渥美半島と知多半島はセットで覚えておきましょう。中部地方の関連ページ中部地方の農業のポイント中部地方の工業のポイント中部地方に関する中学受験社会の確認問題関東甲信越・中部地方の一問一答
    Read More