中学受験社会(地理)での九州地方の工業のポイント
中学受験の社会(地理分野)でポイントとなる九州地方の工業についてまとめました。
しっかり覚えましょう。
かつての四大工業地帯「北九州工業地帯」
九州の工業と言えば忘れてはならないのは北九州工業地帯です。
かつては、阪神、中京、京阪と並んで四大工業地帯と呼ばれていました。
現在でも呼び続けている場合もありますが、生産額でみれば北九州工業地帯を除いた三大工業地帯のほうが正確です。
北九州工業地帯は明治時代に官営の八幡製鉄所が作られたことで発展しました。ここで鉄鋼業が栄えたのは、原料となる鉄鉱石の輸入先である中国に近かったことと石炭に恵まれていたことが原因です。
戦後は石炭から石油へのシフトが行われるにつれ、北九州工業地帯も衰退してしまいました。
北九州以外の各都市の産業も覚えておきましょう。
- 大分市…石油化学、鉄鋼業
- 長崎市…造船業
- 佐世保市…造船業
- 久留米市…ゴム産業
- 沖縄市…観光業
九州地方の伝統工業
九州地方でも各地で伝統工業が行われています。
- 福岡県…博多人形
- 佐賀市…肥前びーどろ
- 久留米市…久留米がすり
- 佐賀県有田町…有田焼、伊万里焼
「肥前びーどろ」とはガラスの器のことで、「久留米がすり」とは綿織物のことです。
データで見る九州地方の工業
経済産業省が公表している「平成30(2018)年工業統計表地域別統計表」をもとに、九州地方の各都道府県での産業別出荷額(トップ3)を一覧にしました。
産業中分類別・製造品出荷額等トップ3(九州地方)
福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | |
---|---|---|---|
1 | 輸送用機械器具製造業 | 食料品製造業 | 輸送用機械器具製造業 |
2 | 食料品製造業 | 輸送用機械器具製造業 | はん用機械器具製造業 |
3 | 鉄鋼業 | 化学工業 | 電子部品など(※1) |
熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | |
1 | 生産用機械器具製造業 | 輸送用機械器具製造業 | 食料品製造業 |
2 | 輸送用機械器具製造業 | 化学工業 | 電子部品など(※1) |
3 | 食料品製造業 | 鉄鋼業 | 化学工業 |
鹿児島県 | 沖縄県 | ||
1 | 食料品製造業 | 食料品製造業 | |
2 | 飲料・たばこ・飼料製造業 | 飲料・たばこ・飼料製造業 | |
3 | 電子部品など(※1) | 窯業・土石製品製造業 |
電子部品など(※1)…電子部品・デバイス・電子回路製造業
(出所:「平成30(2018)年工業統計表地域別統計表(経済産業省)」)
九州地方の関連ページ