逆転合格のための中学受験地理サイト

検索結果

「 九州地方 」の検索結果
  • 九州・四国地方の一問一答(中学受験の社会)
    九州・四国地方の一問一答九州地方、四国地方に関する中学受験社会(地理分野)の一問一答です。全30問から5問がランダムに表示されます。中学受験の社会(九州・四国地方)の問題問題解答九州北部で東西に連なる山地は?筑紫山地香川県と徳島県の県境に広がる山脈は?讃岐山脈世界有数のカルデラがある熊本県の活火山は?阿蘇山鹿児島湾にある県のシンボルにもなっている火山は?桜島四国地方で最大の平野は?讃岐平野赤い部分をクリックすると正解が表示されます。ちがう問題で確認ココをクリックすると問題が再作成されます九州・四国地方に関する一問一答(全30問)No.問題解答1九州北部で東西に連なる山地は?筑紫山地2香川県と徳島県の県境に広がる山脈は?讃岐山脈3世界有数のカルデラがある熊本県の活火山は?阿蘇山4鹿児島湾にある県のシンボルにもなっている火山は?桜島5四国地方で最大の平野は?讃岐平野6九州にある促成栽培がさかんな平野は?宮崎平野7有明海に面している九州最大の平野は?筑紫平野8熊本平野の南に位置する平野は?八代平野9筑後川が注いでいる海の名称は?有明海10長崎県の中央部に位置している海(湾)の名称は?大村湾11大分市と佐多岬のあいだにある海峡は?豊予海峡12宮崎県の東部にある海域を( )灘という。日向灘13九州の北西部にある世界有数の漁場を( )灘という。玄界(灘)14本州(山口県)と九州(福岡県)のあいだにある海峡は?関門海峡15「日本三大暴れ川」のひとつで九州を流れている河川は?筑後川16「日本最後の清流」とも呼ばれる高知県西部を流れる河川は?四万十川17「日本三大急流」のひとつで九州を流れている河川は?球磨川18別名で四国三郎と呼ばれる河川は?吉野川19鹿児島湾の東にある半島は?大隅半島20鹿児島湾の西にある半島は?薩摩半島21九州南部に広がる火山噴出物からなる台地の名称は?シラス台地22高知県南西部にある太平洋に突き出た岬は?足摺岬23瀬戸内海にあるオリーブ栽培で有名な香川県の島は?小豆島24宇宙センターがある鹿児島県の島は?種子島25世界自然遺産となっている鹿児島県の島は?屋久島26日本の最西端に位置する島の名称は?与那国島27香川県の県庁所在地は?高松市28愛媛県の県庁所在地は?松山市29沖縄県の県庁所在地は?那覇市30島の数が日本で最も多い都道府県は?長崎県
    Read More
  • 中学受験社会でよく出る問題(九州・沖縄地理編)
    九州・沖縄地方に関する中学受験社会でよく出る問題問題(1)最も島の数が多い都道府県は?海岸線が100m以上ある島の数が最も多い都道府県を選びなさい。(ア)東京都(イ)長崎県(ウ)熊本県(エ)沖縄県問題(2)都道府県名と県庁所在地名が違う県は?次の選択肢の中で都道府県名と県庁所在地名が違う県を選びなさい。(ア)佐賀県(イ)大分県(ウ)熊本県(エ)沖縄県問題(3)最も新しい政令指定都市は?全国で最も新しく政令指定都市を選びなさい。(ア)北九州市(イ)久留米市(ウ)熊本市(エ)宮崎市問題(4)九州地方の山地・山に関する説明で間違っているものは?九州地方の山地・山に関する説明で間違っているものを選びなさい。(ア)北部にある筑紫山地は低くなだらかな山地となっている(イ)中央部にある九州山地は高く険しい山地となっている(ウ)長崎県の雲仙普賢岳は火山に分類されている(エ)熊本県の阿蘇山は九州で最も標高が高い山となっている問題(5)「いぐさ」の栽培で有名な平野は?次の選択肢の中で「いぐさ」の栽培で有名な平野を選びなさい。(ア)筑紫平野(イ)宮崎平野(ウ)八代平野(エ)濃尾平野問題(6)九州を流れている三大急流は?日本三大急流で九州を流れているものを選びなさい。(ア)筑後川(イ)山国川(ウ)球磨川(エ)五ヶ瀬川問題(7)宮崎県が収穫量全国1位の農産物は?宮崎県が収穫量全国1位(2012年)となっている農産物を選びなさい。(ア)ナス(イ)トマト(ウ)キュウリ(エ)ホウレンソウ問題(8)九州南部に広がる火山灰地は?サツマイモや茶などの生産がさかんな九州南部に広がる火山灰地のことを何と呼ぶか?(ア)シラス台地(イ)カルデラ台地(ウ)秋留台地(エ)牧之原台地問題(9)伝統工芸品「肥前びーどろ」の生産地は?伝統工芸品「肥前びーどろ」の生産地として正しいものを選びなさい。(ア)佐賀市(イ)大分市(ウ)熊本市(エ)久留米市【解答編】九州・沖縄地方に関する中学受験社会の確認問題正解(1)最も島の数が多い都道府県は?海岸線が100m以上ある島の数が最も多い都道府県を選びなさい。【答え】(イ)長崎県長崎県には海岸線が100m以上ある島が971あり全国で最も多い2番目に島が多いのも鹿児島県で九州地方は島が多いのが特徴(出所:日本海事広報協会「海の自然のなるほど」)正解(2)都道府県名と県庁所在地名が違う県は?次の選択肢の中で都道府県名と県庁所在地名が違う県を選びなさい。【答え】(エ)沖縄県九州地方の各県は都道府県名と県庁所在地の都市名がすべて同じ沖縄県の県庁所在地は那覇市正解(3)最も新しい政令指定都市は?全国で最も新しく政令指定都市を選びなさい。【答え】(ウ)熊本市政令指定都市は全国で20都市熊本市は2012年4月に政令指定都市となった九州地方の政令指定都市は3つ(福岡市、北九州市、熊本市)正解(4)九州地方の山地・山に関する説明で間違っているものは?九州地方の山地・山に関する説明で間違っているものを選びなさい。【答え】(エ)熊本県の阿蘇山は九州で最も標高が高い山となっている九州で最もが高い山は宮之浦岳で標高は1,936m阿蘇山の最高峰は高岳で1,592m正解(5)「いぐさ」の栽培で有名な平野は?次の選択肢の中で「いぐさ」の栽培で有名な平野を選びなさい。【答え】(ウ)八代平野「いぐさ」は畳(たたみ)の原料となるもの全国の収穫量の90%以上が熊本産で、その多くが八代平野で作られたものあ正解(6)九州を流れている三大急流は?日本三大急流のうち九州を流れているものを選びなさい。【答え】(ウ)球磨川日本三大急流は、最上川、富士川、球磨川筑紫次郎と呼ばれる筑後川は日本三大暴れ川のひとつ正解(7)宮崎県が収穫量全国1位の農産物は?宮崎県が収穫量全国1位(2012年)となっている農産物を選びなさい。【答え】(ウ)キュウリ宮崎平野の促成栽培ではキュウリやピーマンが作られている宮崎県はキュウリの収穫量が全国1位で、ピーマンも全国2位トマトの収穫量全国1位は熊本県正解(8)九州南部に広がる火山灰地は?サツマイモや茶などの生産がさかんな九州南部に広がる火山灰地のことを何と呼ぶか?【答え】(ア)シラス台地シラス台地ではサツマイモや茶などの生産のほかに、畜産もさかん正解(9)伝統工芸品「肥前びーどろ」の生産地は?伝統工芸品「肥前びーどろ」の生産地として正しいものを選びなさい。【答え】(ア)佐賀市「肥前びーどろ」は佐賀県佐賀市で作られているガラスの伝統工芸品肥前(ひぜん)は昔の佐賀県、長崎県の地名肥後(ひご)は昔の熊本県の地名
    Read More
  • 九州地方の農業のポイント(中学受験の社会対策)
    九州地方の農業(宮崎平野の促成栽培など)九州地方の農業について中学受験の社会(地理分野)でポイントとなるところをまとめました。宮崎平野の促成栽培九州地方の農業で有名なものと言えば宮崎平野の促成栽培です。中学受験の社会では定番ともいえるほどよく出るのでしっかり覚えておきましょう。促成栽培というのは、本来の時期よりも早く作って出荷する栽培方法で、冬の温暖な気候を利用して、夏の野菜を作ったりすることです。宮崎平野の促成栽培で有名なのはきゅうりとピーマン。宮崎県の収穫量も、きゅうりが全国1位、ピーマンが全国2位となっています。ほかに促成栽培が有名なのは高知県(四国地方)です。高知県ではナス(全国1位)、ピーマン(全国4位)が有名です。宮崎県はキュウリ収穫量が全国1位順位都道府県名全国割合1位宮崎県11.8%2位群馬県10.0%3位埼玉県8.4%4位福島県7.3%5位千葉県5.8%データは2021年。出所:農林水産省ホームページ「グラフと統計でみる農林水産業」から作成宮崎県はピーマン収穫量が全国2位順位都道府県名全国割合1位茨城県23.3%2位宮崎県18.7%3位鹿児島県9.3%4位高知県9.1%5位岩手県6.2%データは2021年。出所:農林水産省ホームページ「グラフと統計でみる農林水産業」から作成シラス台地での畑作九州地方の農業ではシラス台地の畑作も有名です。シラス台地とは、鹿児島県など九州南部に広がる火山灰地のこと。ここではサツマイモ、茶、たばこなどの栽培がさかんです。また、畜産も行われており鹿児島県は豚の飼養頭数が全国1位(2018年)で、肉牛の飼養頭数も全国2位(2018年)です。筑紫平野の二毛作などほかにポイントとなるところをまとめました。筑紫平野…稲作と麦類の二毛作八代平野…稲作といぐさ(畳の原料)の二毛作沖縄県…さとうきび、パイナップル二毛作とは稲作とほかの作物をつくることで、稲作を年に2回行うことは二期作です。間違えないようにしましょう。二毛作により福岡県、佐賀県の小麦収穫量が全国2・3位筑紫平野の二毛作ではお米の裏作として小麦が栽培されているので、福岡県、佐賀県は小麦の生産量が全国1居の北海道に次いで全国2位(福岡県)、全国3位(佐賀県)となっています。また、熊本県の八代平野では二毛作で畳の原料となる「い草」がつくられています。九州地方の農業データ一覧1位2位3位4位5位い熊本県2022年100.0%パインアップル沖縄県2021年100.0%さとうきび沖縄県鹿児島県2021年60.0%40.0%びわ長崎県千葉県香川県鹿児島県愛媛県2021年37.9%19.2%9.9%8.4%7.6%キウイフルーツ福岡県愛媛県和歌山県神奈川県群馬県2021年22.4%19.6%14.0%7.0%5.5%トマト熊本県北海道愛知県茨城県千葉県2021年18.4%9.1%6.8%6.6%4.5%きゅうり宮崎県群馬県埼玉県福島県千葉県2021年11.8%10.0%8.4%7.3%5.8%茶生葉静岡県鹿児島県三重県宮崎県京都府 2021年40.6%38.4%7.7%4.3%3.5%ピーマン茨城県宮崎県鹿児島県高知県岩手県2021年23.3%18.7%9.3%9.1%6.2%くり茨城県熊本県愛媛県岐阜県埼玉県2021年28.6%16.6%9.8%5.1%4.4%なす高知県熊本県群馬県茨城県福岡県2021年13.7%11.6%9.5%6.3%6.2%小麦北海道福岡県佐賀県愛知県三重県2022年61.8%7.6%5.7%3.0%2.5%たまねぎ北海道佐賀県兵庫県長崎県愛知県2021年63.2%9.6%9.5%3.1%2.6%ばれいしょ北海道鹿児島県長崎県茨城県千葉県2021年82.4%4.4%4.0%2.4%1.5%ばれいしょ北海道鹿児島県長崎県茨城県千葉県2021年82.4%4.4%4.0%2.4%1.5%さといも埼玉県千葉県宮崎県愛媛県栃木県2021年14.9%11.8%10.9%7.7%6.5%かき和歌山県奈良県福岡県岐阜県長野県2021年23.0%16.4%9.1%7.3%5.7%肉用牛鹿児島県北海道宮崎県熊本県岩手県産出額(2021)16.2%14.8%10.6%5.9%3.7%乳用牛北海道栃木県熊本県岩手県群馬県産出額(2021)53.6%5.0%3.7%2.8%2.8%生乳北海道栃木県熊本県岩手県群馬県生産量(2021)56.2%4.6%3.5%2.8%2.7%豚鹿児島県宮崎県北海道群馬県千葉県産出額(2021)14.0%8.0%7.9%7.3%6.1%鶏鹿児島県宮崎県岩手県茨城県青森県産出額(2021)11.1%8.9%8.5%5.6%4.7%農林水産省ホームページ「わがマチ・わがムラ」から作成鹿児島県の笠野原台地は火山灰で稲作には適していないため、畑作や畜産が行われています。もっと知りたい人のための関連ページ各地方の農業について北海道の農業のポイント北海道は広大な土地に恵まれており農業がさかんです。中学受験の社会(地理分野)でも重要なポイントがたくさんあります。北海道の畑作は十勝平野で行われています。小麦、大豆、じゃがいもなど北海道が全国1位の収穫量の作物を覚えておきましょう。東北地方の農業のポイント東北地方の農業に関してポイントとなるところをまとめました。東北地方の農業に関連して覚えておきたいキーワードが「やませ」です。やませとは、夏に太平洋側で吹く北東の季節風のこと。寒流の千島海流の上を通てくる冷たい風のため、農作物の生育に悪影響を及ぼします(これを冷害といいます)。関東地方の農業のポイント中学受験の社会で関東地方の農業でポイントとなるところをまとめました。関東地方の農業で覚えておきたいワードは近郊農業と抑制栽培です。近郊農業とは、大都市(消費地)に近いメリットを生かして野菜や草花を生産すること。中部地方の農業のポイント中部地方の農業について中学受験の社会(地理分野)でポイントとなるところをまとめました。「越後平野での稲作」「甲府盆地のモモ、ぶどう、長野盆地のリンゴ」「野辺山原の高原野菜、牧ノ原台地の茶」「渥美半島の電照菊、メロン」など近畿地方の農業のポイント近畿地方の農業について中学受験の社会(地理分野)でポイントとなるところをまとめました。「近畿で農業が盛んなのは淡路島と和歌山県」「稲作は播磨平野と近江盆地」「松阪牛、宇治茶などブランド品が多い」など中国地方の農業のポイント中国地方の農業で最初に覚えておきたいことは岡山平野での果樹栽培です。ぶどうやももの栽培がさかんで、岡山県はぶどうの収穫量が全国4位(2018年)となっています。ほかに「広島湾でのカキの養殖」「宍道湖のしじみ漁」など中国地方の農業のポイントをまとめました。四国地方の農業のポイント四国地方の農業でまず最初に覚えておきたいことは高知平野での促成栽培です。促成栽培とは、本来の季節よりも早く生産して出荷することです。冬でも暖かい気候を利用して、夏の野菜を冬に出荷したりします。
    Read More
  • 九州地方の工業のポイント(中学受験の社会対策)
    九州地方の工業(北九州工業地帯)中学受験の社会(地理分野)でポイントとなる九州地方の工業についてまとめました。しっかり覚えましょう。かつての四大工業地帯「北九州工業地帯」九州の工業と言えば忘れてはならないのは北九州工業地帯です。かつては、阪神、中京、京阪と並んで四大工業地帯と呼ばれていました。現在でも呼び続けている場合もありますが、生産額でみれば北九州工業地帯を除いた三大工業地帯のほうが正確です。北九州工業地帯は明治時代に官営の八幡製鉄所が作られたことで発展しました。ここで鉄鋼業が栄えたのは、原料となる鉄鉱石の輸入先である中国に近かったことと石炭に恵まれていたことが原因です。戦後は石炭から石油へのシフトが行われるにつれ、北九州工業地帯も衰退してしまいました。北九州以外の各都市の産業も覚えておきましょう。大分市…石油化学、鉄鋼業長崎市…造船業佐世保市…造船業久留米市…ゴム産業沖縄市…観光業九州地方の伝統工業九州地方でも各地で伝統工業が行われています。福岡県…博多人形佐賀市…肥前びーどろ久留米市…久留米がすり佐賀県有田町…有田焼、伊万里焼「肥前びーどろ」とはガラスの器のことで、「久留米がすり」とは綿織物のことです。データで見る九州地方の工業経済産業省が公表している「平成30(2018)年工業統計表地域別統計表」をもとに、九州地方の各都道府県での産業別出荷額(トップ3)を一覧にしました。産業中分類別・製造品出荷額等トップ3(九州地方)福岡県佐賀県長崎県1輸送用機械器具製造業食料品製造業輸送用機械器具製造業2食料品製造業輸送用機械器具製造業はん用機械器具製造業3鉄鋼業化学工業電子部品など(※1)熊本県大分県宮崎県1生産用機械器具製造業輸送用機械器具製造業食料品製造業2輸送用機械器具製造業化学工業電子部品など(※1)3食料品製造業鉄鋼業化学工業鹿児島県沖縄県1食料品製造業食料品製造業2飲料・たばこ・飼料製造業飲料・たばこ・飼料製造業3電子部品など(※1)窯業・土石製品製造業電子部品など(※1)…電子部品・デバイス・電子回路製造業(出所:「平成30(2018)年工業統計表地域別統計表(経済産業省)」)
    Read More