さくらんぼ、うめの都道府県別収穫量ランキング
さくらんぼとうめの生産は、それぞれ特定の県が有名です。
全国の収穫量の8割以上を1位の都道府県が占めています。
ヒントは、さくらんぼは東北地方の県、うめは近畿地方です。
(さくらんぼは中学入試問題では、おうとうと表記されることもあります。)
さくらんぼ(おうとう)、うめの収穫量ランキング(2018年)
さくらんぼ | うめ | |||
---|---|---|---|---|
順位 | 都道府県名 | 割合(%) | 都道府県名 | 割合(%) |
1位 | 山形県 | 85.5 | 和歌山県 | 71.2 |
2位 | 山梨県 | 6.5 | 群馬県 | 5.6 |
3位 | 北海道 | 5.6 | 三重県 | 2.0 |
(データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)
さくらんぼの8割以上は山形県
日本で収穫されるさくらんぼの8割以上は山形県になります。
特に山形盆地でのさくらんぼの生産は中学受験地理では必須の知識です。
山形県が収穫量1位のものは他に西洋ナシがあります。
(参考記事:日本なし、西洋ナシの都道府県別収穫量ランキング)
ウメの7割以上は和歌山県
和歌山県と言えば、みかんの生産で有名ですが、うめ(梅)も全国1位の収穫量です。
特に南高梅(なんこうばい、なんこううめ)と呼ばれる品種は全国的に有名です。
ミカンの収穫量ランキングについてはこちらを参考にしてください。
(参考記事:果物(ミカン、リンゴ)の都道府県別収穫量ランキング)
果物類の収穫量ランキングページ