![]()
問題(1)東北地方の中で青森県以外で日本海に面している県は?
- (ア)秋田県と岩手県
- (イ)秋田県と山形県
- (ウ)岩手県と宮城県
- (エ)岩手県と山形県と福島県
問題(2)県名と県庁所在地名の組み合わせで間違っているものは?
- (ア)青森県−青森市
- (イ)山形県−山形市
- (ウ)岩手県−岩手市
- (エ)福島県−福島市
問題(3)東北地方にある日本で2番目に面積が大きい都道府県は?
- (ア)岩手県
- (イ)山形県
- (ウ)宮城県
- (エ)福島県
問題(4)日本海側から並べた順番として正しいものは?
- (ア)奥羽山脈→出羽山地→北上高地
- (イ)北上高地→奥羽山脈→出羽山地
- (ウ)出羽山地→奥羽山脈→北上高地
- (エ)北上高地→出羽山地→奥羽山脈
問題(5)東北地方にある湖の説明として間違っているものは?
- (ア)十和田湖 … 青森県と秋田県にまたがるカルデラ湖
- (イ)猪苗代湖 … 日本で4番目に広い湖
- (ウ)田沢湖 … 日本で最も透明度が高い湖
問題(6)夏に東北地方の太平洋側で吹く北東の冷たい風を何と呼ぶ?
(選択肢なし)
問題(7)平野と川の組み合わせで間違っているものは?
東北地方にある平野とそこを流れる川の組み合わせで間違っているものを選びなさい。
- (ア)津軽平野 − 岩木川
- (イ)秋田平野 − 雄物川
- (ウ)庄内平野 − 最上川
- (エ)仙台平野 − 阿賀野川
問題(8)宮城県の北東部にある半島は?
カキの養殖がさかんな仙台湾の北側にある半島の名称は?
- (ア)男鹿半島
- (イ)牡鹿半島
- (ウ)渡島半島
- (エ)国東半島
問題(9)日本三大急流のうち東北地方を流れるを答えよ
(選択肢なし)
問題(10)東北地方の県が収穫量1位でない果物は?
次の選択肢の中で都道府県別収穫量1位の県が東北地方でないものをを選びなさい。
- (ア)もも
- (イ)りんご
- (ウ)おうとう
- (エ)西洋ナシ
問題(11)伝統工業と産地の組み合わせで間違っているものは?
東北地方の伝統工業とその産地となる県の組み合わせで間違っているものは?
- (ア)南部鉄器 − 岩手県
- (イ)鳴子漆器 − 宮城県
- (ウ)将棋の駒 − 福島県
- (エ)羽越しな布 − 山形県
問題(12)東北地方についての説明で間違っているものは?
- (ア)米作りがさかんで日本の穀倉地帯と呼ばれている
- (イ)IC(集積回路)工場が多くシリコンアイランドと呼ばれている
- (ウ)冬は積雪で農作業ができないので水田単作地帯となっている
- (エ)青森県と秋田県の県境にある十和田湖ではヒメマスの養殖がおこなわれている
【解答編】東北地方に関する中学受験社会の確認問題
正解(1)東北地方の中で青森県以外で日本海に面している県は?
- 東北地方は北にある青森県と南の福島県を挟んで4県が2列に並んでいる
- 2列のうち太平洋側が岩手県と宮城県
- 2列のうち日本海側が秋田県と山形県
- 福島県は太平洋にのみ面していて、日本海には面していない(新潟県がある)
正解(2)県名と県庁所在地名の組み合わせで間違っているものは?
- 岩手県の県庁所在地は盛岡市
- ほかに東北地方で県名と県庁所在地名が違うのは仙台市(宮城県)
- 仙台市は人口100万人以上の東北地方最大の都市
正解(3)東北地方にある日本で2番目に面積が大きい都道府県は?
- 日本で最も面積が広いのは北海道
- 2番目に広いのが岩手県で、3番目が福島県
- 東北地方6県をあわせた広さは日本の国土の約17%
正解(4)日本海側から並べた順番として正しいものは?
- 東北地方の背骨のように中央にあるのが奥羽山脈
- 奥羽山脈は日本最長の山脈で約500キロにもなる
- 奥羽山脈の日本海側(主に山形県)にあるのが出羽山地
- 奥羽山脈の太平洋側(岩手県)にあるのが北上高地
それぞれの最高峰は下記の通り
- 奥羽山脈…岩手山(標高2,038m)
- 出羽山地…鳥海山(標高2,236m)
- 北上高地…早池峰山(標高1,917m)
正解(5)東北地方にある湖の説明として間違っているものは?
【答え】 (ウ)田沢湖 … 日本で最も透明度が高い湖
- 秋田県にある田沢湖は日本で最も深い湖
- 日本で最も透明度が高い湖は北海道にある摩周湖
- 猪苗代湖は安積疏水の水源としても有名
正解(6)夏に東北地方の太平洋側で吹く北東の冷たい風は?
正解(7)平野と川の組み合わせで間違っているものは?
東北地方にある平野とそこを流れる川の組み合わせで間違っているものを選びなさい。
- 仙台平野を流れているのは北上川と阿武隈川
- 阿賀野川は福島県から新潟県を流れ、日本海にそそいでいる
- 選択肢のほかには、米代川が能代平野(秋田県)を流れている
正解(8)宮城県の北東部にある半島は?
カキの養殖がさかんな仙台湾の北側にある半島の名称は?
- 宮城県にあるのが牡鹿半島、秋田県にあるのが男鹿半島
- 男鹿半島の付け根に八郎潟(干拓で有名)がある
- 牡鹿半島の南側にあたる仙台湾ではカキの養殖がさかん
- 下北半島の南側にあたる陸奥湾ではホタテの養殖がさかん
正解(9)日本三大急流のうち東北地方を流れるを答えよ
日本三大急流は次の3つ
- 最上川(山形県)
- 富士川(長野県・山梨県・静岡県)
- 球磨川(熊本県)
日本三大あばれ川は次の3つ
- 利根川(坂東太郎)
- 筑後川(筑紫次郎)
- 吉野川(四国三郎)
正解(10)東北地方の県が収穫量1位でない果物は?
次の選択肢の中で都道府県別収穫量1位の県が東北地方でないものをを選びなさい。
東北地方の県が収穫量1位となっている果物は下記の通り
- リンゴ … 青森県
- おうとう … 山形県
- 西洋ナシ … 山形県
オウトウとはサクランボのこと。日本ナシの1位は千葉県です。
(いずれも2012年データ)
正解(11)伝統工業と産地の組み合わせで間違っているものは?
東北地方の伝統工業とその産地となる県の組み合わせで間違っているものは?
正解(12)東北地方についての説明で間違っているものは?
【答え】 (イ)IC(集積回路)工場が多くシリコンアイランドと呼ばれている
- 東北自動車道沿いにIC(集積回路)工場が多く、シリコンロードと呼ばれている
- シリコンアイランドは九州地方のこと(紛らわしいので要注意!)