逆転合格のための中学受験地理サイト

検索結果

「 問題集 」の検索結果
  • 「日本で2番目の…」問題から学ぶ中学受験の社会
    日本で2番目に高い山、2番目に長い川など日本で2番目に高い山、2番目に長い川など中学受験の社会に関連するトピックを問題にしました。解説を含めて受験勉強のチェックに使ってみて下さい。日本で2番目に高い山は? クリックして正解・解説を表示 【正解】北岳(きただけ) 日本で一番高い山は富士山(標高3776m)で、二番目は北岳(標高3193m)です。山梨県にある北岳は、赤石山脈を構成している山のひとつです。赤石山脈は南アルプスともよばれ、飛?山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)とともに日本アルプスとも呼ばれています。「日本で2番目に高い山は?」という問題だけでなく、「日本で二番目に高い山がある山脈は次を選択肢の中から答えよ」(A)飛騨山脈、(B)赤石山脈、(C)木曽山脈といった問題にも答えられるようにしておきましょう。 日本で2番目に長い河川は? クリックして正解・解説を表示 【正解】利根川(とねがわ) 日本で一番長い河川は信濃川(367km)で、二番目は利根川(322km)です。一番長い信濃川は日本海に注ぎ、二番目の利根川は反対の太平洋に注いでいます。利根川は流域面積では日本一となっていることも覚えておきましょう。 日本で2番目に流域面積が広い河川は? クリックして正解・解説を表示 【正解】石狩川(いしかりがわ) 河川の流域面積(りゅういきめんせき)とは、その河川に流れ込んできた雨が降った土地の面積の合計のことです。この流域面積が日本で一番広いのは利根川で、二番目は石狩川です。長さでは日本一の信濃川は流域面積では三番目となります。流域面積が二番目に広い石狩川は北海道を流れる河川ですが、同じく北海道を流れる十勝川(流域面積6位)と間違えないようにしましょう。 日本で2番目に広い湖は? クリックして正解・解説を表示 【正解】霞ヶ浦(かすみがうら) 日本で最も大きい湖は滋賀県にある琵琶湖(びわこ)で面積は669.26平方キロメートル。滋賀県の約6分の1を占める大きさとなっています。で、二番目はと言うと茨城県の霞ヶ浦(かすみがうら)で、面積168.20平方キロメートルです。東京都千代田区の地名で官公庁が多いことから官僚の代名詞としても使われる「霞が関(かすみがせき)」と間違えないようにしましょう。 日本で2番目に深い湖は? クリックして正解・解説を表示 【正解】支笏湖(しこつこ) 日本で最も深い湖は秋田県にある田沢湖(たざわこ)で、最も深いところは423.4mとなっています。で、二番目に深い湖は北海道の支笏湖(しこつこ)で、最も深いところで360.1mです。 日本で2番目に広い都道府県は? クリックして正解・解説を表示 【正解】岩手県 日本で一番広い都道府県は北海道。これは簡単ですよね。北海道の面積は日本の国土面積の約22%(5分の1以上)を占めています。この北海道に次いで広いのは岩手県で、こちらは日本全体の約4%程度です。3位以下は、福島県、長野県、新潟県と東日本が多いこともあわせて覚えておきましょう。 日本で2番目に狭い都道府県は? クリックして正解・解説を表示 【正解】大阪府 日本で一番狭い都道府県は四国の香川県で、一番広い北海道とは44倍もの差があります。二番目に狭いのは大阪府。東京都は三番目に狭い都道府県です。
    Read More
  • 中学受験社会でよく出る問題(北海道地理編)
    北海道に関する中学受験社会でよく出る問題問題(1) 北海道に関する説明で正しいものは?(ア) 道庁所在地は函館市である(イ) 北海道には政令指定都市がない(ウ) 年間を通して降水量が少ない(エ) 北見山地の東側に夕張山地がある問題(2) 次の中で札幌市と同じくらいの緯度の都市は?(ア) ワシントン(アメリカ)(イ) ベルリン(ドイツ)(ウ) マルセイユ(フランス)(エ) ストックホルム(スウェーデン)問題(3) 日本で3番目に長い北海道の川は?(ア) 十勝川(イ) 石狩川(ウ) 天塩川(エ) 最上川問題(4) 石狩平野で行われた土地改良の方法は?(ア) 客土(イ) 干拓(ウ) 暗渠排水問題(5) 青森県と向かい合っている北海道の半島は?(ア) 根室半島(イ) 知床半島(ウ) 渡島半島(エ) 下北半島問題(6) 北海道の湖に関する説明で間違っているものは?(ア) 阿寒湖 … 特別天然記念物のマリモが有名(イ) 洞爺湖 … 日本で最も透明度が高い(ウ) サロマ湖 … 北海道で最も大きい湖(エ) クッシャロ湖 … 日本最大のカルデラ湖問題(7) 次の中で北海道が収穫量全国1位でないものは?次の選択肢の中で2012年の都道府県別収穫量で北海道が全国1位でないものは?(ア) 玉ねぎ(イ) にんじん(ウ) はくさい(エ) じゃがいも問題(8) 稲作がさかんな石狩川の上流の盆地は?北海道で稲作がさかんに行われている石狩川の上流の盆地は?(ア) 北見盆地(イ) 北上盆地(ウ) 上川盆地(エ) 上山盆地問題(9) 酪農がさかんな場所は?パイロットファームが建設され、大規模な酪農がおこなわれている北海道の場所は?(ア) 根釧台地(イ) 十勝平野(ウ) 北上盆地(エ) 阿武隈高地問題(10) テンサイを砂糖に加工する製糖業がさかんな都市は?(ア) 札幌市(イ) 釧路市(ウ) 帯広市(エ) 苫小牧市問題(11) 人工の掘り込み港がある北海道有数の工業都市は?(ア) 札幌市(イ) 函館市(ウ) 室蘭市(エ) 苫小牧市問題(12)釧路市でさかんな豊富な森林資源を活かした産業は?(ア) 食品加工業(イ) 水産加工業(ウ) 重化学工業(エ) 製紙・パルプ工業問題(13) 世界自然遺産に登録されている北海道の場所は?(ア) 阿寒湖(イ) 知床半島(ウ) 白神山地(エ) 釧路湿原問題(14)北海道のラムサール条約登録地として間違っているものは?(ア) 阿寒湖(イ) 洞爺湖(ウ) クッチャロ湖(エ) サロベツ原野問題(15)北海道で世界遺産として登録されているのは全部で何か所?(ア) 1ヶ所(イ) 2ヶ所(ウ) 3ヶ所(エ) 4ヶ所【解答編】北海道に関する中学受験社会の確認問題解答(1) 北海道に関する説明で正しいものは?【答え】 (ウ) 年間を通して降水量が少ない(ア) 道庁所在地は函館市である → 札幌市(イ) 北海道には政令指定都市がない → 札幌市が政令指定都市となっている(エ) 北見山地の東側に天塩山地がある → 西側解答(2) 次の中で札幌市と同じくらいの緯度の都市は?【答え】 (ウ) マルセイユ(フランス)札幌市の緯度は北緯43度マルセイユ(フランス)やソチ(ロシア)と同じヨーロッパでは地中海にあたる解答(3) 日本で3番目に長い北海道の川は?【答え】 (イ) 石狩川北海道で一番長い石狩川は日本でも3番目の長さ(1位…信濃川、2位…利根川)石狩川の上流は上川盆地、下流は石狩平野解答(4) 石狩平野で行われた土地改良の方法は?【答え】 (ア) 客土石狩平野は泥炭地で農業には向かない土地だったこのため農業に向かない土を入れ替える土地改良(客土)を行った客土により石狩平野は北海道で有数の稲作地帯となった暗渠排水は湿田を乾田化する方法で越後平野などで行われた解答(5) 青森県と向かい合っている北海道の半島は?【答え】 (ウ) 渡島半島青森県と向かい合っている北海道の半島は渡島(おしま)半島北方領土を挟むようにあるのが知床半島と根室半島知床半島は世界自然遺産に登録されている解答(6) 北海道の湖に関する説明で間違っているものは?【答え】 (イ) 洞爺湖 … 日本で最も透明度が高い日本でもっとも透明度が高い湖は摩周湖(ましゅうこ)洞爺湖(とうやこ)は2008年にサミット(主要国首脳会議)が開かれた場所解答(7) 次の中で北海道が収穫量全国1位でないものは?【答え】(ウ) はくさい北海道は広大な大地を利用した畑作がさかん北海道が収穫量全国1位なものは、小麦、大豆、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどはくさいは長野県が全国1位で北海道は全国4位北海道は稲作も全国2位の収穫量となっている(いずれも2012年の収穫量)解答(8) 稲作がさかんな石狩川の上流の盆地は?【答え】 (ウ) 上川盆地北海道で稲作がさかんな地域は石狩平野と上川盆地石狩川の上流に上川盆地があり、下流に石狩平野がある上川盆地には旭川市がある北海道にはほかに北見盆地、富良野盆地(ラベンダー栽培で有名)がある上山盆地は山形県にある盆地解答(9) 酪農がさかんな場所は?【答え】 (ア) 根釧台地北海道では根釧台地で大規模な酪農がおこなわれている根室と釧路の文字を取って根釧台地と呼ばれるパイロットファーム(実験農場)は入試で必須の用語解答(10) テンサイを砂糖に加工する製糖業がさかんな都市は?【答え】 (ウ) 帯広市十勝平野の中心にあるのが帯広市帯広市では十勝平野で生産されたテンサイを加工する製糖業がさかん解答(11) 人工の掘り込み港がある北海道有数の工業都市は?【答え】 (エ) 苫小牧市苫小牧市には人工の掘り込み式港があり、石油化学工業や製紙、パルプ工業がさかん苫小牧市にには新千歳空港もある解答(12) 釧路市でさかんな豊富な森林資源を活かした産業は?【答え】 (エ) 製紙・パルプ工業釧路市では水産加工業や製紙・パルプ工業がさかん森林資源を活かした産業は製紙・パルプ工業解答(13) 世界自然遺産に登録されている北海道の場所は?【答え】 (イ) 知床半島知床半島は2005年7月に世界自然遺産に登録された日本で世界自然遺産に登録されているのは知床半島を含め4か所ほかは屋久島(鹿児島県)、白神山地(青森県、秋田県)、小笠原諸島(東京都)解答(14)北海道のラムサール条約登録地として間違っているものは?【答え】 (イ) 洞爺湖ラムサール条約とは水鳥の生息地となる湿原を保護する国際条約北海道には釧路湿原、クッチャロ湖、阿寒湖、サロベツ原野など登録地が多い洞爺湖はサミットが開かれたことで有名となった北海道の湖解答(15)北海道で世界遺産として登録されているのは全部で何か所?【答え】 (ア) 1ヶ所日本の世界遺産は合計23ヶ所内訳は世界自然遺産が4ヶ所、世界文化遺産が19ヵ所北海道には知床半島(世界自然遺産)の1ヵ所のみ
    Read More
  • 中学受験社会でよく出る問題(東北地方地理編)
    東北地方に関する中学受験社会でよく出る問題問題(1)東北地方の中で青森県以外で日本海に面している県は?(ア)秋田県と岩手県(イ)秋田県と山形県(ウ)岩手県と宮城県(エ)岩手県と山形県と福島県問題(2)県名と県庁所在地名の組み合わせで間違っているものは?(ア)青森県−青森市(イ)山形県−山形市(ウ)岩手県−岩手市(エ)福島県−福島市問題(3)東北地方にある日本で2番目に面積が大きい都道府県は?(ア)岩手県(イ)山形県(ウ)宮城県(エ)福島県問題(4)日本海側から並べた順番として正しいものは?(ア)奥羽山脈→出羽山地→北上高地(イ)北上高地→奥羽山脈→出羽山地(ウ)出羽山地→奥羽山脈→北上高地(エ)北上高地→出羽山地→奥羽山脈問題(5)東北地方にある湖の説明として間違っているものは?(ア)十和田湖 … 青森県と秋田県にまたがるカルデラ湖(イ)猪苗代湖 … 日本で4番目に広い湖(ウ)田沢湖 … 日本で最も透明度が高い湖問題(6)夏に東北地方の太平洋側で吹く北東の冷たい風を何と呼ぶ?(選択肢なし)問題(7)平野と川の組み合わせで間違っているものは?東北地方にある平野とそこを流れる川の組み合わせで間違っているものを選びなさい。(ア)津軽平野 − 岩木川(イ)秋田平野 − 雄物川(ウ)庄内平野 − 最上川(エ)仙台平野 − 阿賀野川問題(8)宮城県の北東部にある半島は?カキの養殖がさかんな仙台湾の北側にある半島の名称は?(ア)男鹿半島(イ)牡鹿半島(ウ)渡島半島(エ)国東半島問題(9)日本三大急流のうち東北地方を流れるを答えよ(選択肢なし)問題(10)東北地方の県が収穫量1位でない果物は?次の選択肢の中で都道府県別収穫量1位の県が東北地方でないものをを選びなさい。(ア)もも(イ)りんご(ウ)おうとう(エ)西洋ナシ問題(11)伝統工業と産地の組み合わせで間違っているものは?東北地方の伝統工業とその産地となる県の組み合わせで間違っているものは?(ア)南部鉄器 − 岩手県(イ)鳴子漆器 − 宮城県(ウ)将棋の駒 − 福島県(エ)羽越しな布 − 山形県問題(12)東北地方についての説明で間違っているものは?(ア)米作りがさかんで日本の穀倉地帯と呼ばれている(イ)IC(集積回路)工場が多くシリコンアイランドと呼ばれている(ウ)冬は積雪で農作業ができないので水田単作地帯となっている(エ)青森県と秋田県の県境にある十和田湖ではヒメマスの養殖がおこなわれている【解答編】東北地方に関する中学受験社会の確認問題正解(1)東北地方の中で青森県以外で日本海に面している県は?【答え】 (イ)秋田県と山形県東北地方は北にある青森県と南の福島県を挟んで4県が2列に並んでいる2列のうち太平洋側が岩手県と宮城県2列のうち日本海側が秋田県と山形県福島県は太平洋にのみ面していて、日本海には面していない(新潟県がある)正解(2)県名と県庁所在地名の組み合わせで間違っているものは?【答え】 (ウ)岩手県−岩手市岩手県の県庁所在地は盛岡市ほかに東北地方で県名と県庁所在地名が違うのは仙台市(宮城県)仙台市は人口100万人以上の東北地方最大の都市正解(3)東北地方にある日本で2番目に面積が大きい都道府県は?【答え】 (ア)岩手県日本で最も面積が広いのは北海道2番目に広いのが岩手県で、3番目が福島県東北地方6県をあわせた広さは日本の国土の約17%正解(4)日本海側から並べた順番として正しいものは?【答え】 (ウ)出羽山地→奥羽山脈→北上高地東北地方の背骨のように中央にあるのが奥羽山脈奥羽山脈は日本最長の山脈で約500キロにもなる奥羽山脈の日本海側(主に山形県)にあるのが出羽山地奥羽山脈の太平洋側(岩手県)にあるのが北上高地それぞれの最高峰は下記の通り奥羽山脈…岩手山(標高2,038m)出羽山地…鳥海山(標高2,236m)北上高地…早池峰山(標高1,917m)正解(5)東北地方にある湖の説明として間違っているものは?【答え】 (ウ)田沢湖 … 日本で最も透明度が高い湖秋田県にある田沢湖は日本で最も深い湖日本で最も透明度が高い湖は北海道にある摩周湖猪苗代湖は安積疏水の水源としても有名正解(6)夏に東北地方の太平洋側で吹く北東の冷たい風は?【答え】 やませやませによる冷害が東北地方の農業を苦しませている正解(7)平野と川の組み合わせで間違っているものは?東北地方にある平野とそこを流れる川の組み合わせで間違っているものを選びなさい。【答え】 (エ)仙台平野 − 阿賀野川仙台平野を流れているのは北上川と阿武隈川阿賀野川は福島県から新潟県を流れ、日本海にそそいでいる選択肢のほかには、米代川が能代平野(秋田県)を流れている正解(8)宮城県の北東部にある半島は?カキの養殖がさかんな仙台湾の北側にある半島の名称は?【答え】 (イ)牡鹿半島宮城県にあるのが牡鹿半島、秋田県にあるのが男鹿半島男鹿半島の付け根に八郎潟(干拓で有名)がある牡鹿半島の南側にあたる仙台湾ではカキの養殖がさかん下北半島の南側にあたる陸奥湾ではホタテの養殖がさかん正解(9)日本三大急流のうち東北地方を流れるを答えよ【答え】 最上川日本三大急流は次の3つ最上川(山形県)富士川(長野県・山梨県・静岡県)球磨川(熊本県)日本三大あばれ川は次の3つ利根川(坂東太郎)筑後川(筑紫次郎)吉野川(四国三郎)正解(10)東北地方の県が収穫量1位でない果物は?次の選択肢の中で都道府県別収穫量1位の県が東北地方でないものをを選びなさい。【答え】 (ア)ももももの収穫量1位は山梨県、2位は福島県東北地方の県が収穫量1位となっている果物は下記の通りリンゴ … 青森県おうとう … 山形県西洋ナシ … 山形県オウトウとはサクランボのこと。日本ナシの1位は千葉県です。(いずれも2012年データ)正解(11)伝統工業と産地の組み合わせで間違っているものは?東北地方の伝統工業とその産地となる県の組み合わせで間違っているものは?【答え】 (ウ)将棋の駒 − 福島県将棋の駒が作られているのは山形県の天童市正解(12)東北地方についての説明で間違っているものは?【答え】 (イ)IC(集積回路)工場が多くシリコンアイランドと呼ばれている東北自動車道沿いにIC(集積回路)工場が多く、シリコンロードと呼ばれているシリコンアイランドは九州地方のこと(紛らわしいので要注意!)
    Read More
  • 中学受験社会でよく出る問題(関東地方地理編)
    関東地方に関する中学受験社会でよく出る問題問題(1)北関東3県を東から並べたものは?北関東の3県を東側(太平洋側)から並べた順番として正しい選択肢を選びなさい。(ア)茨城県→栃木県→群馬県(イ)茨城県→群馬県→栃木県(ウ)栃木県→茨城県→群馬県(エ)栃木県→群馬県→茨城県問題(2)群馬県の県庁所在地は?選択肢の中から群馬県の県庁所在地を選びなさい。(ア)前橋市(イ)富岡市(ウ)高崎市(エ)宇都宮市問題(3)政令指定都市でないものは?選択肢の中から政令指定都市ではないものを選びなさい。(ア)千葉市(イ)川崎市(ウ)船橋市(エ)相模原市問題(4)利根川についての説明で正しいものは?利根川についての説明で正しいものを選択肢から選びなさい。(ア)日本三大急流のひとつ(イ)上流は千曲川と呼ばれる(ウ)流域面積が日本で2番目に広い(エ)下流は千葉県と茨城県の県境とほぼ重なる問題(5)関東平野を覆っている火山灰土は?関東平野を覆っている火山灰土のことを何と呼ぶか答えよ。問題(6)関東地方の湖の説明で間違っているものは?関東地方にある湖の説明として間違っているものを選びなさい。(ア)芦ノ湖 … 富士五湖のひとつ(イ)霞ヶ浦 … 利根川の北にある(ウ)相模湖 … 相模川をせきとめて人工的に作られた湖(エ)中禅寺湖 … 広さ4キロ平方メートル以上の湖の中で日本一高いところにある問題(7)千葉県が収穫量全国1位でないものは?都道府県別収穫量(2012年)で千葉県が全国1位でないものを選びなさい。(ア)くり(イ)長ネギ(ウ)日本ナシ(エ)ホウレンソウ問題(8)採卵鶏の飼養羽数が全国1位の県は?採卵鶏(卵用の鶏)の飼養羽数が全国1位(2013年)の県を選びなさい。(ア)茨城県(イ)千葉県(ウ)栃木県(エ)埼玉県問題(9)京葉工業地域の特徴で正しいものは?京葉工業地域の説明として正しいものを選びなさい。(ア)秩父市ではセメント生産がさかん(イ)君津市や千葉市で鉄鋼業がさかん(ウ)掘り込み式の人工港である鹿島港がある(エ)市原市では印刷業が発達している【解答編】関東地方に関する中学受験社会の確認問題正解(1)北関東3県を東から並べたものは?北関東の3県を東側(太平洋側)から並べた順番として正しい選択肢を選びなさい。【答え】 (ア)茨城県→栃木県→群馬県北関東3県の中で太平洋に面している(最も東側にある)のが茨城県最も西側にあり新潟県と接しているのが群馬県真ん中にあるのが栃木県正解(2)群馬県の県庁所在地は?選択肢の中から群馬県の県庁所在地を選びなさい。【答え】 (ア)前橋市群馬県の中で最も人口が多いのは高崎市だが、県庁所在地は前橋市高崎市と前橋市はともに人口が30万人以上で中核市に指定されている宇都宮市は栃木県の県庁所在地正解(3)政令指定都市でないものは?選択肢の中から政令指定都市ではないものを選びなさい。【答え】 (ウ)船橋市船橋市は中核市の中で最も人口が多い市関東地方にある政令指定都市は5つ(さいたま市、千葉市、横浜市、川崎市、相模原市)神奈川県内に政令指定都市が3つあることが特徴正解(4)利根川についての説明で正しいものは?利根川についての説明で正しいものを選択肢から選びなさい。【答え】 (エ)下流は千葉県と茨城県の県境とほぼ重なる利根川は日本三大あばれ川のひとつで別名で坂東太郎とも呼ばれる利根川の流域面積は日本一、長さは信濃川に次いで日本で2番目上流が千曲川と呼ばれるのは信濃川正解(5)関東平野を覆っている火山灰土は?関東平野を覆っている火山灰土のことを何と呼ぶか答えよ。【答え】 関東ローム層関東平野は関東ローム層と呼ばれる火山灰土に覆われている正解(6)関東地方の湖の説明で間違っているものは?関東地方にある湖の説明として間違っているものを選びなさい。【答え】 (ア)芦ノ湖 … 富士五湖のひとつ富士五湖とは富士山の山梨県側にある5つの湖のことで、神奈川県の芦ノ湖は含まれないなお、富士五湖は山中湖、河口湖、本栖湖、精進湖、西湖栃木県にある中禅寺湖は男体山の噴火でできた湖で、水面の標高は1,269m正解(7)千葉県が収穫量全国1位でないものは?都道府県別収穫量(2012年)で千葉県が全国1位でないものを選びなさい。【答え】 (ア)くり千葉県や茨城県は全国でも有数の農業県で収穫量が全国1位のものも多い。千葉県が全国1位のもの…長ネギ、日本ナシ、ホウレンソウ茨城県が全国1位のもの…くり、ピーマン(いずれも2012年。データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)正解(8)採卵鶏の飼養羽数が全国1位の県は?採卵鶏(卵用の鶏)の飼養羽数が全国1位(2013年)の県を選びなさい。【答え】 (ア)茨城県採卵鶏(卵用の鶏)の飼養羽数で全国1位は茨城県、全国2位は千葉県ブロイラー(肉用若鶏)では、鹿児島県が全国1位正解(9)京葉工業地域の特徴で正しいものは?京葉工業地域の説明として正しいものを選びなさい。【答え】 (イ)君津市や千葉市で鉄鋼業がさかん東京湾の千葉県側に広がっているのが京葉工業地帯セメント生産(秩父市)は関東内陸工業地域の特徴鹿島港(掘り込み式の人工港)があるのは鹿島臨海工業地帯
    Read More
  • 中学受験社会でよく出る問題(中部地方地理編)
    中部地方に関する中学受験社会でよく出る問題問題(1)北陸地方を西から並べたものは?北陸地方の県を西から並べた順として正しいものを選びなさい。(ア)福井県→石川県→富山県→新潟県(イ)富山県→石川県→福井県→新潟県(ウ)石川県→富山県→福井県→新潟県(エ)石川県→福井県→富山県→新潟県問題(2)中部地方にある県境が日本一多い県は?他の都道府県と接する県境が日本一多い県を選びなさい。(ア)長野県(イ)岐阜県(ウ)山梨県(エ)群馬県問題(3)石川県の県庁所在地は?石川県の県庁所在地(市)を答えよ。問題(4)日本アルプスの真ん中は?日本アルプスの3つの山脈のうち真ん中にある中央アルプスと呼ばれるものを選びなさい。(ア)赤石山脈(イ)奥羽山脈(ウ)木曽山脈(エ)飛騨山脈問題(5)中部地方を流れる川の説明で間違っているものは?中部地方を流れる川の説明で間違っているものを選びなさい。(ア)信濃川…日本一長い川で上流の長野県内では千曲川と呼ばれる(イ)天竜川…諏訪湖を水源として濃尾平野を流れている(ウ)富士川…日本三大急流のひとつ(エ)大井川…かつては駿河国と遠江国の国境となっていた問題(6)濃尾平野にある周りを堤防で囲んだ地域は?濃尾平野にある洪水から集落を守るために周りを堤防で囲んだ地域のことを何と呼ぶか答えよ。問題(7)収穫量が全国1位でないものは?次の選択肢の中で収穫量が全国1位でない農産物と都道府県の組み合わせを選びなさい。(ア)もも − 山梨県(イ)ぶどう − 山梨県(ウ)レタス − 長野県(エ)キャベツ − 長野県問題(8)電照菊や温室メロンの栽培で有名な地域は?中部地方の中で電照菊や温室メロンの栽培で有名な地域は?(ア)甲府盆地(イ)富山平野(ウ)渥美半島(エ)牧ノ原台地問題(9)都市と工業の組み合わせで間違っているものは?中部地方の都市とその都市でさかんな工業の組み合わせとして間違っているものを選びなさい。(ア)富士市 − 楽器、オートバイ(イ)諏訪市 − 電子工業(ウ)鈴鹿市 − 自動車(エ)瀬戸市 − よう業【解答編】中部地方に関する中学受験社会の確認問題正解(1)北陸地方を西から並べたものは?北陸地方の県を西から並べた順として正しいものを選びなさい。【答え】 (ア)福井県→石川県→富山県→新潟県北陸地方で最も西にあるのが福井県福井県の西隣は近畿地方の京都府になっている日本海に突き出ている能登半島があるのが石川県正解(2)中部地方にある県境が日本一多い県は?他の都道府県と接する県境が日本一多い県を選びなさい。【答え】 (ア)長野県長野県は8県(新潟、群馬、埼玉、山梨、静岡、愛知、岐阜、富山)と隣接していて県境が日本で最も多い岐阜県は7県と山梨県は1都4県と隣接している正解(3)石川県の県庁所在地は?石川県の県庁所在地(市)を答えよ。【答え】 金沢市中部地方で県名と県庁所在地名が異なるのは次の通り。愛知県…名古屋市山梨県…甲府市石川県…金沢市正解(4)日本アルプスの真ん中は?日本アルプスの3つの山脈のうち真ん中にある中央アルプスと呼ばれるものを選びなさい。【答え】 (ウ)木曽山脈日本アルプスとは下記の3つでいずれも南北方向に連なっている飛騨山脈 … 北アルプス木曽山脈 … 中央アルプス赤石山脈 … 南アルプス正解(5)中部地方を流れる川の説明で間違っているものは?中部地方を流れる川の説明で間違っているものを選びなさい。【答え】 (イ)天竜川…諏訪湖を水源として濃尾平野を流れている天竜川は諏訪湖を水源にしているが、濃尾平野は流れず、太平洋の遠州灘に注いでいる濃尾平野を流れているのは木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)大井川は昔から水量が多く、東海道の難所ともなっていた正解(6)濃尾平野にある周りを堤防で囲んだ地域は?濃尾平野にある洪水から集落を守るために周りを堤防で囲んだ地域のことを何と呼ぶか答えよ。【答え】 輪中輪中には海抜がゼロメートル以下のところもある正解(7)収穫量が全国1位でないものは?次の選択肢の中で収穫量が全国1位でない農産物と都道府県の組み合わせを選びなさい。【答え】 (エ)キャベツ − 長野県山梨県の甲府盆地では扇状地を利用したモモやぶどうの栽培がさかんもも、ぶどうは山梨県が収穫量全国1位長野県の野辺山原では夏の涼しい気候を利用した高原野菜の栽培がさかん高原野菜のなかでもレタスは、長野県が収穫量全国1位キャベツの収穫量全国1位は愛知県(春に生産している分が多い)正解(8)電照菊や温室メロンの栽培で有名な地域は?中部地方の中で電照菊や温室メロンの栽培で有名な地域は?【答え】 (ウ)渥美半島愛知県の渥美半島では温暖な気候を利用した温室メロンの栽培などがさかん三河湾の東側が渥美半島で、西側が知多半島富山平野でさかんなのは、チューリップ(球根)の栽培静岡県の牧ノ原台地でさかんなのは、お茶の栽培正解(9)都市と工業の組み合わせで間違っているものは?中部地方の都市とその都市でさかんな工業の組み合わせとして間違っているものを選びなさい。【答え】 (ア)富士市 − 楽器、オートバイ富士市では製紙業やパルプ業がさかん楽器、オートバイの生産がさかんなのは浜松市
    Read More
  • 中学受験社会でよく出る問題(近畿地方地理編)
    近畿地方に関する中学受験社会でよく出る問題問題(1)海に面していない県は?近畿地方の府県の中で海に面していないところとして正しいものを選びなさい。(ア)京都府(イ)三重県(ウ)奈良県(エ)和歌山県問題(2)県名と県庁所在地名の組み合わせで間違っているものは?近畿地方の県名と県庁所在地名の組み合わせで間違っているものを選びなさい。(ア)三重県−大津市(イ)奈良県−奈良市(ウ)兵庫県−神戸市(エ)和歌山県−和歌山市問題(3)政令指定都市の説明で間違っているものは?近畿地方の政令指定都市の説明で間違っているものを選びなさい。(ア)大阪府にも京都府にも政令指定都市がある(イ)近畿地方には全部で4つの政令指定都市がある(ウ)兵庫県は県庁所在地が政令指定都市となっている(エ)近畿地方には政令指定都市が2つ以上ある府県がない問題(4)京都盆地の気候の特徴は?京都盆地の気候の特徴の説明として正しいものを選びなさい。(ア)温暖で年間を通して降水量が少ない(イ)温暖で台風が通過することも多く降水量が多い(ウ)寒暖の差が激しく、年間を通して降水量が少ない(エ)寒暖の差が激しく、台風が通過することも多く降水量が多い問題(5)琵琶湖の説明として間違っているものは?琵琶湖の説明として間違っているものを選びなさい。(ア)瀬田川が流れ出ている(イ)近畿の水がめと呼ばれている(ウ)滋賀県の面積の3分の1を占める(エ)ラムサール条約の登録地となっている問題(6)本州最南端の岬は?紀伊半島にある本州最南端の岬を選びなさい。(ア)潮岬(イ)室戸岬(ウ)足摺岬(エ)経ヶ岬問題(7)兵庫県が収穫量全国3位の農産物は?淡路島での生産などにより兵庫県が全国3位の収穫量となっている農産物は?(ア)たまねぎ(イ)にんじん(ウ)じゃがいも(エ)ほうれん草問題(8)阪神工業地帯の説明として間違っているものは?阪神工業地帯の説明として間違っているものを選びなさい。(ア)大企業が中心で中小工場が少ない(イ)第二次世界大戦前には生産額が日本一だった(ウ)内陸部の門真市などでは電気機器がつくられている(エ)臨海部では鉄鋼業や石油化学工業が発達している問題(9)京都の伝統工業ではないものは?次の中から京都の伝統工業としてふさわしくないものを選びなさい。(ア)西陣織(イ)清水焼(ウ)信楽焼(エ)京友禅【解答編】近畿地方に関する中学受験社会の確認問題正解(1)海に面していない県は?近畿地方の府県の中で海に面していないところとして正しいものを選びなさい。【答え】(ウ)奈良県近畿地方で海に面していない内陸県は奈良県と滋賀県三重県は紀伊半島の東側にあり伊勢湾などに面している和歌山県は紀伊半島の西側にあり、本州の最南端となる潮岬がある正解(2)県名と県庁所在地名の組み合わせで間違っているものは?近畿地方の県名と県庁所在地名の組み合わせで間違っているものを選びなさい。【答え】(ア)三重県−大津市三重県の県庁所在地は津市大津市が県庁所在地となっているのは滋賀県正解(3)政令指定都市の説明で間違っているものは?近畿地方の政令指定都市の説明で間違っているものを選びなさい。【答え】(エ)近畿地方には政令指定都市が2つ以上ある府県がない近畿地方の政令指定都市は大阪市(大阪府)、京都市(京都府)、神戸市(兵庫県)、堺市(大阪府)の4つ府県庁所在地以外では堺市が近畿地方で唯一の政令指定都市正解(4)京都盆地の気候の特徴は?京都盆地の気候の特徴の説明として正しいものを選びなさい。【答え】(ウ)寒暖の差が激しく、年間を通して降水量が少ない京都盆地や奈良盆地は内陸性気候に属し寒暖の差が激しいことが特徴(ア)「温暖で年間を通して降水量が少ない」は瀬戸内海式気候の特徴(イ)「温暖で台風が通過することも多く降水量が多い」のは尾鷲など太平洋側気候特徴正解(5)琵琶湖の説明として間違っているものは?琵琶湖の説明として間違っているものを選びなさい。【答え】(ウ)滋賀県の面積の3分の1を占める琵琶湖は滋賀県の面積の6分の1を占める正解(6)本州最南端の岬は?紀伊半島にある本州最南端の岬を選びなさい。【答え】(ア)潮岬本州最南端の岬は潮岬、本州最北端の岬は青森県の大間崎(イ)室戸岬と(ウ)足摺岬は四国にある岬(エ)経ヶ岬は京都にある近畿地方最北端の岬北方領土を除く日本最北端の岬は北海道の宗谷岬正解(7)兵庫県が収穫量全国3位の農産物は?淡路島での生産などにより兵庫県が全国3位の収穫量となっている農産物は?【答え】(ア)たまねぎ淡路島では「たまねぎ」や「花」の生産がさかんたまねぎ収穫量全国1位は北海道、2位佐賀県、3位兵庫県兵庫県は近畿地方の中でコメの生産も最も多い正解(8)阪神工業地帯の説明として間違っているものは?阪神工業地帯の説明として間違っているものを選びなさい。【答え】(ア)大企業が中心で中小工場が少ない阪神工業地帯は中小工場が多いのが特徴正解(9)京都の伝統工業ではないものは?次の中から京都の伝統工業としてふさわしくないものを選びなさい。【答え】(ウ)信楽焼信楽焼は滋賀県甲賀市で主に作られている伝統工芸品
    Read More
  • 中学受験社会でよく出る問題(中国・四国地理編)
    中国・四国地方に関する中学受験社会でよく出る問題問題(1)広島県と瀬戸内海を挟んだ向かい側にある県は?広島県と瀬戸内海を挟んで向かい合っている県として正しいものを選びなさい。(ア)岡山県(イ)徳島県(ウ)香川県(エ)愛媛県問題(2)中国・四国地方の中で県名と県庁所在地名が同じ県は?次の選択肢の中から県名と県庁所在地名が同じ県を選びなさい。(ア)香川県(イ)愛媛県(ウ)島根県(エ)鳥取県問題(3)中国・四国地方の政令指定都市の説明で正しいものは?中国・四国地方の政令指定都市の説明として正しいものを選びなさい。(ア)中国地方には政令指定都市が3つある(イ)中国地方の山口市は政令指定都市になっている(ウ)四国地方には政令指定都市がひとつもない(エ)四国地方の松山市は政令指定都市になっている問題(4)中国・四国地方の山に関する説明で間違っているものは?中国・四国地方の山に関する説明で間違っているものを選びなさい。(ア)中国山地は2000mを越える山はなく、比較的なだらかな山が連なっている(イ)四国山地は高く険しい山が連なり、南東の季節風をさえぎっている(ウ)中国地方の大山(鳥取県)は、近畿より西では最も高い山となっている(エ)四国地方で最も高い山は石鎚山(愛媛県)で、鹿児島の阿蘇山よりも高い問題(5)促成栽培で有名な平野は?温暖な気候を活かした野菜の促成栽培が有名な平野を選びなさい。(ア)岡山平野(イ)出雲平野(ウ)讃岐平野(エ)高知平野問題(6)四国三郎と呼ばれる川は?日本三大暴れ川のひとつで四国三郎とも呼ばれる川を選びなさい。(ア)江の川(イ)筑後川(ウ)吉野川(エ)四万十川問題(7)地域でさかんなものとして間違っているものは?中国・四国地方の地域名とその地域でさかんなものの組み合わせで間違っているものを選びなさい。(ア)広島湾…カキの養殖(イ)宇和海…真珠の養殖(ウ)鳥取砂丘…オリーブの栽培(エ)土佐清水港…カツオの一本釣り問題(8)セメント工業がさかんな都市は?中国・四国地方の中でセメント工業がさかんな都市を選びなさい。(ア)呉市(イ)宇部市(ウ)今治市(エ)坂出市問題(9)伝統工業と製造県の組み合わせで間違っているものは?次の伝統工業とそれを製造している県の組み合わせで間違っているものを選びなさい。(ア)大谷焼 … 徳島県(イ)宮島細工 … 広島県(ウ)石州和紙 … 鳥取県(エ)丸亀うちわ … 香川県【解答編】中国・四国地方に関する中学受験社会の確認問題正解(1)広島県と瀬戸内海を挟んだ向かい側にある県は?広島県と瀬戸内海を挟んで向かい合っている県として正しいものを選びなさい。【答え】(エ)愛媛県広島県と向き合っているのが愛媛県広島県と愛媛県をつないでいるのが瀬戸内しまなみ海道岡山県と向き合っているのが香川県岡山県と香川県とつないでいるのが瀬戸大橋正解(2)中国・四国地方の中で県名と県庁所在地名が同じ県は?次の選択肢の中から県名と県庁所在地名が同じ県を選びなさい。【答え】(エ)鳥取県中国・四国地方で県名と県庁所在地名が違うのは下記の3県島根県…松江市愛媛県…松山市香川県…高松市※松江市と松山市は紛らわしいので気をつけましょう。正解(3)中国・四国地方の政令指定都市の説明で正しいものは?中国・四国地方の政令指定都市の説明として正しいものを選びなさい。【答え】(ウ)四国地方には政令指定都市がひとつもない中国地方の政令指定都市は広島市と岡山市の2つ正解(4)中国・四国地方の山に関する説明で間違っているものは?中国・四国地方の山に関する説明で間違っているものを選びなさい。【答え】(ウ)中国地方の大山(鳥取県)は、近畿より西では最も高い山となっている大山(鳥取県)は標高1,729mの火山で中国地方では最も高い山近畿より西では最も高い山は、石鎚山(愛媛県)で標高1,982m近畿より西には標高2,000mを越える山はない正解(5)促成栽培で有名な平野は?温暖な気候を活かした野菜の促成栽培が有名な平野を選びなさい。【答え】(エ)高知平野ナスやピーマンなど夏野菜を春や冬に作る促成栽培で有名なのが高知県太平洋に面した温暖な気候が促成栽培を可能にしている岡山平野は、ももやブドウなどの果樹栽培がさかん正解(6)四国三郎と呼ばれる川は?日本三大暴れ川のひとつで四国三郎とも呼ばれる川を選びなさい。【答え】(ウ)吉野川高知県から徳島平野に向かって流れているのが吉野川(別名で四国三郎)江の川は中国地方で最大の川で別名で中国太郎と呼ばれている四万十川は日本最後の清流と呼ばれている川正解(7)地域でさかんなものとして間違っているものは?中国・四国地方の地域名とその地域でさかんなものの組み合わせで間違っているものを選びなさい。【答え】(ウ)鳥取砂丘…オリーブの栽培オリーブの栽培で有名なのは小豆島鳥取砂丘は「らっきょう」の栽培がさかん正解(8)セメント工業がさかんな都市は?中国・四国地方の中でセメント工業がさかんな都市を選びなさい。【答え】(イ)宇部市宇部市では、秋吉台近辺で採れる石灰石を原料としたセメント工業がさかん呉市、今治市、坂出市はいずれも造船業がさかん正解(9)伝統工業と製造県の組み合わせで間違っているものは?次の伝統工業とそれを製造している県の組み合わせで間違っているものを選びなさい。【答え】(ウ)石州和紙 … 鳥取県石州和紙は島根県三隅町、桜江町でさかんな伝統工業和紙ではほかに土佐和紙(高知県)も有名です
    Read More
  • 中学受験社会でよく出る問題(九州・沖縄地理編)
    九州・沖縄地方に関する中学受験社会でよく出る問題問題(1)最も島の数が多い都道府県は?海岸線が100m以上ある島の数が最も多い都道府県を選びなさい。(ア)東京都(イ)長崎県(ウ)熊本県(エ)沖縄県問題(2)都道府県名と県庁所在地名が違う県は?次の選択肢の中で都道府県名と県庁所在地名が違う県を選びなさい。(ア)佐賀県(イ)大分県(ウ)熊本県(エ)沖縄県問題(3)最も新しい政令指定都市は?全国で最も新しく政令指定都市を選びなさい。(ア)北九州市(イ)久留米市(ウ)熊本市(エ)宮崎市問題(4)九州地方の山地・山に関する説明で間違っているものは?九州地方の山地・山に関する説明で間違っているものを選びなさい。(ア)北部にある筑紫山地は低くなだらかな山地となっている(イ)中央部にある九州山地は高く険しい山地となっている(ウ)長崎県の雲仙普賢岳は火山に分類されている(エ)熊本県の阿蘇山は九州で最も標高が高い山となっている問題(5)「いぐさ」の栽培で有名な平野は?次の選択肢の中で「いぐさ」の栽培で有名な平野を選びなさい。(ア)筑紫平野(イ)宮崎平野(ウ)八代平野(エ)濃尾平野問題(6)九州を流れている三大急流は?日本三大急流で九州を流れているものを選びなさい。(ア)筑後川(イ)山国川(ウ)球磨川(エ)五ヶ瀬川問題(7)宮崎県が収穫量全国1位の農産物は?宮崎県が収穫量全国1位(2012年)となっている農産物を選びなさい。(ア)ナス(イ)トマト(ウ)キュウリ(エ)ホウレンソウ問題(8)九州南部に広がる火山灰地は?サツマイモや茶などの生産がさかんな九州南部に広がる火山灰地のことを何と呼ぶか?(ア)シラス台地(イ)カルデラ台地(ウ)秋留台地(エ)牧之原台地問題(9)伝統工芸品「肥前びーどろ」の生産地は?伝統工芸品「肥前びーどろ」の生産地として正しいものを選びなさい。(ア)佐賀市(イ)大分市(ウ)熊本市(エ)久留米市【解答編】九州・沖縄地方に関する中学受験社会の確認問題正解(1)最も島の数が多い都道府県は?海岸線が100m以上ある島の数が最も多い都道府県を選びなさい。【答え】(イ)長崎県長崎県には海岸線が100m以上ある島が971あり全国で最も多い2番目に島が多いのも鹿児島県で九州地方は島が多いのが特徴(出所:日本海事広報協会「海の自然のなるほど」)正解(2)都道府県名と県庁所在地名が違う県は?次の選択肢の中で都道府県名と県庁所在地名が違う県を選びなさい。【答え】(エ)沖縄県九州地方の各県は都道府県名と県庁所在地の都市名がすべて同じ沖縄県の県庁所在地は那覇市正解(3)最も新しい政令指定都市は?全国で最も新しく政令指定都市を選びなさい。【答え】(ウ)熊本市政令指定都市は全国で20都市熊本市は2012年4月に政令指定都市となった九州地方の政令指定都市は3つ(福岡市、北九州市、熊本市)正解(4)九州地方の山地・山に関する説明で間違っているものは?九州地方の山地・山に関する説明で間違っているものを選びなさい。【答え】(エ)熊本県の阿蘇山は九州で最も標高が高い山となっている九州で最もが高い山は宮之浦岳で標高は1,936m阿蘇山の最高峰は高岳で1,592m正解(5)「いぐさ」の栽培で有名な平野は?次の選択肢の中で「いぐさ」の栽培で有名な平野を選びなさい。【答え】(ウ)八代平野「いぐさ」は畳(たたみ)の原料となるもの全国の収穫量の90%以上が熊本産で、その多くが八代平野で作られたものあ正解(6)九州を流れている三大急流は?日本三大急流のうち九州を流れているものを選びなさい。【答え】(ウ)球磨川日本三大急流は、最上川、富士川、球磨川筑紫次郎と呼ばれる筑後川は日本三大暴れ川のひとつ正解(7)宮崎県が収穫量全国1位の農産物は?宮崎県が収穫量全国1位(2012年)となっている農産物を選びなさい。【答え】(ウ)キュウリ宮崎平野の促成栽培ではキュウリやピーマンが作られている宮崎県はキュウリの収穫量が全国1位で、ピーマンも全国2位トマトの収穫量全国1位は熊本県正解(8)九州南部に広がる火山灰地は?サツマイモや茶などの生産がさかんな九州南部に広がる火山灰地のことを何と呼ぶか?【答え】(ア)シラス台地シラス台地ではサツマイモや茶などの生産のほかに、畜産もさかん正解(9)伝統工芸品「肥前びーどろ」の生産地は?伝統工芸品「肥前びーどろ」の生産地として正しいものを選びなさい。【答え】(ア)佐賀市「肥前びーどろ」は佐賀県佐賀市で作られているガラスの伝統工芸品肥前(ひぜん)は昔の佐賀県、長崎県の地名肥後(ひご)は昔の熊本県の地名
    Read More
  • 特徴のある都道府県に関する中学受験地理の確認問題
    都道府県に関する中学受験社会(地理)の確認問題問題(1)北海道の面積についての説明で正しいものは?(ア)日本全土の4分の1以上の広さがある(イ)ヨーロッパのオーストリアとほぼ同じ大きさ(ウ)一番面積が狭い香川県の50倍以上の大きさがある問題(2)下記の(  )内にあてはまる都道府県は?面積が多い都道府県の順番順位都道府県名面積(平方km)割合1位北海道83,45722.1%2位岩手県15,279 4.0%3位(   )13,783 3.6%4位長野県13,105 3.5%5位秋田県11,636 3.1%問題(3)島の数が最も多い都道府県は?島(海岸線が100m以上)が最も多い都道府県名を答えなさい。問題(4)東京都の次に人口が多い都道府県は?(ア)愛知県(イ)大阪府(ウ)神奈川県問題(5)都道府県別人口順位の何位までで日本の人口の半分か?都道府県別人口順位の1位東京都から何位までを足せば日本の人口の半分となるか?(ア)9位 福岡県まで(イ)13位 京都府まで(ウ)21位 岡山県まで問題(6)1950年から2010年までで最も人口が増えた都道府県は?(ア)東京都(イ)北海道(ウ)神奈川県問題(7)高齢者人口(65歳以上)の割合が最も高い都道府県は?(ア)秋田県(イ)長野県(ウ)沖縄県問題(8)年少人口(15歳未満)の割合が最も高い都道府県は?(ア)埼玉県(イ)香川県(ウ)沖縄県問題(9)1世帯当たり人員が最も多い都道府県は?(ア)北海道(イ)山形県(ウ)沖縄県【解答編】都道府県に関する中学受験社会の確認問題正解(1)北海道の面積についての説明で正しいものは?【答え】(イ)ヨーロッパのオーストリアとほぼ同じ大きさ北海道の面積は日本全体の22.1%(5分の1以上の広さ)一番面積が狭い香川県と比べると40倍以上国と比べるとヨーロッパのオーストリアとほぼ同じ大きさ正解(2)下記の(  )内にあてはまる都道府県は?面積が多い都道府県の順番順位都道府県名面積(平方km)割合1位北海道83,45722.1%2位岩手県15,279 4.0%3位(福島県)13,783 3.6%4位長野県13,105 3.5%5位秋田県11,636 3.1%面積の大きさ2位は岩手県、3位は福島県正解(3)島の数が最も多い都道府県は?島(海岸線が100m以上)が最も多い都道府県名を答えなさい。【答え】長崎県日本には全部で6,852の島(海岸線が100m以上)がある都道府県別で最も多いのは長崎県で971島(約14%)2位は鹿児島県(605)、3位は北海道(508)正解(4)東京都の次に人口が多い都道府県は?【答え】(ウ)神奈川県都道府県別で最も人口が多いのは東京都で日本の人口の約10%2位は神奈川県で、3位が大阪府最も少ないのは鳥取県で日本の人口の約0.5%正解(5)都道府県別人口順位の何位までで日本の人口の半分か?都道府県別人口順位の1位東京都から何位までを足せば日本の人口の半分となるか?【答え】(ア)9位 福岡県まで人口の多い順に都道府県を並べると1位の東京都から9位の福岡県までを足すと日本の人口の半数以上となる。正解(6)1950年から2010年までで最も人口が増えた都道府県は?【答え】(ウ)神奈川県1950年の日本の人口は約8,400万人2010年には約1億2,800万人と約1.5倍にこの間で最も人口が増えたのは神奈川県で3.6倍以上になった正解(7)高齢者人口(65歳以上)の割合が最も高い都道府県は?【答え】(ア)秋田県日本の人口に占める高齢者人口(65歳以上)の割合は24.1%都道府県別で最も高いのは秋田県で30.7%2位高知県、3位島根県と地方で高齢化が進んでいる正解(8)年少人口(15歳未満)の割合が最も高い都道府県は?【答え】(ウ)沖縄県日本の人口に占める年少人口(15歳未満)の割合は13.0%都道府県別で最も高いのは沖縄県で17.6%沖縄県は高齢者人口の割合が都道府県の中で最も低い正解(9)1世帯当たり人員が最も多い都道府県は?【答え】(イ)山形県日本の1世帯当たりの平均人員は2.42人都道府県別で最も多いのは山形県で2.94人最も低いのは東京都で2.03人
    Read More
  • コメ、野菜の生産に関する中学受験地理の確認問題
    生産(コメ、野菜)に関するの確認問題問題(1)東北地方では全国のどのくらいのお米を生産しているか?(ア)全国の約3分の1(イ)全国の約4分の1(ウ)全国の約5分の1問題(2)下記の(  )内にあてはまる都道府県は?お米の産出額(2012年)順位都道府県名割合1位新潟県8.3%2位(   )7.1%3位秋田県5.9%4位茨城県5.0%5位山形県4.8%問題(3) 次の平野と川の組み合わせで間違っているものは?(ア)石狩平野…石狩川(イ)秋田平野…雄物川(ウ)仙台平野…最上川(エ)越後平野…信濃川問題(4) 下記の(  )内にあてはまる都道府県は?野菜の産出額(2012年)順位都道府県名割合1位北海道8.7%2位(   )7.6%3位茨城県7.4%4位熊本県5.4%5位愛知県5.0%問題(5)下記の(  )内にあてはまる都道府県は?果物の産出額(2012年)順位都道府県名割合1位(   )9.3%2位和歌山県8.1%3位山形県7.7%4位長野県7.5%5位山梨県6.7%問題(6)本来の季節より遅く作る栽培方法を何と呼ぶか(ア)促成栽培(イ)抑制栽培(ウ)露地栽培【解答編】生産(コメ、野菜)に関する中学受験社会の確認問題正解(1)東北地方では全国のどのくらいのお米を生産しているか?【答え】(イ)全国の約4分の1東北6県で全国の約4分の1のお米が生産されている東北地方は日本の穀倉地帯と呼ばれる正解(2)下記の(  )内にあてはまる都道府県は?お米の産出額(2012年)順位都道府県名割合1位新潟県8.3%2位(北海道)7.1%3位秋田県5.9%4位茨城県5.0%5位山形県4.8%お米の生産が最も多いのは新潟県2位は北海道で、関東地方の茨城県も全国4位東北地方では秋田県が最も多く全国3位正解(3)次の平野と川の組み合わせで間違っているものは?【答え】(ウ)仙台平野…最上川仙台平野を流れているのは北上川、阿武隈川最上川は山形県の庄内平野を流れている正解(4)下記の(  )内にあてはまる都道府県は?野菜の産出額(2012年)順位都道府県名割合1位北海道8.7%2位(千葉県)7.6%3位茨城県7.4%4位熊本県5.4%5位愛知県5.0%野菜の生産が最も多いのは北海道関東地方の千葉県と茨城県が全国2位、3位千葉県や茨城県は消費地の東京に近いメリットを生かした近郊農業がさかん正解(5)下記の(  )内にあてはまる都道府県は?果物の産出額(2012年)順位都道府県名割合1位(青森県)9.3%2位和歌山県8.1%3位山形県7.7%4位長野県7.5%5位山梨県6.7%果物の生産額1位は青森県でリンゴの生産が多い2位の和歌山県はミカンの生産がさかん3位の山形県はサクランボ(おうとう)が有名正解(6)本来の季節より遅く作る栽培方法を何と呼ぶか【答え】(イ)抑制栽培本来の季節より早く作る栽培方法 … 促成栽培本来の季節より遅く作る栽培方法 … 抑制栽培促成栽培は宮崎平野や高知平野が有名、抑制栽培は野辺山原や嬬恋村が有名
    Read More
  • 中学入試地理の基礎問題チェック(1)都道府県庁所在地
    都道府県庁所在地中学入試社会で基礎となる都道府県庁所在地名の確認問題です。一覧で確認してから問題に挑戦してみてください。都道府県庁所在地名一覧都道府県名都道府県庁所在地都道府県名都道府県庁所在地北海道札幌市滋賀県大津市青森県青森市京都府京都市岩手県盛岡市大阪府大阪市宮城県仙台市兵庫県神戸市秋田県秋田市奈良県奈良市山形県山形市和歌山県和歌山市福島県福島市鳥取県鳥取市茨城県水戸市島根県松江市栃木県宇都宮市岡山県岡山市群馬県前橋市広島県広島市埼玉県さいたま市山口県山口市千葉県千葉市徳島県徳島市東京都新宿区香川県高松市神奈川県横浜市愛媛県松山市新潟県新潟市高知県高知市富山県富山市福岡県福岡市石川県金沢市佐賀県佐賀市福井県福井市長崎県長崎市山梨県甲府市熊本県熊本市長野県長野市大分県大分市岐阜県岐阜市宮崎県宮崎市静岡県静岡市鹿児島県鹿児島市愛知県名古屋市沖縄県那覇市三重県津市都道府県名と県庁所在地名が違うところ(赤字で表記)に注意しましょう。確認問題47都道府県の中からランダムに5つ出題します。(問題を読み込むまでに少し時間がかかります。そのままお待ちください)都道府県名県庁所在地問題1答え1問題2答え2問題3答え3問題4答え4問題5答え5赤い部分をクリックすると正解が表示されます。違う問題で確認ココをクリックすると問題が再作成されます
    Read More
  • 中学入試地理の基礎問題チェック(2)伝統工芸品(塗、漆器、焼)
    伝統工芸品中学入試で出る伝統工芸品とその生産都道府県を一覧でまとめました。このページでは、伝統工芸品のうち漆、漆器、焼を対象としています。一覧リストの後にランダムに出題される問題もあります。受験前にチェックしておきましょう。伝統工芸品一覧(塗、漆器、焼)伝統工芸品都道府県名伝統工芸品都道府県名津軽塗青森益子焼栃木鳴子漆器宮城九谷焼石川会津塗福島越前焼福井小田原漆器神奈川美濃焼岐阜高岡漆器富山赤津焼愛知輪島塗石川伊賀焼三重越前漆器福井信楽焼滋賀若狭塗福井備前焼岡山紀州漆器和歌山萩焼山口大谷焼徳島伊万里・有田焼佐賀唐津焼佐賀薩摩焼鹿児島確認問題上の一覧リストの中からランダムに5つ出題します。(問題を読み込むまでに少し時間がかかります。そのままお待ちください)伝統工芸品都道府県名問題1答え1問題2答え2問題3答え3問題4答え4問題5答え5赤い部分をクリックすると正解が表示されます。違う問題で確認ココをクリックすると問題が再作成されます
    Read More
  • 中学入試地理の基礎問題チェック(3)伝統工芸品(織物、その他)
    中学入試社会の基礎問題チェック(3)伝統工芸品(織物、その他)南部鉄器など中学入試で出る伝統工芸品とその生産都道府県を一覧でまとめました。このページでは、織物やその他の工芸品についてまとめています。ランダムに確認問題が出題されるようになっているので、受験前の最終チェックなどで使ってみてください。漆、漆器、焼は別のページにまとめてあります。こちら ⇒ 伝統工芸品一覧(塗、漆器、焼)伝統工芸品一覧(織物、その他)伝統工芸品都道府県名伝統工芸品都道府県名南部鉄器岩手小千谷つむぎ新潟大館曲げわっぱ秋田小千谷ちぢみ新潟天童将棋駒山形十日町がすり新潟房州うちわ千葉信州つむぎ長野三条仏壇新潟加賀友禅石川越前たんす福井西陣織京都甲州印伝山梨京友禅京都彦根仏壇滋賀久留米がすり福岡播州そろばん兵庫琉球がすり沖縄紀州たんす和歌山久米島つむぎ沖縄勝山竹細工岡山丸亀うちわ香川越前和紙福井博多人形福岡美濃和紙岐阜八女提灯福岡因州和紙鳥取別府竹細工大分石州和紙島根土佐和紙高知阿波和紙徳島熊野筆広島豊橋筆愛知鈴鹿墨三重伝統工芸品(織物、その他)のランダム確認問題上の一覧リストの中からランダムに5つ出題します。【問い】都道府県名を答えなさい。(問題を読み込むまでに少し時間がかかります。表示されていない場合は、そのままお待ちください)伝統工芸品都道府県名問題1答え1問題2答え2問題3答え3問題4答え4問題5答え5赤い部分をクリックすると正解が表示されます。違う問題で確認ココをクリックすると問題が再作成されます
    Read More