北海道に関する中学受験社会の確認問題問題(1) 北海道に関する説明で正しいものは?(ア) 道庁所在地は函館市である(イ) 北海道には政令指定都市がない(ウ) 年間を通して降水量が少ない(エ) 北見山地の東側に夕張山地がある問題(2) 次の中で札幌市と同じくらいの緯度の都市は?(ア) ワシントン(アメリカ)(イ) ベルリン(ドイツ)(ウ) マルセイユ(フランス)(エ) ストックホルム(スウェーデン)問題(3) 日本で3番目に長い北海道の川は?(ア) 十勝川(イ) 石狩川(ウ) 天塩川(エ) 最上川問題(4) 石狩平野で行われた土地改良の方法は?(ア) 客土(イ) 干拓(ウ) 暗渠排水問題(5) 青森県と向かい合っている北海道の半島は?(ア) 根室半島(イ) 知床半島(ウ) 渡島半島(エ) 下北半島問題(6) 北海道の湖に関する説明で間違っているものは?(ア) 阿寒湖 … 特別天然記念物のマリモが有名(イ) 洞爺湖 … 日本で最も透明度が高い(ウ) サロマ湖 … 北海道で最も大きい湖(エ) クッシャロ湖 … 日本最大のカルデラ湖問題(7) 次の中で北海道が収穫量全国1位でないものは?次の選択肢の中で2012年の都道府県別収穫量で北海道が全国1位でないものは?(ア) 玉ねぎ(イ) にんじん(ウ) はくさい(エ) じゃがいも問題(8) 稲作がさかんな石狩川の上流の盆地は?北海道で稲作がさかんに行われている石狩川の上流の盆地は?(ア) 北見盆地(イ) 北上盆地(ウ) 上川盆地(エ) 上山盆地問題(9) 酪農がさかんな場所は?パイロットファームが建設され、大規模な酪農がおこなわれている北海道の場所は?(ア) 根釧台地(イ) 十勝平野(ウ) 北上盆地(エ) 阿武隈高地問題(10) テンサイを砂糖に加工する製糖業がさかんな都市は?(ア) 札幌市(イ) 釧路市(ウ) 帯広市(エ) 苫小牧市問題(11) 人工の掘り込み港がある北海道有数の工業都市は?(ア) 札幌市(イ) 函館市(ウ) 室蘭市(エ) 苫小牧市問題(12)釧路市でさかんな豊富な森林資源を活かした産業は?(ア) 食品加工業(イ) 水産加工業(ウ) 重化学工業(エ) 製紙・パルプ工業問題(13) 世界自然遺産に登録されている北海道の場所は?(ア) 阿寒湖(イ) 知床半島(ウ) 白神山地(エ) 釧路湿原問題(14)北海道のラムサール条約登録地として間違っているものは?(ア) 阿寒湖(イ) 洞爺湖(ウ) クッチャロ湖(エ) サロベツ原野問題(15)北海道で世界遺産として登録されているのは全部で何か所?(ア) 1ヶ所(イ) 2ヶ所(ウ) 3ヶ所(エ) 4ヶ所【解答編】北海道に関する中学受験社会の確認問題解答(1) 北海道に関する説明で正しいものは?【答え】 (ウ) 年間を通して降水量が少ない(ア) 道庁所在地は函館市である → 札幌市(イ) 北海道には政令指定都市がない → 札幌市が政令指定都市となっている(エ) 北見山地の東側に天塩山地がある → 西側解答(2) 次の中で札幌市と同じくらいの緯度の都市は?【答え】 (ウ) マルセイユ(フランス)札幌市の緯度は北緯43度マルセイユ(フランス)やソチ(ロシア)と同じヨーロッパでは地中海にあたる解答(3) 日本で3番目に長い北海道の川は?【答え】 (イ) 石狩川北海道で一番長い石狩川は日本でも3番目の長さ(1位…信濃川、2位…利根川)石狩川の上流は上川盆地、下流は石狩平野解答(4) 石狩平野で行われた土地改良の方法は?【答え】 (ア) 客土石狩平野は泥炭地で農業には向かない土地だったこのため農業に向かない土を入れ替える土地改良(客土)を行った客土により石狩平野は北海道で有数の稲作地帯となった暗渠排水は湿田を乾田化する方法で越後平野などで行われた解答(5) 青森県と向かい合っている北海道の半島は?【答え】 (ウ) 渡島半島青森県と向かい合っている北海道の半島は渡島(おしま)半島北方領土を挟むようにあるのが知床半島と根室半島知床半島は世界自然遺産に登録されている解答(6) 北海道の湖に関する説明で間違っているものは?【答え】 (イ) 洞爺湖 … 日本で最も透明度が高い日本でもっとも透明度が高い湖は摩周湖(ましゅうこ)洞爺湖(とうやこ)は2008年にサミット(主要国首脳会議)が開かれた場所解答(7) 次の中で北海道が収穫量全国1位でないものは?【答え】(ウ) はくさい北海道は広大な大地を利用した畑作がさかん北海道が収穫量全国1位なものは、小麦、大豆、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどはくさいは長野県が全国1位で北海道は全国4位北海道は稲作も全国2位の収穫量となっている(いずれも2012年の収穫量)解答(8) 稲作がさかんな石狩川の上流の盆地は?【答え】 (ウ) 上川盆地北海道で稲作がさかんな地域は石狩平野と上川盆地石狩川の上流に上川盆地があり、下流に石狩平野がある上川盆地には旭川市がある北海道にはほかに北見盆地、富良野盆地(ラベンダー栽培で有名)がある上山盆地は山形県にある盆地解答(9) 酪農がさかんな場所は?【答え】 (ア) 根釧台地北海道では根釧台地で大規模な酪農がおこなわれている根室と釧路の文字を取って根釧台地と呼ばれるパイロットファーム(実験農場)は入試で必須の用語解答(10) テンサイを砂糖に加工する製糖業がさかんな都市は?【答え】 (ウ) 帯広市十勝平野の中心にあるのが帯広市帯広市では十勝平野で生産されたテンサイを加工する製糖業がさかん解答(11) 人工の掘り込み港がある北海道有数の工業都市は?【答え】 (エ) 苫小牧市苫小牧市には人工の掘り込み式港があり、石油化学工業や製紙、パルプ工業がさかん苫小牧市にには新千歳空港もある解答(12) 釧路市でさかんな豊富な森林資源を活かした産業は?【答え】 (エ) 製紙・パルプ工業釧路市では水産加工業や製紙・パルプ工業がさかん森林資源を活かした産業は製紙・パルプ工業解答(13) 世界自然遺産に登録されている北海道の場所は?【答え】 (イ) 知床半島知床半島は2005年7月に世界自然遺産に登録された日本で世界自然遺産に登録されているのは知床半島を含め4か所ほかは屋久島(鹿児島県)、白神山地(青森県、秋田県)、小笠原諸島(東京都)解答(14)北海道のラムサール条約登録地として間違っているものは?【答え】 (イ) 洞爺湖ラムサール条約とは水鳥の生息地となる湿原を保護する国際条約北海道には釧路湿原、クッチャロ湖、阿寒湖、サロベツ原野など登録地が多い洞爺湖はサミットが開かれたことで有名となった北海道の湖解答(15)北海道で世界遺産として登録されているのは全部で何か所?【答え】 (ア) 1ヶ所日本の世界遺産は合計23ヶ所内訳は世界自然遺産が4ヶ所、世界文化遺産が19ヵ所北海道には知床半島(世界自然遺産)の1ヵ所のみ
