
北海道、東北地方に関する中学受験社会(地理分野)の一問一答です。
全30問から5問がランダムに表示されます。
問題 | 解答 |
---|---|
北海道で最も長い河川は? | 石狩川 |
石狩平野は農業に向かない( )地だった。 | 泥炭(地) |
北海道東部の( )台地では酪農がさかん。 | 根釧(台地) |
東北地方の太平洋側に夏に吹く北東の冷たい風は? | やませ |
青森県と秋田県の県境に広がる山地は? | 白神山地 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
No. | 問題 | 解答 |
---|---|---|
1 | 北海道で最も長い河川は? | 石狩川 |
2 | 石狩川は日本で( )番目の長さを持つ。 | 3(番目) |
3 | 石狩川の上流には( )盆地がある。 | 上川(盆地) |
4 | 石狩川の下流には( )平野が広がっている。 | 石狩(平野) |
5 | 石狩平野は農業に向かない( )地だった。 | 泥炭(地) |
6 | 石狩平野は( )を行うことで日本有数の米作地帯となった。 | 客土 |
7 | 北海道の畑作の中心は( )平野となっている。 | 十勝(平野) |
8 | 北海道東部の( )台地では酪農がさかん。 | 根釧(台地) |
9 | 函館市は( )半島にある。 | 渡島(半島) |
10 | 札幌市の緯度(北緯)は? | 北緯43度 |
11 | 日本でもっとも透明度が高い湖は? | 摩周湖 |
12 | 2008年に主要国首脳会議(サミット)が開かれた湖は? | 洞爺湖 |
13 | 北海道で最も大きく、日本でも三番目の大きさの湖は? | サロマ湖 |
14 | 北海道の道庁所在地は? | 札幌市 |
15 | 岩手県の県庁所在地は? | 盛岡市 |
16 | 宮城県の県庁所在地は? | 仙台市 |
17 | 日本で二番目に面積が大きい都道府県は? | 岩手県 |
18 | 日本で三番目に面積が大きい都道府県は? | 福島県 |
19 | 東北地方の太平洋側に夏に吹く北東の冷たい風は? | やませ |
20 | 東北地方の背骨ともいえる山脈は? | 奥羽山脈 |
21 | 日本で最も深い湖は? | 田沢湖 |
22 | 東北地方を流れている日本三大急流のひとつは? | 最上川 |
23 | 青森県と秋田県の県境に広がる山地は? | 白神山地 |
24 | 最上川の下流域に広がる平野は? | 庄内平野 |
25 | 青森県にある太平洋に面した半島は? | 下北半島 |
26 | 青森県にある日本海に面した半島は? | 津軽半島 |
27 | 青森県の2つの半島に囲まれた湾は? | 陸奥湾 |
28 | 盛岡市が含まれる岩手県の盆地は? | 北上盆地 |
29 | 秋田県にある日本海に突き出した半島は? | 男鹿半島 |
30 | 安積疏水はどこから引かれているか? | 猪苗代湖 |