逆転合格のための中学受験地理サイト

検索結果

「 北海道 」の検索結果
  • 北海道・東北地方の一問一答(中学受験の社会)
    北海道・東北地方の一問一答北海道、東北地方に関する中学受験社会(地理分野)の一問一答です。全30問から5問がランダムに表示されます。中学受験の社会(北海道・東北地方)の問題問題解答北海道で最も長い河川は?石狩川石狩平野は農業に向かない( )地だった。泥炭(地)北海道東部の( )台地では酪農がさかん。根釧(台地)東北地方の太平洋側に夏に吹く北東の冷たい風は?やませ青森県と秋田県の県境に広がる山地は?白神山地赤い部分をクリックすると正解が表示されます。ちがう問題で確認ココをクリックすると問題が再作成されます北海道・東北地方に関する一問一答(全30問)No.問題解答1北海道で最も長い河川は?石狩川2石狩川は日本で( )番目の長さを持つ。3(番目)3石狩川の上流には( )盆地がある。上川(盆地)4石狩川の下流には( )平野が広がっている。石狩(平野)5石狩平野は農業に向かない( )地だった。泥炭(地)6石狩平野は( )を行うことで日本有数の米作地帯となった。客土7北海道の畑作の中心は( )平野となっている。十勝(平野)8北海道東部の( )台地では酪農がさかん。根釧(台地)9函館市は( )半島にある。渡島(半島)10札幌市の緯度(北緯)は?北緯43度11日本でもっとも透明度が高い湖は?摩周湖122008年に主要国首脳会議(サミット)が開かれた湖は?洞爺湖13北海道で最も大きく、日本でも三番目の大きさの湖は?サロマ湖14北海道の道庁所在地は?札幌市15岩手県の県庁所在地は?盛岡市16宮城県の県庁所在地は?仙台市17日本で二番目に面積が大きい都道府県は?岩手県18日本で三番目に面積が大きい都道府県は?福島県19東北地方の太平洋側に夏に吹く北東の冷たい風は?やませ20東北地方の背骨ともいえる山脈は?奥羽山脈21日本で最も深い湖は?田沢湖22東北地方を流れている日本三大急流のひとつは?最上川23青森県と秋田県の県境に広がる山地は?白神山地24最上川の下流域に広がる平野は?庄内平野25青森県にある太平洋に面した半島は?下北半島26青森県にある日本海に面した半島は?津軽半島27青森県の2つの半島に囲まれた湾は?陸奥湾28盛岡市が含まれる岩手県の盆地は?北上盆地29秋田県にある日本海に突き出した半島は?男鹿半島30安積疏水はどこから引かれているか?猪苗代湖
    Read More
  • 中学受験社会でよく出る問題(北海道地理編)
    北海道に関する中学受験社会でよく出る問題問題(1) 北海道に関する説明で正しいものは?(ア) 道庁所在地は函館市である(イ) 北海道には政令指定都市がない(ウ) 年間を通して降水量が少ない(エ) 北見山地の東側に夕張山地がある問題(2) 次の中で札幌市と同じくらいの緯度の都市は?(ア) ワシントン(アメリカ)(イ) ベルリン(ドイツ)(ウ) マルセイユ(フランス)(エ) ストックホルム(スウェーデン)問題(3) 日本で3番目に長い北海道の川は?(ア) 十勝川(イ) 石狩川(ウ) 天塩川(エ) 最上川問題(4) 石狩平野で行われた土地改良の方法は?(ア) 客土(イ) 干拓(ウ) 暗渠排水問題(5) 青森県と向かい合っている北海道の半島は?(ア) 根室半島(イ) 知床半島(ウ) 渡島半島(エ) 下北半島問題(6) 北海道の湖に関する説明で間違っているものは?(ア) 阿寒湖 … 特別天然記念物のマリモが有名(イ) 洞爺湖 … 日本で最も透明度が高い(ウ) サロマ湖 … 北海道で最も大きい湖(エ) クッシャロ湖 … 日本最大のカルデラ湖問題(7) 次の中で北海道が収穫量全国1位でないものは?次の選択肢の中で2012年の都道府県別収穫量で北海道が全国1位でないものは?(ア) 玉ねぎ(イ) にんじん(ウ) はくさい(エ) じゃがいも問題(8) 稲作がさかんな石狩川の上流の盆地は?北海道で稲作がさかんに行われている石狩川の上流の盆地は?(ア) 北見盆地(イ) 北上盆地(ウ) 上川盆地(エ) 上山盆地問題(9) 酪農がさかんな場所は?パイロットファームが建設され、大規模な酪農がおこなわれている北海道の場所は?(ア) 根釧台地(イ) 十勝平野(ウ) 北上盆地(エ) 阿武隈高地問題(10) テンサイを砂糖に加工する製糖業がさかんな都市は?(ア) 札幌市(イ) 釧路市(ウ) 帯広市(エ) 苫小牧市問題(11) 人工の掘り込み港がある北海道有数の工業都市は?(ア) 札幌市(イ) 函館市(ウ) 室蘭市(エ) 苫小牧市問題(12)釧路市でさかんな豊富な森林資源を活かした産業は?(ア) 食品加工業(イ) 水産加工業(ウ) 重化学工業(エ) 製紙・パルプ工業問題(13) 世界自然遺産に登録されている北海道の場所は?(ア) 阿寒湖(イ) 知床半島(ウ) 白神山地(エ) 釧路湿原問題(14)北海道のラムサール条約登録地として間違っているものは?(ア) 阿寒湖(イ) 洞爺湖(ウ) クッチャロ湖(エ) サロベツ原野問題(15)北海道で世界遺産として登録されているのは全部で何か所?(ア) 1ヶ所(イ) 2ヶ所(ウ) 3ヶ所(エ) 4ヶ所【解答編】北海道に関する中学受験社会の確認問題解答(1) 北海道に関する説明で正しいものは?【答え】 (ウ) 年間を通して降水量が少ない(ア) 道庁所在地は函館市である → 札幌市(イ) 北海道には政令指定都市がない → 札幌市が政令指定都市となっている(エ) 北見山地の東側に天塩山地がある → 西側解答(2) 次の中で札幌市と同じくらいの緯度の都市は?【答え】 (ウ) マルセイユ(フランス)札幌市の緯度は北緯43度マルセイユ(フランス)やソチ(ロシア)と同じヨーロッパでは地中海にあたる解答(3) 日本で3番目に長い北海道の川は?【答え】 (イ) 石狩川北海道で一番長い石狩川は日本でも3番目の長さ(1位…信濃川、2位…利根川)石狩川の上流は上川盆地、下流は石狩平野解答(4) 石狩平野で行われた土地改良の方法は?【答え】 (ア) 客土石狩平野は泥炭地で農業には向かない土地だったこのため農業に向かない土を入れ替える土地改良(客土)を行った客土により石狩平野は北海道で有数の稲作地帯となった暗渠排水は湿田を乾田化する方法で越後平野などで行われた解答(5) 青森県と向かい合っている北海道の半島は?【答え】 (ウ) 渡島半島青森県と向かい合っている北海道の半島は渡島(おしま)半島北方領土を挟むようにあるのが知床半島と根室半島知床半島は世界自然遺産に登録されている解答(6) 北海道の湖に関する説明で間違っているものは?【答え】 (イ) 洞爺湖 … 日本で最も透明度が高い日本でもっとも透明度が高い湖は摩周湖(ましゅうこ)洞爺湖(とうやこ)は2008年にサミット(主要国首脳会議)が開かれた場所解答(7) 次の中で北海道が収穫量全国1位でないものは?【答え】(ウ) はくさい北海道は広大な大地を利用した畑作がさかん北海道が収穫量全国1位なものは、小麦、大豆、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどはくさいは長野県が全国1位で北海道は全国4位北海道は稲作も全国2位の収穫量となっている(いずれも2012年の収穫量)解答(8) 稲作がさかんな石狩川の上流の盆地は?【答え】 (ウ) 上川盆地北海道で稲作がさかんな地域は石狩平野と上川盆地石狩川の上流に上川盆地があり、下流に石狩平野がある上川盆地には旭川市がある北海道にはほかに北見盆地、富良野盆地(ラベンダー栽培で有名)がある上山盆地は山形県にある盆地解答(9) 酪農がさかんな場所は?【答え】 (ア) 根釧台地北海道では根釧台地で大規模な酪農がおこなわれている根室と釧路の文字を取って根釧台地と呼ばれるパイロットファーム(実験農場)は入試で必須の用語解答(10) テンサイを砂糖に加工する製糖業がさかんな都市は?【答え】 (ウ) 帯広市十勝平野の中心にあるのが帯広市帯広市では十勝平野で生産されたテンサイを加工する製糖業がさかん解答(11) 人工の掘り込み港がある北海道有数の工業都市は?【答え】 (エ) 苫小牧市苫小牧市には人工の掘り込み式港があり、石油化学工業や製紙、パルプ工業がさかん苫小牧市にには新千歳空港もある解答(12) 釧路市でさかんな豊富な森林資源を活かした産業は?【答え】 (エ) 製紙・パルプ工業釧路市では水産加工業や製紙・パルプ工業がさかん森林資源を活かした産業は製紙・パルプ工業解答(13) 世界自然遺産に登録されている北海道の場所は?【答え】 (イ) 知床半島知床半島は2005年7月に世界自然遺産に登録された日本で世界自然遺産に登録されているのは知床半島を含め4か所ほかは屋久島(鹿児島県)、白神山地(青森県、秋田県)、小笠原諸島(東京都)解答(14)北海道のラムサール条約登録地として間違っているものは?【答え】 (イ) 洞爺湖ラムサール条約とは水鳥の生息地となる湿原を保護する国際条約北海道には釧路湿原、クッチャロ湖、阿寒湖、サロベツ原野など登録地が多い洞爺湖はサミットが開かれたことで有名となった北海道の湖解答(15)北海道で世界遺産として登録されているのは全部で何か所?【答え】 (ア) 1ヶ所日本の世界遺産は合計23ヶ所内訳は世界自然遺産が4ヶ所、世界文化遺産が19ヵ所北海道には知床半島(世界自然遺産)の1ヵ所のみ
    Read More
  • 北海道の農業のポイント(中学受験の社会対策)
    北海道の農業(全国1位の農産物が多い)北海道は広大な土地に恵まれており農業がさかんです。中学受験の社会(地理分野)でも重要なポイントがたくさんあります。しっかり整理して覚えるようにしましょう。畑作では全国1位のものが多い(中学受験地理のポイント)北海道の畑作は十勝平野で行われています。小麦、大豆、じゃがいもなど北海道が全国1位の収穫量の作物を覚えておきましょう。小豆収穫量(2018年)順位都道府県名全国割合1位北海道93.1%2位兵庫県0.9%3位岩手県0.5%4位栃木県0.5%5位京都府0.4%(出所:農林水産省ホームページ「グラフと統計でみる農林水産業」から作成)じゃがいも(ばれいしょ)収穫量(2017年)順位都道府県名全国割合1北海道83.82長崎県4.03鹿児島県3.84茨城県2.05千葉県1.3(出所:農林水産省ホームページ「グラフと統計でみる農林水産業」から作成)北海道は「涼しい」「昼夜の温度差が大きい」「梅雨の時期に雨が少ない(*1)」というジャガイモ栽培に適した土地のため、全国の8割近くが生産されています(*1ジャガイモは梅雨の時期に大きくなるため)たまねぎ収穫量(2017年)順位都道府県名全国割合1北海道67.52佐賀県8.73兵庫県7.94愛知県2.55長崎県2.3(出所:農林水産省ホームページ「グラフと統計でみる農林水産業」から作成)小麦収穫量(2018年)順位都道府県名全国割合1北海道61.62福岡県7.23佐賀県4.84群馬県3.05愛知県3.0(出所:農林水産省ホームページ「グラフと統計でみる農林水産業」から作成)大豆収穫量(2018年)順位都道府県名全国割合1北海道39.02宮城県7.63佐賀県6.44福岡県6.15秋田県4.9(出所:農林水産省ホームページ「グラフと統計でみる農林水産業」から作成)にんじん収穫量(2017年)順位都道府県名全国割合1北海道33.82千葉県17.83徳島県9.34青森県6.65茨城県5.5(出所:農林水産省ホームページ「グラフと統計でみる農林水産業」から作成)だいこん収穫量(2017年)順位都道府県名全国割合1北海道13.62千葉県11.13青森県10.24鹿児島県7.55宮崎県6.1(出所:農林水産省ホームページ「グラフと統計でみる農林水産業」から作成)また、さとうの原料になる「てんさい」は全国で北海道でしか作られていません。北海道の農業のポイント(収穫量1位の覚え方)北海道が収穫量1位の農産物でまず覚えておきたいのは、大豆、大根、小麦、小豆と「大」か「小」の漢字が入っている農産物。あとは、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんと「シチューに入っていそうな三大野菜」です。覚えておきましょう。北海道はお米も全国2位(中学受験地理のポイント)お米の生産地と言えば新潟県や東北地方が思い浮かびますが、北海道でも稲作は行われていて、都道府県別でみると収穫量が全国2位です。北海道で稲作がさかんなのは石狩平野と上川盆地。石狩川の下流が石狩平野で、上流が上川盆地です。石狩平野は泥炭地だったところを客土によって稲作に適した土地に改良したことも重要です。酪農がさかんな根釧台地酪農というのは乳牛を飼って、乳からバターやチーズを生産すること。根釧台地は稲作には適さない場所だったため、広大な土地を活かした大規模な酪農が行われるようになりました。ちなみに、根釧は根室と釧路の文字を取ったものです。釧路港は昔は北洋漁業がさかんでしたが、いまは地位が低下しています。もっと知りたい人のための関連ページ各地方の農業について東北地方の農業のポイント東北地方の農業に関してポイントとなるところをまとめました。東北地方の農業に関連して覚えておきたいキーワードが「やませ」です。やませとは、夏に太平洋側で吹く北東の季節風のこと。寒流の千島海流の上を通てくる冷たい風のため、農作物の生育に悪影響を及ぼします(これを冷害といいます)。関東地方の農業のポイント中学受験の社会で関東地方の農業でポイントとなるところをまとめました。関東地方の農業で覚えておきたいワードは近郊農業と抑制栽培です。近郊農業とは、大都市(消費地)に近いメリットを生かして野菜や草花を生産すること。中部地方の農業のポイント中部地方の農業について中学受験の社会(地理分野)でポイントとなるところをまとめました。「越後平野での稲作」「甲府盆地のモモ、ぶどう、長野盆地のリンゴ」「野辺山原の高原野菜、牧ノ原台地の茶」「渥美半島の電照菊、メロン」など近畿地方の農業のポイント近畿地方の農業について中学受験の社会(地理分野)でポイントとなるところをまとめました。「近畿で農業が盛んなのは淡路島と和歌山県」「稲作は播磨平野と近江盆地」「松阪牛、宇治茶などブランド品が多い」など中国地方の農業のポイント中国地方の農業で最初に覚えておきたいことは岡山平野での果樹栽培です。ぶどうやももの栽培がさかんで、岡山県はぶどうの収穫量が全国4位(2018年)となっています。ほかに「広島湾でのカキの養殖」「宍道湖のしじみ漁」など中国地方の農業のポイントをまとめました。四国地方の農業のポイント四国地方の農業でまず最初に覚えておきたいことは高知平野での促成栽培です。促成栽培とは、本来の季節よりも早く生産して出荷することです。冬でも暖かい気候を利用して、夏の野菜を冬に出荷したりします。九州地方の農業のポイント宮崎平野の促成栽培、シラス台地での畑作、筑紫平野の二毛作など九州地方の農業について中学受験の社会(地理分野)でポイントとなるところをまとめました。
    Read More
  • 北海道の工業のポイント(中学受験の社会対策)
    北海道の工業(食品加工業、水産加工業、鉄鋼業)北海道は地元で取れる資源を生かした工業がさかんです。例えば、農産物や水産物を活かした食品加工業や森林資源を活かした製紙・パルプ工業など。都市名とともに整理して覚えておきましょう。地元の資源を活かした北海道の工業北海道は紙の原料となる森林資源が豊富にあります。そこで、これを活かした製紙・パルプ工業が苫小牧や釧路でさかんです。また、北海道は酪農もさかんです。(参考記事:北海道の農業のポイント)これを活かして札幌などで乳製品の食品加工業がおこなわれています。水産資源では、釧路港がある釧路市では水産加工業がさかんです。ほかにも十勝平野で生産されたテンサイを砂糖に加工する製糖業が帯広でおこなわれています。札幌…食品加工業釧路…水産加工業帯広…製糖業苫小牧、釧路…製紙、パルプ工業昔から続く北海道の工業北海道にはほかにも昔から続いている工業があります。室蘭…鉄鋼業苫小牧…重化学工業(石油化学)苫小牧には人工の掘り込み港があり北海道最大の工業都市となっています。北海道の工業では重要なポイントなのでしっかり覚えておきましょう。
    Read More
  • 中学受験の地理「北海道」で覚えておきたいこと
    中学受験「地理」での北海道の重点ポイント中学受験地理分野での北海道の重点ポイントをまとめました。北海道は日本の面積の22%(5分の1以上)を占めています。面積が広いだけに覚えることもたくさんあります。北海道の気候北海道の気候で覚えておきたいのは降水量は多くないということです。雪が積もっているイメージがあるので、降水量も多いと思いがちですが間違いです。雪が多いのは寒くてなかなか溶けないから。北海道は梅雨もなく、台風もあまり来ないので年間と通して降水量が多くありません。しっかり覚えておきましょう。北海道の山地と河川北海道の山地、山脈で覚えておきたいのは4つ。北海道の中央部を南北に2列に分かれて並んでいます。1行目(東側)の上が北見山地、下が日高山脈。2行目(西側)の上が天塩山地、下が夕張山地です。日高山脈だけが山脈で、あとは山地です。北海道の河川で覚えておきたいのは石狩川。石狩川は日本3位の長さで、上流には上川盆地、下流には石狩平野が広がっています。東部の十勝平野を流れる十勝川。北部の天塩山地を流れる天塩川も中学入試では頻出です。稲作の石狩平野、畑作の十勝平野北海道にある平野で覚えておきたいのは2つ。石狩平野と十勝平野です。石狩平野は石狩川の下流にある平野で札幌市も含まれます。ここは、もともと農業には向かない泥炭地でしたが、客土を行うことで、日本でも有数の米作地帯となりました石狩川の上流に広がる上川盆地でも稲作がさかんです。十勝平野は十勝川の下流にあり、主な都市は帯広です。ここは、火山灰地のため畑作がさかんで、小麦、大豆、じゃがいもなどが生産されています。同じ火山灰地で北海道東部にある根釧台地では酪農がさかんなことも覚えておきましょう。函館があるのは渡島半島北海道にある主な半島は3つ。青森県側にある北海道の「クビ」のようなところが渡島(おしま)半島。函館市があります。ちなみに、青森県側にあるのは下北半島(太平洋側)と津軽半島です。北海道の東部、北方領土を挟む形で上下に2つの半島があります。上(北)側が知床半島で、下(南)側が根室半島。知床半島は世界自然遺産に登録されているので入試問題ではよく出題されます。サミットが開かれた洞爺湖中学受験社会で覚えておきたい北海道の湖は下記の5つです。阿寒湖(あかんこ)…特別天然記念物のマリモが有名摩周湖(ましゅうこ)…日本でもっとも透明度が高い(世界でも2番目)洞爺湖(とうやこ)…2008年に主要国首脳会議(サミット)が開かれたクッシャロ湖…日本最大のカルデラ湖サロマ湖…北海道で最も大きい湖(日本では琵琶湖、霞ヶ浦に続く3番目の大きさ)道庁所在地は札幌市北海道の中心地は札幌市です。ちなみに、北海道なので県庁所在地ではなく道庁所在地になります。札幌市は、全国に20ある政令指定都市のひとつで人口は約200万人。全国の中で4番目に人口が多い市です。さっぽろ雪まつりなどで観光都市としても有名になっています。中学受験(地理)で良く出るのは札幌市の緯度。札幌と緯度が同じくらいの世界の都市はどこでしょう?という問題が良く出ます。札幌市の緯度は北緯43度。ロシアのウラジオストクやフランスのマルセイユとほぼ同じです。北海道の世界遺産「知床」北海道では知床(しれとこ)が世界自然遺産に登録されています。日本にある世界遺産は全部で18件ですが、そのうち世界自然遺産が4件、世界文化遺産が14件です。間違いやすいですが、富士山は世界文化遺産です。日本の世界自然遺産はわずか4件で、そのうちの一つが知床です。(残り3件は屋久島、白神山地、小笠原諸島です。)知床半島の場所も忘れずに覚えておきましょう。北海道の東北部で、北方領土を上(北)から挟んでいるのが知床半島。下(南)から挟んでいるのは根室半島です。冬には流氷が接岸する知床半島は冬に流氷が接岸することでも有名です。世界中の流氷が接岸する場所の中で知床が最も南なことも覚えておきましょう。ラムサール条約登録地の釧路湿原ラムサール条約というのは水鳥の生息地に関する国際的な条約です。(ラムサールというのは条約が結ばれたインドの地名)ラムサール条約の登録地は北海道に数多くありますが覚えておきたいのは下記。釧路湿原クッチャロ湖ウトナイ湖阿寒湖サロベツ原野釧路湿原国立公園はタンチョウの繁殖地として有名です。北海道の関連ページ北海道の農業のポイント北海道の工業のポイント北海道・東北地方の一問一答北海道に関する中学受験社会の確認問題
    Read More