
関東甲信越、中部地方に関する中学受験社会(地理分野)の一問一答です。
全30問から5問がランダムに表示されます。
問題 | 解答 |
---|---|
扇状地での果樹栽培が盛んな山梨県の盆地は? | 甲府盆地 |
長野県から静岡県にかけて流れる日本三大急流のひとつは? | 富士川 |
静岡県に広がるお茶の生産で有名な台地は? | 牧之原台地 |
長良川など木曽三川の下流域に広がる平野は? | 濃尾平野 |
豊川用水が流れる愛知県の半島は? | 渥美半島 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
No. | 問題 | 解答 |
---|---|---|
1 | 関東地方に広がる黒土を( )層という。 | 関東ローム(層) |
2 | 流域面積が日本一の河川は? | 利根川 |
3 | 日本で二番目に面積が大きい湖は? | 霞ヶ浦 |
4 | 冬に関東内陸部で吹く冷たく乾燥した北西風を( )風という。 | からっ(風) |
5 | 茨城県の県庁所在地は? | 水戸市 |
6 | 栃木県の県庁所在地は? | 宇都宮市 |
7 | 群馬県の県庁所在地は? | 前橋市 |
8 | 千葉県南部の半島の名称は? | 房総半島 |
9 | 神奈川県南東部の半島の名称は? | 三浦半島 |
10 | 東京湾に面した東京、川崎、横浜に広がっている工業地帯は? | 京浜工業地帯 |
11 | 東京湾の千葉県側に広がっている工業地域は? | 京葉工業地域 |
12 | 信濃川下流域に広がる平野は? | 越後平野 |
13 | 越後平野を流れ、新潟水俣病が発生した河川は? | 阿賀野川 |
14 | 沖縄本島の次に大きい新潟県の島は? | 佐渡島 |
15 | 日本で一番長い河川は? | 信濃川 |
16 | 信濃川の長野県での呼び名は? | 千曲川 |
17 | ( )山脈を北アルプスという。 | 飛騨(山脈) |
18 | ( )山脈を中央アルプスという。 | 木曽(山脈) |
19 | ( )山脈を南アルプスという。 | 赤石(山脈) |
20 | 石川県にある日本海に突き出した半島は? | 能登半島 |
21 | 扇状地での果樹栽培が盛んな山梨県の盆地は? | 甲府盆地 |
22 | 長野県から静岡県にかけて流れる日本三大急流のひとつは? | 富士川 |
23 | 静岡県に広がるお茶の生産で有名な台地は? | 牧之原台地 |
24 | 長良川など木曽三川の下流域に広がる平野は? | 濃尾平野 |
25 | 豊川用水が流れる愛知県の半島は? | 渥美半島 |
26 | うなぎの養殖で有名な静岡県の湖は? | 浜名湖 |
27 | 原子力発電所が集中している福井県の湾は? | 若狭湾 |
28 | 石川県の県庁所在地は? | 金沢市 |
29 | 山梨県の県庁所在地は? | 甲府市 |
30 | 愛知県の県庁所在地は? | 名古屋市 |