逆転合格のための中学受験地理サイト

検索結果

「 一問一答 」の検索結果
  • 中学受験(2024年)での時事問題対策
    時事問題対策で中学受験勉強の総仕上げ2023年時事問題の中から2024年の中学入試でテーマとなりそうなトピックを問題にしました。解説とあわせてチェックしてみて下さい。中学受験生向け時事問題ワンポイントチェックQ1.ことし(2023年)からユーロ圏に加わった国は? クリックで答え・解説を表示 【時事問題の正解】クロアチア クロアチアがEUの単一通貨ユーロを1月1日から導入しました。 Q2.世界遺産に登録された「黒海の真珠」とも呼ばれるウクライナの都市は? クリックで答え・解説を表示 【時事問題の正解】オデーサ(オデッサ) Q3.ロシアが3月に履行を停止した条約は? クリックで答え・解説を表示 【時事問題の正解】新戦略兵器削減条約(新START) ロシアは11月に包括的核実験禁止条約(CTBT)の批准も撤回しています。 Q4.ことし3月に国民栄誉賞を受賞した人物は? クリックで答え・解説を表示 【時事問題の正解】国枝慎吾 国枝選手は車いすテニスで四大大会とパラリンピックで優勝しています。 Q5.プーチン大統領に逮捕状を出した国際裁判所の名称は? クリックで答え・解説を表示 【時事問題の正解】国際刑事裁判所(ICC) 個人の国際犯罪を裁くのが国際刑事裁判所(ICC)で、国家間の紛争を解決するのが国際司法裁判所(ICJ)です。 Q6.「地方創生」目的で3月に京都へ全面移転となった省庁は? クリックで答え・解説を表示 【時事問題の正解】文化庁 省庁の地方移転で全面移転は文化庁のみ。ほかに消費者庁が徳島、総務省(統計局)が和歌山に一部移転を実施済みです。 Q7.ことし4月に発足した新しい省庁は? クリックで答え・解説を表示 【時事問題の正解】こども家庭庁 文部科学省、厚生労働省、内閣府、警察庁にわかれていた子どもに関する施策を一本化することが目的です。 Q8.ことし4月にNATO(北大西洋条約機構)に加盟した国は? クリックで答え・解説を表示 【時事問題の正解】フィンランド フィンランドの加盟によりNATOは31か国に。スウェーデンの加盟が決定すると32か国になります。 Q9.ことし4月に国内全原発の稼働を止め、脱原発を実現した国は? クリックで答え・解説を表示 【時事問題の正解】ドイツ ヨーロッパではドイツが脱原発に対し、フランスは原発依存度が高いのが特徴です。 Q10.日本からユネスコ「世界の記憶」に新たに登録されたものは? クリックで答え・解説を表示 【時事問題の正解】円珍文書 円珍は平安時代に中国(唐)に渡った僧。 Q11.南米ペルー沖の海水面が高温になる現象を何という? クリックで答え・解説を表示 【時事問題の正解】エルニーニョ現象 ことしはエルニーニョ現象が発生したことで、世界各地で異常気象が観測されました。 Q12.ことし7月にユネスコに復帰した国は? クリックで答え・解説を表示 【時事問題の正解】アメリカ アメリカはトランプ大統領時代の2018年に「反イスラエル的」との理由でユネスコを脱退していました。 Q13.ことし7月にTPPへの新規加盟が承認された国は? クリックで答え・解説を表示 【時事問題の正解】イギリス イギリスは発足時の11ヵ国以外で初めてTPP(環太平洋パートナーシップ)協定への加入が認められた国です。 Q14.月面着陸に成功した世界で4番目の国は? クリックで答え・解説を表示 【時事問題の正解】インド ことしの8月にインドが旧ソビエト連邦、アメリカ、中国について月面着陸に成功した4か国目の国となりました。 Q15.ことし9月に新設された感染症対応の司令塔機能を担う組織は? クリックで答え・解説を表示 【時事問題の正解】内閣感染症危機管理統括庁 ことしの5月には新型コロナウイルス感染症の位置づけが「2類相当(新型インフルエンザ等感染症)」から「5類」に変更になりました。 Q16.「一帯一路」からの離脱を正式に表明したG7の国は? クリックで答え・解説を表示 【時事問題の正解】イタリア 「一帯一路」とは中国主導による巨大な経済圏構想です。 2024中学入試で狙われそうな時事問題トピック中学入試では時事問題に関連した出題も定番となっています。試験問題にヤマを張るときの参考にしてみて下さい。将棋で藤井聡太八冠が誕生ことしは将棋の藤井聡太竜王が名人と王座を獲得。八大タイトルすべてを保持する「八冠」となりました。将棋の名人位は江戸時代から続くタイトルでもあります。徳川将軍のなかにも将棋を好んでいた人物もいるため、将棋の名人位と関連づけて江戸時代の歴史に関する出題があるかもしれません。いくつかトピックをまとめました。将棋の初代名人は1612年〜34年の大橋宗桂(おおはし そうけい、初代)江戸時代の名人は家元制で大橋本家、大橋分家、伊藤家の中から選ばれていた将棋を最も愛好していたのは第10代将軍(在任:1760年−1786年)の徳川家治徳川家治の時代は、老中の田沼意次が政治の実権を握っていたときワールドカップでの優勝国に関する出題ことしはラグビー、バスケットボール、女子サッカーのワールドカップがありました。それぞれの優勝国は、こちら。ラグビーW杯優勝…南アフリカバスケットボールW杯優勝…ドイツ女子サッカーW杯優勝…スペインこの3か国と日本の各種データを並べて、どの国のことか答えよという出題が予想されます。地理分野で統計データから国をあてる出題と言うのは定番です。一覧表でチェックしておきましょう。日本ドイツスペイン南アフリカ陸地面積(万平方km)36.434.849.9121.3森林割合(%)68.432.737.214.1人口(千人)126,14683,32947,36458,802一人世帯の割合(%)38.037.323.227.6出生率(千人あたり)6.69.17.420.3穀類自給率(%)32.7100.856.676.2小麦自給率(%)15.7125.254.244.0野菜類自給率(%)81.541.0216.1106.3肉類自給率(%)61.0129.1152.289.1果実類自給率(%)51.132.4158.6206.4電力発電量に占める火力の割合(%)76.154.942.987.9電力発電量に占める水力の割合(%)8.44.29.82.3電力発電量に占める原子力の割合(%)6.112.321.45.2データ出所「世界の統計」。人口、出生率は2020年、自給率、電力発電量に占める割合は2019年。インドの人口が世界一にことしインドの人口が中国を抜いて世界一になりました。中学受験で人口に関するものでは人口ピラミッドが定番です。インド、中国など主な国の人口ピラミッドを掲載しておきます。人口ピラミッド(インド)人口ピラミッド(中国)人口ピラミッド(米国)人口ピラミッド(日本)人口ピラミッド(ドイツ)人口ピラミッド(スペイン)人口ピラミッド(南アフリカ)人口ピラミッド(世界)データは2020年。「世界の統計」をもとに作成。地球温暖化から地球沸騰化へことしの夏も猛暑でしたよね。日本だけではなく、世界各地でも記録的な猛暑が観測されています。国連のグテーレス事務総長は会見で「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」とも述べています。中学受験対策では「地球沸騰化」がキーワードとなりそうです。時事問題と絡めたポイントはこちら。国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)がドバイで開催(中東では初)日本の歴代最高気温は41.1℃で、浜松(静岡県)と熊谷(埼玉県)で観測世界の歴代最高気温はアメリカのデスバレーで1913年7月10日に観測された56.7℃気候については雨温図が中学入試での定番です。日本の主な都市について下記ページにまとめています。要チェック!中学受験(社会)でよく出る雨温図一覧中学受験(社会・地理分野)で定番の雨温図をまとめています。気候区分別にみた主な都市の雨温図だけでなく気候に特徴がある都市(降水量が多い、豪雪地帯、猛暑)のものも掲載しています。中学受験の社会では日本の気候区分を北海道の気候、太平洋側の気候など6つにわけています。広島サミット開催G7サミット(主要7か国首脳会議)が5月に広島で開催されました。日本でG7サミットが開催されたのは2016年の伊勢志摩サミット以来です。日本でサミットが開催されたときの首相を覚えておきましょう。G7とは、日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、カナダ、イタリアの7か国のことです。年日本開催日本の首相1979東京サミット大平正芳1986東京サミット中曾根康弘1993東京サミット宮澤喜一2000九州・沖縄サミット小渕恵三2008北海道・洞爺湖サミット福田康夫2016伊勢志摩サミット安倍晋三2023広島サミット岸田文雄関東大震災から100年2023年は関東大震災の発生から100年となりました。中学入試では「次の選択肢の中から関東大震災よりも前の(または後の)出来事をすべて選びなさい」といった出題が予想されます。当時の時代背景を確認しておきましょう。1914第一次世界大戦1915中国に二十一か条の要求1918シベリア出兵、米騒動1920国際連盟の成立1922全国水平社の設立1923関東大震災1925普通選挙法、治安維持法の制定1929世界恐慌1931満州事変1932五・一五事件1936国際連盟を脱退1936二・二六事件こども家庭庁が発足2023年4月1日に新しい行政機関として「こども家庭庁」が発足しました。それまで厚生労働省や内閣府が行っていた子どもに対する政策を一元的に行うことが目的です。中学受験対策としては、子どもの権利について、その歴史などを整理しておきましょう。1948世界人権宣言世界人権宣言すべての人は平等であり、それぞれが同じ権利を持つ1959児童の権利宣言子どもは子どもとしての権利を持つとする宣言1989子どもの権利条約4つの原則(生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利)子どもの権利条約は1989年に国連で採択され、翌90年に発効しました。日本は1994年に批准しています。批准とは、条約を国内で実行するための最終的な手続き、同意のこと。
    Read More
  • 北海道・東北地方の一問一答(中学受験の社会)
    北海道・東北地方の一問一答北海道、東北地方に関する中学受験社会(地理分野)の一問一答です。全30問から5問がランダムに表示されます。中学受験の社会(北海道・東北地方)の問題問題解答北海道で最も長い河川は?石狩川石狩平野は農業に向かない( )地だった。泥炭(地)北海道東部の( )台地では酪農がさかん。根釧(台地)東北地方の太平洋側に夏に吹く北東の冷たい風は?やませ青森県と秋田県の県境に広がる山地は?白神山地赤い部分をクリックすると正解が表示されます。ちがう問題で確認ココをクリックすると問題が再作成されます北海道・東北地方に関する一問一答(全30問)No.問題解答1北海道で最も長い河川は?石狩川2石狩川は日本で( )番目の長さを持つ。3(番目)3石狩川の上流には( )盆地がある。上川(盆地)4石狩川の下流には( )平野が広がっている。石狩(平野)5石狩平野は農業に向かない( )地だった。泥炭(地)6石狩平野は( )を行うことで日本有数の米作地帯となった。客土7北海道の畑作の中心は( )平野となっている。十勝(平野)8北海道東部の( )台地では酪農がさかん。根釧(台地)9函館市は( )半島にある。渡島(半島)10札幌市の緯度(北緯)は?北緯43度11日本でもっとも透明度が高い湖は?摩周湖122008年に主要国首脳会議(サミット)が開かれた湖は?洞爺湖13北海道で最も大きく、日本でも三番目の大きさの湖は?サロマ湖14北海道の道庁所在地は?札幌市15岩手県の県庁所在地は?盛岡市16宮城県の県庁所在地は?仙台市17日本で二番目に面積が大きい都道府県は?岩手県18日本で三番目に面積が大きい都道府県は?福島県19東北地方の太平洋側に夏に吹く北東の冷たい風は?やませ20東北地方の背骨ともいえる山脈は?奥羽山脈21日本で最も深い湖は?田沢湖22東北地方を流れている日本三大急流のひとつは?最上川23青森県と秋田県の県境に広がる山地は?白神山地24最上川の下流域に広がる平野は?庄内平野25青森県にある太平洋に面した半島は?下北半島26青森県にある日本海に面した半島は?津軽半島27青森県の2つの半島に囲まれた湾は?陸奥湾28盛岡市が含まれる岩手県の盆地は?北上盆地29秋田県にある日本海に突き出した半島は?男鹿半島30安積疏水はどこから引かれているか?猪苗代湖
    Read More
  • 関東甲信越・中部地方の一問一答(中学受験の社会)
    関東甲信越・中部地方の一問一答関東甲信越、中部地方に関する中学受験社会(地理分野)の一問一答です。全30問から5問がランダムに表示されます。中学受験の社会(関東甲信越・中部地方)の問題問題解答扇状地での果樹栽培が盛んな山梨県の盆地は?甲府盆地長野県から静岡県にかけて流れる日本三大急流のひとつは?富士川静岡県に広がるお茶の生産で有名な台地は?牧之原台地長良川など木曽三川の下流域に広がる平野は?濃尾平野豊川用水が流れる愛知県の半島は?渥美半島赤い部分をクリックすると正解が表示されます。ちがう問題で確認ココをクリックすると問題が再作成されます関東甲信越・中部地方に関する一問一答(全30問)No.問題解答1関東地方に広がる黒土を( )層という。関東ローム(層)2流域面積が日本一の河川は?利根川3日本で二番目に面積が大きい湖は?霞ヶ浦4冬に関東内陸部で吹く冷たく乾燥した北西風を( )風という。からっ(風)5茨城県の県庁所在地は?水戸市6栃木県の県庁所在地は?宇都宮市7群馬県の県庁所在地は?前橋市8千葉県南部の半島の名称は?房総半島9神奈川県南東部の半島の名称は?三浦半島10東京湾に面した東京、川崎、横浜に広がっている工業地帯は?京浜工業地帯11東京湾の千葉県側に広がっている工業地域は?京葉工業地域12信濃川下流域に広がる平野は?越後平野13越後平野を流れ、新潟水俣病が発生した河川は?阿賀野川14沖縄本島の次に大きい新潟県の島は?佐渡島15日本で一番長い河川は?信濃川16信濃川の長野県での呼び名は?千曲川17( )山脈を北アルプスという。飛騨(山脈)18( )山脈を中央アルプスという。木曽(山脈)19( )山脈を南アルプスという。赤石(山脈)20石川県にある日本海に突き出した半島は?能登半島21扇状地での果樹栽培が盛んな山梨県の盆地は?甲府盆地22長野県から静岡県にかけて流れる日本三大急流のひとつは?富士川23静岡県に広がるお茶の生産で有名な台地は?牧之原台地24長良川など木曽三川の下流域に広がる平野は?濃尾平野25豊川用水が流れる愛知県の半島は?渥美半島26うなぎの養殖で有名な静岡県の湖は?浜名湖27原子力発電所が集中している福井県の湾は?若狭湾28石川県の県庁所在地は?金沢市29山梨県の県庁所在地は?甲府市30愛知県の県庁所在地は?名古屋市
    Read More
  • 近畿・中国地方の一問一答(中学受験の社会)
    近畿・中国地方の一問一答近畿地方、中国地方に関する中学受験社会(地理分野)の一問一答です。全30問から5問がランダムに表示されます。中学受験の社会(近畿・中国地方)の問題問題解答三重県の中東部に位置する半島の名称は?志摩半島紀伊半島の最南端に位置する岬の名称は?潮岬人工林の三大美林は天竜スギとあと2つは?吉野スギと尾鷲ヒノキ倉敷市を中心とした工業地帯の名称は?水島臨海工業地帯旭川などの下流域に広がる果樹栽培がさかんな平野は?岡山平野赤い部分をクリックすると正解が表示されます。ちがう問題で確認ココをクリックすると問題が再作成されます近畿・中国地方に関する一問一答(全30問)No.問題解答1三重県と滋賀県の県境に広がる山脈は?鈴鹿山脈2三重県〜奈良県〜和歌山県にまたがる山地は?紀伊山地3主に京都府中部に広がる高地は?丹波高地4中国地方で最も標高が高い山は?大山5姫路市が含まれる平野は?播磨平野6旭川などの下流域に広がる果樹栽培がさかんな平野は?岡山平野7太田川の下流に広がる平野は?広島平野8松江市を含む島根県東部の平野は?出雲平野9琵琶湖を含む滋賀県の盆地は?近江盆地10琵琶湖から大阪湾に流れる河川の大阪市での呼び名は?淀川11奈良県では吉野川と呼ばれる和歌山市を流れる河川は?紀ノ川12日本最大の湖は?琵琶湖13しじみ漁がさかんな島根県の湖は?宍道湖14三重県の中東部に位置する半島の名称は?志摩半島15京都府にある日本海に突き出ている半島は?丹後半島16紀伊半島の最南端に位置する岬の名称は?潮岬17志摩半島南部にあるリアス式海岸の湾は?英虞湾18明石海峡を挟んで明石市の対岸にある島は?淡路島19山口県にある日本最大のカルスト台地は?秋吉台20人工林の三大美林は天竜スギとあと2つは?吉野スギと尾鷲ヒノキ21倉敷市を中心とした工業地帯の名称は?水島臨海工業地帯22大阪湾の人工島にある空港の名称は?関西国際空港23山口県に隣接している日本海側の都道府県は?島根県24日本の標準子午線が通っている兵庫県の中核市は?明石市25日本で最も降水量の多い地域として知られる三重県南部の都市は?尾鷲市26三重県の県庁所在地は?津市27滋賀県の県庁所在地は?大津市28兵庫県の県庁所在地は?神戸市29島根県の県庁所在地は?松江市30鳥取県の県庁所在地は?鳥取市
    Read More
  • 九州・四国地方の一問一答(中学受験の社会)
    九州・四国地方の一問一答九州地方、四国地方に関する中学受験社会(地理分野)の一問一答です。全30問から5問がランダムに表示されます。中学受験の社会(九州・四国地方)の問題問題解答九州北部で東西に連なる山地は?筑紫山地香川県と徳島県の県境に広がる山脈は?讃岐山脈世界有数のカルデラがある熊本県の活火山は?阿蘇山鹿児島湾にある県のシンボルにもなっている火山は?桜島四国地方で最大の平野は?讃岐平野赤い部分をクリックすると正解が表示されます。ちがう問題で確認ココをクリックすると問題が再作成されます九州・四国地方に関する一問一答(全30問)No.問題解答1九州北部で東西に連なる山地は?筑紫山地2香川県と徳島県の県境に広がる山脈は?讃岐山脈3世界有数のカルデラがある熊本県の活火山は?阿蘇山4鹿児島湾にある県のシンボルにもなっている火山は?桜島5四国地方で最大の平野は?讃岐平野6九州にある促成栽培がさかんな平野は?宮崎平野7有明海に面している九州最大の平野は?筑紫平野8熊本平野の南に位置する平野は?八代平野9筑後川が注いでいる海の名称は?有明海10長崎県の中央部に位置している海(湾)の名称は?大村湾11大分市と佐多岬のあいだにある海峡は?豊予海峡12宮崎県の東部にある海域を( )灘という。日向灘13九州の北西部にある世界有数の漁場を( )灘という。玄界(灘)14本州(山口県)と九州(福岡県)のあいだにある海峡は?関門海峡15「日本三大暴れ川」のひとつで九州を流れている河川は?筑後川16「日本最後の清流」とも呼ばれる高知県西部を流れる河川は?四万十川17「日本三大急流」のひとつで九州を流れている河川は?球磨川18別名で四国三郎と呼ばれる河川は?吉野川19鹿児島湾の東にある半島は?大隅半島20鹿児島湾の西にある半島は?薩摩半島21九州南部に広がる火山噴出物からなる台地の名称は?シラス台地22高知県南西部にある太平洋に突き出た岬は?足摺岬23瀬戸内海にあるオリーブ栽培で有名な香川県の島は?小豆島24宇宙センターがある鹿児島県の島は?種子島25世界自然遺産となっている鹿児島県の島は?屋久島26日本の最西端に位置する島の名称は?与那国島27香川県の県庁所在地は?高松市28愛媛県の県庁所在地は?松山市29沖縄県の県庁所在地は?那覇市30島の数が日本で最も多い都道府県は?長崎県
    Read More
  • 中学受験社会で出るアルファベット略語一覧と確認テスト
    中学受験社会で頻出のアルファベット略語30中学受験の社会で出てくるアルファベット略語の一覧と確認用テスト問題を作成しました。中学入試では似たようなものが選択肢として出題されます。正確に覚えておきましょう。(ここでは政治経済、国際など地理分野以外も対象としています。)中学受験社会のアルファベット略語一覧「国連ナントカ」を意味する略語略語意味UNCTAD国連貿易開発会議UNDP国連開発計画UNEP国連環境計画UNESCO国連教育科学文化機関UNHCR国連難民高等弁務官事務所UNICEF国連児童基金UNRWA国連パレスチナ難民救済事業機関UNU国連大学FAO国連食糧農業機関PKO国連平和維持活動「United Nations」で「国際連合」を意味するので、「UN**」は「国連ナントカ」となるものが多くあります。ただし、「UN」がつかない「国連ナントカ」もあるので気をつけましょう。「国際ナントカ」を意味する略語略語意味IAEA国際原子力機関IBRD国際復興開発銀行ILO国際労働機関IMF国際通貨基金「国連」の次に多いのが「国際ナントカ」です。「International (インターナショナル)」が「国際」を意味するので、略語では先頭に「I」が来ます。「世界ナントカ」を意味する略語略語意味WHO世界保健機関WMO世界気象機関WTO世界貿易機関「世界ナントカ」で覚えておきたいのは3つ。「World(ワールド)」が「世界」を意味するので、先頭の文字は「W」。違うのは真ん中の文字だけなので気をつけましょう。核や兵器に関する条約の略語略語意味CTBT包括的核実験禁止条約PTBT部分的核実験禁止条約INF中距離核戦力全廃条約NPT核兵器不拡散条約START戦略兵器削減条約こちらは国際分野で頻出の略語です。地域的な連携などその他の略語略語意味APECアジア太平洋経済協力会議OPEC石油輸出国機構ASEAN東南アジア諸国連合EUヨーロッパ連合NATO北大西洋条約機構GATT関税と貿易に関する一般協定NGO非政府組織ODA政府開発援助ニュースなどでもよく出てくる略語です。中学受験社会のアルファベット略語確認テスト問題【問題】次の略語が表すものを答えよ。略語正解NPT核兵器不拡散条約START戦略兵器削減条約APECアジア太平洋経済協力会議OPEC石油輸出国機構ASEAN東南アジア諸国連合赤い部分をクリックすると正解が表示されます。ちがう問題で確認ココをクリックすると問題が再作成されます
    Read More
  • 「日本で2番目の…」問題から学ぶ中学受験の社会
    日本で2番目に高い山、2番目に長い川など日本で2番目に高い山、2番目に長い川など中学受験の社会に関連するトピックを問題にしました。解説を含めて受験勉強のチェックに使ってみて下さい。日本で2番目に高い山は? クリックして正解・解説を表示 【正解】北岳(きただけ) 日本で一番高い山は富士山(標高3776m)で、二番目は北岳(標高3193m)です。山梨県にある北岳は、赤石山脈を構成している山のひとつです。赤石山脈は南アルプスともよばれ、飛?山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)とともに日本アルプスとも呼ばれています。「日本で2番目に高い山は?」という問題だけでなく、「日本で二番目に高い山がある山脈は次を選択肢の中から答えよ」(A)飛騨山脈、(B)赤石山脈、(C)木曽山脈といった問題にも答えられるようにしておきましょう。 日本で2番目に長い河川は? クリックして正解・解説を表示 【正解】利根川(とねがわ) 日本で一番長い河川は信濃川(367km)で、二番目は利根川(322km)です。一番長い信濃川は日本海に注ぎ、二番目の利根川は反対の太平洋に注いでいます。利根川は流域面積では日本一となっていることも覚えておきましょう。 日本で2番目に流域面積が広い河川は? クリックして正解・解説を表示 【正解】石狩川(いしかりがわ) 河川の流域面積(りゅういきめんせき)とは、その河川に流れ込んできた雨が降った土地の面積の合計のことです。この流域面積が日本で一番広いのは利根川で、二番目は石狩川です。長さでは日本一の信濃川は流域面積では三番目となります。流域面積が二番目に広い石狩川は北海道を流れる河川ですが、同じく北海道を流れる十勝川(流域面積6位)と間違えないようにしましょう。 日本で2番目に広い湖は? クリックして正解・解説を表示 【正解】霞ヶ浦(かすみがうら) 日本で最も大きい湖は滋賀県にある琵琶湖(びわこ)で面積は669.26平方キロメートル。滋賀県の約6分の1を占める大きさとなっています。で、二番目はと言うと茨城県の霞ヶ浦(かすみがうら)で、面積168.20平方キロメートルです。東京都千代田区の地名で官公庁が多いことから官僚の代名詞としても使われる「霞が関(かすみがせき)」と間違えないようにしましょう。 日本で2番目に深い湖は? クリックして正解・解説を表示 【正解】支笏湖(しこつこ) 日本で最も深い湖は秋田県にある田沢湖(たざわこ)で、最も深いところは423.4mとなっています。で、二番目に深い湖は北海道の支笏湖(しこつこ)で、最も深いところで360.1mです。 日本で2番目に広い都道府県は? クリックして正解・解説を表示 【正解】岩手県 日本で一番広い都道府県は北海道。これは簡単ですよね。北海道の面積は日本の国土面積の約22%(5分の1以上)を占めています。この北海道に次いで広いのは岩手県で、こちらは日本全体の約4%程度です。3位以下は、福島県、長野県、新潟県と東日本が多いこともあわせて覚えておきましょう。 日本で2番目に狭い都道府県は? クリックして正解・解説を表示 【正解】大阪府 日本で一番狭い都道府県は四国の香川県で、一番広い北海道とは44倍もの差があります。二番目に狭いのは大阪府。東京都は三番目に狭い都道府県です。
    Read More