中学受験の地理の勉強に使える動画
中学受験対策は塾や家庭教師での勉強が中心となります。
小学校での勉強だけでは中学入試の問題は解けないので仕方ありません。
ただし、科目によっては独学で進めることも必要です。
そうすることで、苦手な科目などを重点的に塾で勉強することができるからです。
そこで、中学受験の地理の勉強に役立つ動画を紹介したいと思います。
NHK教育(Eテレ)の中学生向け地理講座
NHK教育(Eテレ)にある教育番組がインターネットで公開されています。
「NHK for School」というサイトで動画として番組を視聴することができます。
内容はテレビ放映されたものと同じ。
ただ、インターネットなのでいつでも見ることができるというのが便利です。
また、インターネットにしかない教材や参考資料もあります。
番組は幼児、小学生向けから中学生向けまで。高校生向けは別サイトであります。
この中で中学受験の地理の勉強に役立つのが、中学生向けの「10minボックス.地理」。
小学生向けの講座もあるのですが中学受験生にはカンタンすぎます。
中学生向けの「10minボックス.地理」には単元によって中学受験生向きのものがあります。
NHK教育10minボックス.地理で中学受験生向けの単元
- 世界から見た日本 自然
- 世界から見た日本 人口
- 世界から見た日本 エネルギー・資源
- 世界から見た日本 交通・通信
- 北海道地方
- 東北地方
- 関東地方
- 中部地方
- 近畿地方
- 中国・四国地方
- 九州・沖縄地方
いずれも10分の動画でポイントがコンパクトにまとまっています。
また、動画以外にも「電子黒板」というメニューの中学地理を選ぶと勉強に役立つ資料を見ることもできます。わかりやすくまとまっているのでチェックしてみてください。
塾の授業形式の動画ならスタディサプリがオススメ
塾の授業のように先生が教えてくれる形式の動画ではスタディサプリというものがあります。
こちらは1回の授業が15分。
動画の授業にあわせたテキストも用意されているので、動画を見ながらテキストに書き込むことで、「見っぱなし」ではなく、記憶の定着が図れるようになっています。
さらに、確認ドリルもついているので、テストで使える知識として身についているかの確認もできます。詳しくは下記からチェックしてみてください。
⇒ スタサプ
小学講座