時事問題「グルジア国名変更」に関連した中学受験社会のポイント
2015年4月14日の衆議院本会議でグルジアの国名をジョージアにする法案が可決成立。これにより4月22日以降は日本での国名の表記がジョージアに統一されることとなりました。
グルジアはなじみのない国だと思いますが、こうした時事関連の国は中学入試でも出題されることがあります。基本的なことは覚えておきましょう。
ジョージア(旧グルジア)の基礎知識
ジョージアは黒海の東側、西アジアに位置する国家(地図で赤くなっているところ)。
北側はロシアと国境を接しています。
旧ソ連の一部でしたが、1991年に独立。
独立後はロシアとの対立が続き、国名表記をロシア語読みの「グルジア」から英語読みの「ジョージア」に変更するように各国に働きかけていました。
- 面積 … 6万9,700平方キロメートル(日本の約5分の1)
- 人口 … 430万人
- 首都 … トビリシ
- 主な産業 … 農業(茶、柑橘類、果物など)、食品加工業、鉱業
- 主な輸出品 … くず鉄、金属、輸送用機器、食料品(ナッツ、ワイン、ミネラルウォーターなど)
(出所:外務省HP)
ほかに国名が変わった国
今年ではありませんがジョージア以外でもミャンマーが昔はビルマと呼ばれていました。
ミャンマーに変更したのは1989年。
軍事政権が国名変更を行ったので、この変更を認めずにビルマと呼び続けている人もいます。
ミャンマー(ビルマ)の基礎知識
- 面積 … 68万平方キロメートル(日本の約1.8倍)
- 人口 … 5,141万人
- 首都 … ネーピードー
- 主な産業 … 農業
- 主な輸出品 … 天然ガス、豆類、宝石(ひすい)
(出所:外務省HP)