逆転合格のための中学受験地理サイト

検索結果

「 一問一答 」の検索結果
  • 北海道・東北地方の一問一答(中学受験の社会)
    北海道・東北地方の一問一答北海道、東北地方に関する中学受験社会(地理分野)の一問一答です。全30問から5問がランダムに表示されます。中学受験の社会(地理分野)の一問一答問題解答北海道で最も長い河川は?石狩川石狩平野は農業に向かない( )地だった。泥炭(地)北海道東部の( )台地では酪農がさかん。根釧(台地)東北地方の太平洋側に夏に吹く北東の冷たい風は?やませ青森県と秋田県の県境に広がる山地は?白神山地赤い部分をクリックすると正解が表示されます。ちがう問題で確認ココをクリックすると問題が再作成されます北海道・東北地方に関する一問一答(全30問)No.問題解答1北海道で最も長い河川は?石狩川2石狩川は日本で( )番目の長さを持つ。3(番目)3石狩川の上流には( )盆地がある。上川(盆地)4石狩川の下流には( )平野が広がっている。石狩(平野)5石狩平野は農業に向かない( )地だった。泥炭(地)6石狩平野は( )を行うことで日本有数の米作地帯となった。客土7北海道の畑作の中心は( )平野となっている。十勝(平野)8北海道東部の( )台地では酪農がさかん。根釧(台地)9函館市は( )半島にある。渡島(半島)10札幌市の緯度(北緯)は?北緯43度11日本でもっとも透明度が高い湖は?摩周湖122008年に主要国首脳会議(サミット)が開かれた湖は?洞爺湖13北海道で最も大きく、日本でも三番目の大きさの湖は?サロマ湖14北海道の道庁所在地は?札幌市15岩手県の県庁所在地は?盛岡市16宮城県の県庁所在地は?仙台市17日本で二番目に面積が大きい都道府県は?岩手県18日本で三番目に面積が大きい都道府県は?福島県19東北地方の太平洋側に夏に吹く北東の冷たい風は?やませ20東北地方の背骨ともいえる山脈は?奥羽山脈21日本で最も深い湖は?田沢湖22東北地方を流れている日本三大急流のひとつは?最上川23青森県と秋田県の県境に広がる山地は?白神山地24最上川の下流域に広がる平野は?庄内平野25青森県にある太平洋に面した半島は?下北半島26青森県にある日本海に面した半島は?津軽半島27青森県の2つの半島に囲まれた湾は?陸奥湾28盛岡市が含まれる岩手県の盆地は?北上盆地29秋田県にある日本海に突き出した半島は?男鹿半島30安積疏水はどこから引かれているか?猪苗代湖
    Read More
  • 関東甲信越・中部地方の一問一答(中学受験の社会)
    関東甲信越・中部地方の一問一答関東甲信越、中部地方に関する中学受験社会(地理分野)の一問一答です。全30問から5問がランダムに表示されます。中学受験の社会(地理分野)の一問一答「関東甲信越・中部地方」問題解答扇状地での果樹栽培が盛んな山梨県の盆地は?甲府盆地長野県から静岡県にかけて流れる日本三大急流のひとつは?富士川静岡県に広がるお茶の生産で有名な台地は?牧之原台地長良川など木曽三川の下流域に広がる平野は?濃尾平野豊川用水が流れる愛知県の半島は?渥美半島赤い部分をクリックすると正解が表示されます。ちがう問題で確認ココをクリックすると問題が再作成されます関東甲信越・中部地方に関する一問一答(全30問)No.問題解答1関東地方に広がる黒土を( )層という。関東ローム(層)2流域面積が日本一の河川は?利根川3日本で二番目に面積が大きい湖は?霞ヶ浦4冬に関東内陸部で吹く冷たく乾燥した北西風を( )風という。からっ(風)5茨城県の県庁所在地は?水戸市6栃木県の県庁所在地は?宇都宮市7群馬県の県庁所在地は?前橋市8千葉県南部の半島の名称は?房総半島9神奈川県南東部の半島の名称は?三浦半島10東京湾に面した東京、川崎、横浜に広がっている工業地帯は?京浜工業地帯11東京湾の千葉県側に広がっている工業地域は?京葉工業地域12信濃川下流域に広がる平野は?越後平野13越後平野を流れ、新潟水俣病が発生した河川は?阿賀野川14沖縄本島の次に大きい新潟県の島は?佐渡島15日本で一番長い河川は?信濃川16信濃川の長野県での呼び名は?千曲川17( )山脈を北アルプスという。飛騨(山脈)18( )山脈を中央アルプスという。木曽(山脈)19( )山脈を南アルプスという。赤石(山脈)20石川県にある日本海に突き出した半島は?能登半島21扇状地での果樹栽培が盛んな山梨県の盆地は?甲府盆地22長野県から静岡県にかけて流れる日本三大急流のひとつは?富士川23静岡県に広がるお茶の生産で有名な台地は?牧之原台地24長良川など木曽三川の下流域に広がる平野は?濃尾平野25豊川用水が流れる愛知県の半島は?渥美半島26うなぎの養殖で有名な静岡県の湖は?浜名湖27原子力発電所が集中している福井県の湾は?若狭湾28石川県の県庁所在地は?金沢市29山梨県の県庁所在地は?甲府市30愛知県の県庁所在地は?名古屋市
    Read More
  • 近畿・中国地方の一問一答(中学受験の社会)
    近畿・中国地方の一問一答(中学受験の社会)近畿地方、中国地方に関する中学受験社会(地理分野)の一問一答です。全30問から5問がランダムに表示されます。中学受験の社会(地理分野)の一問一答「近畿・中国地方」問題解答三重県の中東部に位置する半島の名称は?志摩半島紀伊半島の最南端に位置する岬の名称は?潮岬人工林の三大美林は天竜スギとあと2つは?吉野スギと尾鷲ヒノキ倉敷市を中心とした工業地帯の名称は?水島臨海工業地帯旭川などの下流域に広がる果樹栽培がさかんな平野は?岡山平野赤い部分をクリックすると正解が表示されます。ちがう問題で確認ココをクリックすると問題が再作成されます近畿・中国地方に関する一問一答(全30問)No.問題解答1三重県と滋賀県の県境に広がる山脈は?鈴鹿山脈2三重県〜奈良県〜和歌山県にまたがる山地は?紀伊山地3主に京都府中部に広がる高地は?丹波高地4中国地方で最も標高が高い山は?大山5姫路市が含まれる平野は?播磨平野6旭川などの下流域に広がる果樹栽培がさかんな平野は?岡山平野7太田川の下流に広がる平野は?広島平野8松江市を含む島根県東部の平野は?出雲平野9琵琶湖を含む滋賀県の盆地は?近江盆地10琵琶湖から大阪湾に流れる河川の大阪市での呼び名は?淀川11奈良県では吉野川と呼ばれる和歌山市を流れる河川は?紀ノ川12日本最大の湖は?琵琶湖13しじみ漁がさかんな島根県の湖は?宍道湖14三重県の中東部に位置する半島の名称は?志摩半島15京都府にある日本海に突き出ている半島は?丹後半島16紀伊半島の最南端に位置する岬の名称は?潮岬17志摩半島南部にあるリアス式海岸の湾は?英虞湾18明石海峡を挟んで明石市の対岸にある島は?淡路島19山口県にある日本最大のカルスト台地は?秋吉台20人工林の三大美林は天竜スギとあと2つは?吉野スギと尾鷲ヒノキ21倉敷市を中心とした工業地帯の名称は?水島臨海工業地帯22大阪湾の人工島にある空港の名称は?関西国際空港23山口県に隣接している日本海側の都道府県は?島根県24日本の標準子午線が通っている兵庫県の中核市は?明石市25日本で最も降水量の多い地域として知られる三重県南部の都市は?尾鷲市26三重県の県庁所在地は?津市27滋賀県の県庁所在地は?大津市28兵庫県の県庁所在地は?神戸市29島根県の県庁所在地は?松江市30鳥取県の県庁所在地は?鳥取市
    Read More
  • 九州・四国地方の一問一答(中学受験の社会)
    九州・四国地方の一問一答(中学受験の社会)九州地方、四国地方に関する中学受験社会(地理分野)の一問一答です。全30問から5問がランダムに表示されます。中学受験の社会(地理分野)の一問一答「九州・四国地方」問題解答九州北部で東西に連なる山地は?筑紫山地香川県と徳島県の県境に広がる山脈は?讃岐山脈世界有数のカルデラがある熊本県の活火山は?阿蘇山鹿児島湾にある県のシンボルにもなっている火山は?桜島四国地方で最大の平野は?讃岐平野赤い部分をクリックすると正解が表示されます。ちがう問題で確認ココをクリックすると問題が再作成されます九州・四国地方に関する一問一答(全30問)No.問題解答1九州北部で東西に連なる山地は?筑紫山地2香川県と徳島県の県境に広がる山脈は?讃岐山脈3世界有数のカルデラがある熊本県の活火山は?阿蘇山4鹿児島湾にある県のシンボルにもなっている火山は?桜島5四国地方で最大の平野は?讃岐平野6九州にある促成栽培がさかんな平野は?宮崎平野7有明海に面している九州最大の平野は?筑紫平野8熊本平野の南に位置する平野は?八代平野9筑後川が注いでいる海の名称は?有明海10長崎県の中央部に位置している海(湾)の名称は?大村湾11大分市と佐多岬のあいだにある海峡は?豊予海峡12宮崎県の東部にある海域を( )灘という。日向灘13九州の北西部にある世界有数の漁場を( )灘という。玄界(灘)14本州(山口県)と九州(福岡県)のあいだにある海峡は?関門海峡15「日本三大暴れ川」のひとつで九州を流れている河川は?筑後川16「日本最後の清流」とも呼ばれる高知県西部を流れる河川は?四万十川17「日本三大急流」のひとつで九州を流れている河川は?球磨川18別名で四国三郎と呼ばれる河川は?吉野川19鹿児島湾の東にある半島は?大隅半島20鹿児島湾の西にある半島は?薩摩半島21九州南部に広がる火山噴出物からなる台地の名称は?シラス台地22高知県南西部にある太平洋に突き出た岬は?足摺岬23瀬戸内海にあるオリーブ栽培で有名な香川県の島は?小豆島24宇宙センターがある鹿児島県の島は?種子島25世界自然遺産となっている鹿児島県の島は?屋久島26日本の最西端に位置する島の名称は?与那国島27香川県の県庁所在地は?高松市28愛媛県の県庁所在地は?松山市29沖縄県の県庁所在地は?那覇市30島の数が日本で最も多い都道府県は?長崎県
    Read More
  • 中学受験社会で出るアルファベット略語一覧と確認テスト
    中学受験社会で頻出のアルファベット略語30中学受験の社会で出てくるアルファベット略語の一覧と確認用テスト問題を作成しました。中学入試では似たようなものが選択肢として出題されます。正確に覚えておきましょう。(ここでは政治経済、国際など地理分野以外も対象としています。)中学受験社会のアルファベット略語一覧「国連ナントカ」を意味する略語略語意味UNCTAD国連貿易開発会議UNDP国連開発計画UNEP国連環境計画UNESCO国連教育科学文化機関UNHCR国連難民高等弁務官事務所UNICEF国連児童基金UNRWA国連パレスチナ難民救済事業機関UNU国連大学FAO国連食糧農業機関PKO国連平和維持活動「United Nations」で「国際連合」を意味するので、「UN**」は「国連ナントカ」となるものが多くあります。ただし、「UN」がつかない「国連ナントカ」もあるので気をつけましょう。「国際ナントカ」を意味する略語略語意味IAEA国際原子力機関IBRD国際復興開発銀行ILO国際労働機関IMF国際通貨基金「国連」の次に多いのが「国際ナントカ」です。「International (インターナショナル)」が「国際」を意味するので、略語では先頭に「I」が来ます。「世界ナントカ」を意味する略語略語意味WHO世界保健機関WMO世界気象機関WTO世界貿易機関「世界ナントカ」で覚えておきたいのは3つ。「World(ワールド)」が「世界」を意味するので、先頭の文字は「W」。違うのは真ん中の文字だけなので気をつけましょう。核や兵器に関する条約の略語略語意味CTBT包括的核実験禁止条約PTBT部分的核実験禁止条約INF中距離核戦力全廃条約NPT核兵器不拡散条約START戦略兵器削減条約こちらは国際分野で頻出の略語です。地域的な連携などその他の略語略語意味APECアジア太平洋経済協力会議OPEC石油輸出国機構ASEAN東南アジア諸国連合EUヨーロッパ連合NATO北大西洋条約機構GATT関税と貿易に関する一般協定NGO非政府組織ODA政府開発援助ニュースなどでもよく出てくる略語です。中学受験社会のアルファベット略語確認テスト問題【問題】次の略語が表すものを答えよ。略語正解NPT核兵器不拡散条約START戦略兵器削減条約APECアジア太平洋経済協力会議OPEC石油輸出国機構ASEAN東南アジア諸国連合赤い部分をクリックすると正解が表示されます。ちがう問題で確認ココをクリックすると問題が再作成されます
    Read More