三大あばれ川、三大急流など暗記しておくべき河川の名前
中学入試の社会で出題される河川の中から暗記しておくべきまとめました。
整理して覚えるようにしましょう。
利根川と信濃川
川を比べるときには長さと流域面積を用います。長さはわかりやすいですが、流域面積というのは聞きなれなくてわかりにくいですよね。
流域面積というのは、その川に雨や雪が集まってくる範囲(面積)のことを言います。たまに川の水面の広さのことだと勘違いしている人がいますが間違いです。
長さが日本一の川と流域面積が日本一の川は異なります。
- 信濃川 … 長さが日本一(流域面積は3位)
- 利根川 … 流域面積が日本一(長さは2位)
流域面積が日本一の利根川には坂東太郎という別名があります。
これは日本三大暴れ川のひとつ。整理してみましょう。
日本三大あばれ川と日本三大急流
あばれ川というのは洪水などで水害を起こすことがい多い河川のこと。
その中でも日本三大と呼ばれる3つの河川には別名があります。
- 利根川 … 坂東次郎
- 筑後川 … 筑紫次郎
- 吉野川 … 四国三郎
筑『後』川は、筑『後』次郎ではなく、筑【紫】次郎です。
間違えないようにしましょう。
この日本三大あばれれ川と間違えやすいのが、日本三大急流。
急流というのは流れが速い河川のことです。
- 最上川(山形県)
- 富士川(静岡県、山梨県、長野県)
- 球磨川(熊本県)
日本の河川は標高差に対し、川の長さが短いものが多いので、急流が多いことが特徴です。三大急流以外にも富山県の常願寺川(じょうがんじがわ)などが有名です。
阿武隈川と阿賀野川
どちらも『阿』から始まる漢字三文字の名前。
ひとつは太平洋に注ぎ、もうひとつは日本海に注いでいます。
- 阿武隈川 … 太平洋に注ぐ。福島県、宮城県を流れる。
- 阿賀野川 … 日本海に注ぐ。新潟県、福島県、群馬県を流れる。
どちらも福島県を流れているので紛らわしいですが、太平洋に注いでいるのが阿武隈川です。阿武隈高地といっしょに暗記しておきましょう。
中学受験ラストスパート!時事問題で差をつける
中学入試対策向けに2020年の時事問題と関連テーマを解説。中学入試には時事問題という科目はありませんが、時事問題に関連した分野・テーマから出題されることが少なくありません。そこで、ニュースの解説だけでなく、そのニュースに関連した中学入試で出題されそうなテーマについても掲載しています。
また、【特集】ページでは、2020年でちょうど△△年になる出来事をまとめています。今年は国勢調査開始からちょうど100年、万博開催から50年、東西ドイツの統一から30年など中学入試で出題されそうなテーマがあります。
コチラ ⇒ 2021年中学入試対策 時事問題と関連テーマ解説