逆転合格のための中学受験地理サイト

検索結果

「 農産物ランキング 」の検索結果
  • 都道府県の特産物ランキング(お米の収穫量)
    お米の収穫量ランキングお米(コメ)の生産地については中学受験の地理で必須のテーマです。都道府県別のランキングだけでなく、平野の名前などもしっかり覚えておきましょう。米の収穫量の都道府県別順位お米(コメ)の生産がさかんな地域として思い浮かぶのは東北地方や北陸地方だと思います。中学受験の参考書でも、全国のお米の約4の1を東北地方で生産していると書かれています。ただ、都道府県別の順位で忘れてはならないのは北海道。北海道は全国2位の米どころなのです。お米の収穫量ランキング順位都道府県名全国割合1位新潟県8.6%2位北海道7.7%3位秋田県6.8%4位山形県5.2%5位宮城県4.9%(データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)水稲収穫量(2020年)+陸稲収穫量(2019年)で計算しています。中学受験で「ひっかけ問題」としてあるのが、北海道のところが空欄でここに当てはまる都道府県を選びなさいというもの。「米の生産がさかんなのは東北地方」と覚えていると、選択肢の中の「宮城県」や「福島県」を選びがちですが、間違いです。北海道が上位ということを覚えておきましょう!米の産出額だと茨城県が入る都道府県別のお米のランキングには収穫量と産出額があります。収穫量というのは、採れたお米の量。産出額は、これを金額に直したものです。お米は品種・品質によって値段が違うので、収穫量ランキングと産出額ランキングが必ずしも同じになりません。このページの上にあるのは収穫量の順位ですが、産出額だと次のようになります。お米の産出額ランキング(2018年)順位都道府県名全国割合1位新潟県8.3%2位北海道6.4%3位秋田県5.9%4位茨城県5.0%5位山形県4.8%(データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)収穫量ランキングでは5位までに入っていなかった茨城県が生産額ランキングだと4位に入っています。これはそれだけ価格の高いお米を作っていることを意味しています。米の生産がさかんな平野中学受験対策としては都道府県別のランキングだけではなく、米の生産がさかんな平野についてもセットで覚えておきましょう。石狩平野…北海道、石狩川流域秋田平野…秋田県、雄物川流域庄内平野…山形県、最上川流域越後平野…新潟県、信濃川流域石狩平野の客土、越後平野の暗渠(あんきょ)排水関連して覚えておきたいのが、農業に適した土地に改良したところです。石狩平野は、泥炭地(でいたんち)と呼ばれる稲作には適しない土地でした。これを客土(きゃくど)という土の入れ替えにより、稲作に適した土地に改良しました。越後平野は、水はけの悪い湿田(しつでん)だったため、暗渠排水という方法で乾田に変えたことで農作業の機械化が進みました。
    Read More
  • 都道府県の特産物ランキング(野菜の生産額)
    野菜生産額の都道府県ランキング野菜全体の生産額が多いということは農業県ということが出来ます。都道府県別ランキングで、どこが思い浮かぶでしょうか?チェックしてみてください。品目別ではなく野菜全体の順位を見る場合は、収穫量ではなく生産額が用いられます。茨城県や千葉県が野菜生産額ランキング上位に野菜の生産がさかんなところというと首都圏から離れた地方を想像するかもしれませんが、そうではありません。むしろ、東京都に近いほうが輸送に便利なため、ランキングの上位に来ています。都道府県別ランキング:野菜の産出額(2021年)順位都道府県名全国割合1位北海道9.8%2位茨城県7.1%3位千葉県6.0%4位熊本県5.5%5位愛知県4.8%(データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)注目は2位の茨城県と3位の千葉県です。農業県としてのイメージがないかもしれませんが、しっかり覚えておきましょう。関東地方は群馬県6位(4.2%)、埼玉県9位(3.5%)、栃木県 10位(3.3%)となっています。中学受験社会でのポイント「近郊農業」千葉県や茨城県が上位にランクインしているのは、野菜が新鮮さを求められるためです。大都市の東京が大消費地となるため、新鮮な野菜を届けられる近隣の県が有利というわけです。こうしたものを近郊農業と呼びます。近郊農業というキーワードは中学受験で頻出ですので、しっかり覚えておきましょう。茨城県、千葉県、埼玉県が収穫量全国1位の農産物は?(いずれも2018年、データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)茨城県千葉県埼玉県全国1位はくさい、ピーマンだいこんほうれん草、さといも、ねぎ全国2位さといも、ねぎ全国3位ねぎほうれん草キャベツほうれん草は傷みやすい(足が早いともいわれます)葉物野菜の代表です。こうしたものが大消費地となる東京に近い埼玉県でつくられているというわけです。促成栽培と抑制栽培ほかに中学受験対策で覚えておきたいキーワードは促成栽培と抑制栽培です。促成栽培 … 本来の季節より早く作る、宮崎平野や高知平野が有名抑制栽培 … 本来の季節より遅く作る、野辺山原や嬬恋村が有名間違えないように整理しておきましょう。
    Read More
  • 都道府県の特産物ランキング(果実の生産額)
    果実生産額の特産物ランキングミカンやリンゴなど果物(果実)の生産地は種類によって大きく異なります。まずは果物全体の生産額ランキングを見てみましょう。果物の生産額ランキング1位は青森県(2021年)2021年の果物の生産額1位は青森県でした、2位は長野県、3位は和歌山県。青森県と長野県はリンゴ、和歌山県はミカン、山形県はサクランボ(おうとう)が有名ですね。この生産が果実全体の生産額を押し上げています。都道府県別ランキング:果実の産出額(2021年)順位都道府県名全国割合1位青森県11.9%2位長野県9.5%3位和歌山県8.6%4位山梨県8.6%5位山形県7.6%(データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)2位の長野県は、リンゴ(全国2位)、ぶどう(全国2位)、もも(全国3位)が有名です。4位の山梨県は、ぶどうとももの収穫量が全国1位で扇状地での果樹栽培がさかんです。果物の中で収穫量が最も多いのはミカン日本でつくられている果物の中で収穫量が最も多いのはミカンで、その次がリンゴです。フルーツの中ではこの2つの収穫量が多いことを覚えておきましょう。中学受験のチェックポイント「段々畑」「扇状地」果物の生産に関連して中学受験で覚えておきたいキーワードは段々畑と扇状地です。段々畑…愛媛県でのミカンの生産が有名扇状地…山梨県でのぶどうの生産が有名段々畑は、あくまで畑です。同じ傾斜地に作られているものでもお米を作っている場合は棚田と呼ばれます。間違えないようにしましょう。
    Read More
  • 小麦、大豆の都道府県ランキング
    都道府県の特産物ランキング(小麦、大豆)小麦も大豆も食生活には欠かせないものです。小麦はパンや麺類の材料となりますし、大豆はみそ、しょうゆ、豆腐などの原料になります。中学受験の地理分野でもお米についで出題されることが多いので都道府県別の収穫量ランキングと同時にポイントも覚えておきましょう。小麦の都道府県別収穫量ランキング(2022年)順位都道府県名全国割合(%)1北海道61.82福岡県 7.63佐賀県 5.74愛知県 3.05三重県 2.5(データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)大豆の都道府県別収穫量ランキング(2022年)順位都道府県名全国割合(%)1北海道42.82宮城県 9.03秋田県 5.64滋賀県 3.55青森県 3.3(データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)小麦も大豆も北海道が圧倒的に1位都道府県別ランキングを見て分かるのは、小麦も大豆も北海道が2位以下に大差をつけてのトップということです。特に小麦は全国の半分以上(61.83%)を北海道で生産しています。小麦は北海道の中でも十勝平野での生産がさかんです。稲作が盛んな石狩平野とあわせて覚えておきましょう。小麦の2位は福岡県、大豆の2位は宮城県全国1位の北海道とは差がありますが、小麦の生産量2位は福岡県。大豆の2位は宮城県です。中学入試ではこのあたりまで知っているかで差がつくので要チェックです。小麦と大豆の食料自給率小麦も大豆も大部分は海外からの輸入に頼っています。日本で生産している分がどのくらいかという食料自給率をみると小麦は12%、大豆は6%です。(2018年概算、農水省)中学受験向けマメ知識都道府県別の収穫量ランキングでは、小麦、大豆以外に小豆、大根も北海道が全国1位です。漢字2文字で「大」か「小」がつく農産物は北海道が1位と覚えておきましょう。
    Read More
  • 北海道が1位の特産物ランキング(都道府県別収穫量)
    北海道が収穫量1位の農産物北海道は広大な大地を活用した農業がさかんで、収穫量が全国1位のものもたくさんあります。その中で、セットで覚えやい3つの特産物を紹介します。北海道が収穫量全国1位の特産物じゃがいも、玉ねぎ、にんじんが入っている料理となるとカレーが浮かびますよね。このカレーの具3つ(じゃがいも、玉ねぎ、にんじん)の収穫量1位が北海道です。じゃがいも、玉ねぎ、にんじんの収穫量ランキング(2021年) じゃがいも玉ねぎにんじん順位都道府県名(%)都道府県名(%)都道府県名(%)1位北海道84.2北海道63.2北海道33.12位鹿児島県4.4佐賀県9.6千葉県18.43位長崎県4.0兵庫県9.5徳島県8.24位茨城県2.4長崎県3.1青森県7.05位千葉県1.5愛知県2.6長崎県5.4じゃがいもは「ばれいしょ」のデータ。(データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)全国割合に注目じゃがいも、玉ねぎ、にんじんの収穫量全国1位は北海道です。注目ポイントは全国割合。じゃがいもは8割以上、玉ねぎは6割以上、にんじんは3割以上です。特に、じゃがいもは2位の鹿児島県の約20倍の収穫量となっています。北海道はジャガイモにバターを乗せた「じゃがバター」や「ポテトチップス」が有名ですよね。中学受験(地理)でのチェックポイントほかにも下記のものが北海道が収穫量全国1位の農産物です。まとめて覚えておきましょう。小麦大豆じゃがいも玉ねぎにんじんだいこん小麦と大豆については、「小麦、大豆の都道府県別収穫量ランキング」で確認してください。また、砂糖の原料になるてんさいは北海道でしか生産されていません。これも中学受験で良く出るので忘れないようにしましょう。
    Read More
  • 高原野菜(レタス、キャベツ)の収穫量ランキング
    レタス、キャベツ、はくさいの都道府県別集収穫量高原野菜として生産されることが多いレタス、キャベツ、白菜(はくさい)は、どこで生産されているかを尋ねる問題がよく出題されます。都道府県別の収穫量ランキングをまとめたので、チェックしておいてください。高原野菜(レタス、キャベツ、はくさい)の収穫量順位2021年のデータ。 レタスキャベツはくさい順位都道府県名割合(%)都道府県名割合(%)都道府県名割合(%)1位長野県33.8群馬県20.3茨城県29.42位茨城県16.4愛知県18.5長野県26.83位群馬県10.3千葉県8.3群馬県3.54位長崎県6.6茨城県7.6埼玉県2.95位兵庫県4.9長野県5.0鹿児島県2.8(データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)長野県の野辺山原、群馬県の嬬恋村レタス、キャベツ、はくさいの生産に関して中学受験で必須のキーワードは高冷地農業です。これは夏の涼しい気候を利用して、高原野菜の生産を行うことです。特に有名なのが2つ。長野県野辺山原のレタス群馬県嬬恋村のキャベツ野辺山原は八ヶ岳のふもと、嬬恋村は浅間山のふもとです。都道府県別の収穫量ランキングでも、レタスは長野県が1位、キャベツは群馬県が1位です。(群馬県はレタスでも全国3位です)愛知県がキャベツの生産で2位となっているのは春に生産している分が多いからです。「キャベツ=高原野菜=夏の涼しい気候」で覚えておくと愛知県が出てこないことになるので気をつけましょう。中学入試ではこうした問題がひっかけとして狙われることがあります。
    Read More
  • 近郊農業がさかんな地域は?(収穫量ランキング)
    近郊農業がさかんな都道府県の収穫量ランキング近郊農業とは、東京などの消費地に近い場所で農産物を生産することで、新鮮な野菜を早く消費者に届けることを目的とした農業です。この近郊農業では、ほうれん草や長ネギなど傷みやすい野菜が代表的な農産物となっています。そこで、ほうれん草と長ネギの収穫量ランキングをまとめてみました。ほうれん草、長ネギの収穫量ランキング(2021年) ほうれん草長ネギ順位都道府県名割合(%)都道府県名割合(%)1位埼玉県11.8埼玉県12.12位群馬県11.1千葉県12.13位千葉県9.6茨城県12.14位茨城県9.2北海道5.05位宮崎県6.8群馬県4.3(データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)近郊農業がさかんな千葉県、埼玉県中学受験(社会)で頻出のキーワードが近郊農業です。近郊農業とは、東京など大都市の近くで行われている農業のことです。メリットは、新鮮な野菜を消費地となる大都市にすぐに(輸送費を安く)届けられるということ。この近郊農業が行われている代表的な場所が千葉県や埼玉県です。どちらも東京都に隣接していますね。ホウレンソウや長ネギが近郊農業で作られている近郊農業で作られる野菜で有名なものはホウレンソウや長ネギ。ほかには草花も近郊農業で生産されることが多いものです。都道府県別の収穫量ランキングでは、埼玉県は、ほうれん草と長ネギが1位、千葉県はほうれん草3位、長ネギ2位となっています。ちなみに、玉ねぎの1位は北海道ですので、勘違いしないようにしましょう。(参考記事:中学受験(社会)で覚えておきたいジャガイモ、玉ねぎ、にんじんの収穫量ランキング)
    Read More
  • 促成栽培がさかんな地域は?(キュウリ、なす、ピーマンの収穫量順位)
    キュウリ、なす、ピーマンの収穫量ランキング促成栽培とは、本来の季節よりも早く農産物を生産し、出荷することです。具体的には、冬でも温暖な気候を利用して、春野菜や夏野菜を生産することが挙げられます。では、この促成栽培がさかんな都道府県がどこか、農産物の収穫量ランキングで見てみます。キュウリ、ナス、ピーマンの収穫量ランキング(2021年)促成栽培の代表的な農産物であるキュウリ、ナス、ピーマンの都道府県別収穫量は次の通りです。 キュウリナスピーマン順位都道府県名割合(%)都道府県名割合(%)都道府県名割合(%)1位宮崎県11.8高知県13.7茨城県23.32位群馬県10.0熊本県11.6宮崎県18.73位埼玉県8.4群馬県9.5鹿児島県9.34位福島県7.3茨城県6.3高知県9.15位千葉県5.8福岡県6.2岩手県6.2(データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)促成栽培による野菜の生産は宮崎県と高知県でさかん中学受験(地理で覚えておきたいキーワードが促成栽培です。促成栽培とは、夏にできる野菜(キュウリ、ナス、ピーマンなど)を春や冬に作って出荷する栽培です。こうしたことが出来るのは冬でも温暖な気候のところ。代表的な場所が、宮崎平野や高知平野です。どちらも冬でも温暖で有名なところですね。キュウリ1位は宮崎県、ナスの1位は高知県都道府県別の生産量ランキングでも、宮崎平野のある宮崎県がキュウリ1位、ピーマン2位。高知平野のある高知県がナス1位、ピーマン4位となっています。促成栽培はビニルハウスなどを用いるので施設園芸(栽培)とも呼ばれます。本来の季節とは違う時期に出荷することで高く売ることが出来ますが、暖房費がかかってしまいます。促成栽培とセットで覚えておきたいのは抑制栽培。こちらは春や秋に出来る野菜を涼しいところで夏につくるものです。
    Read More
  • みかん、りんごの都道府県ランキング
    都道府県別収穫量ランキング(みかん、りんご)日本で作られている果物の中で生産量が最も多いのは何か分かりますか?正解は1位がミカン、2位がリンゴです。どちらも食卓でよく見かけますね。温かい地域で作られているのがミカン、涼しい地域で作られているのがリンゴです。都道府県別の収穫量順位でみるとちがいが良くわかるのでチェックしてみましょう。みかんとリンゴの都道府県別収穫量ランキング(2021年) みかんりんご順位都道府県名割合(%)都道府県名割合1位和歌山県19.9青森県63.32位愛媛県17.2長野県16.83位静岡県13.4岩手県6.54位熊本県12.1山形県4.95位長崎県7.0福島県2.8(データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)ミカンの1位は和歌山県、リンゴの1位は青森県です。このあたりは中学受験(地理)では必須の知識です。受験対策として覚えておきたいのは2位以下。ミカンは愛媛県、静岡県など温暖な地域。リンゴは長野県など涼しい地域ばかりです。リンゴの場合は、青森県と長野県だけで日本全国の8割近くになることもポイントです。生産地として有名な津軽平野と長野盆地も覚えておきましょう。ミカンもリンゴも生産している県は?温かい地域で作られるのがミカン、涼しい地域で作られるのがリンゴなので、基本的に同じ県ではどちらかしか作りません。都道府県別の収穫量ランキングでも5位まででミカンとリンゴの両方に入っている都道府県はありません。ただ、広島県だけはミカンで全国8位、リンゴでも全国11位となっています。
    Read More
  • ぶどう、もも収穫量の都道府県ランキング
    都道府県の特産物ランキング(ぶどう、もも)ぶどうとももの収穫量が全国1位の都道府県は同じです。どこかわかりますか?中学受験(地理)で良く出題される扇状地での栽培がヒントになります。ぶどう、ももの収穫量ランキング(2021年) ぶどうもも順位都道府県名割合(%)都道府県名割合(%)1位山梨県27.1山梨県35.92位長野県19.2福島県25.23位岡山県10.1長野県11.04位山形県9.7山形県9.25位福岡県4.6和歌山県7.6(データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)ぶどう、ももの全国1位は山梨県ぶどうとももの収穫量全国1位は山梨県です。中学受験の地理では、「山梨県は甲府盆地など扇状地でのぶどうやももの生産がさかんです」と習っていると思います。扇状地というのは、山間を流れてきた河川が平野に出たところで扇状に広がった大地のこと。水はけが良いので果樹栽培に適しています。ちなみに、扇状地で有名な甲府盆地では笛吹川と釜無川が合流して富士川となっています。長野県がぶどう2位、もも3位ぶどうとももの収穫量ランキングで覚えておきたいのは長野県。ぶどうが全国2位、ももが全国3位です。長野県はほかにもリンゴなど果物の栽培がさかんとなっています。(参考記事:みかん、リンゴの収穫量ランキング)モモの収穫量2位の福島県は、ぶどうは12位、リンゴは5位です。こちらもいっしょに覚えておきましょう。
    Read More
  • 日本なし、西洋なし収穫量の都道府県ランキング
    梨の収穫量ランキング梨の収穫量が多いところと言えば、ふなっしーで有名になった船橋市がある千葉県が思い浮かぶかと思います。実際のランキングではどうでしょうか?日本なし、西洋ナシ、それぞれチェックしてみましょう。日本なし、西洋ナシの収穫量ランキング(2021年) 日本なし西洋ナシ順位都道府県名割合(%)都道府県名割合(%)1位千葉県12.2山形県72.02位茨城県11.4新潟県9.33位栃木県9.5青森県9.24位長野県7.2長野県6.65位福島県7.1福島県2.9(データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)ふなっしーで有名になった千葉県は日本なしの収穫量が全国1位です。千葉県は農産物の生産がさかんな県で、日本なし以外にもらっかせい(2021年)やだいこん(2021年)の収穫量が全国1位です。ちなみに、西洋ナシは山形県が全国の収穫量の7割以上を占める1位です。西洋ナシの収穫量ランキングで1位の県が空白になっている問題があっても千葉県と間違わないようにしましょう。(ひっかけ問題です。)20世紀ナシで有名な鳥取県もうひとつ中学受験対策で覚えておきたいのは鳥取県です。鳥取県は日本なしの収穫量では全国6位ですが、20世紀ナシという品種の生産で有名なので覚えておきましょう。ちなみに、日本なしの品種には他に幸水(こうすい)や豊水(ほうすい)などがあります。
    Read More
  • サクランボ、ウメ収穫量の都道府県ランキング
    サクランボ、ウメの収穫量ランキングさくらんぼとうめの生産は、それぞれ特定の県が有名です。全国の収穫量の7割以上を1位の都道府県が占めています。ヒントは、さくらんぼは東北地方の県、うめは近畿地方です。(さくらんぼは中学入試問題では、おうとうと表記されることもあります。)さくらんぼ(おうとう)、うめの収穫量ランキング(2021年) さくらんぼうめ順位都道府県名割合(%)都道府県名割合(%)1位山形県76.6和歌山県71.52位北海道12.5群馬県6.13位山梨道7.9三重県1.7(データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)さくらんぼの約8割は山形県日本で収穫されるさくらんぼの8割は山形県になります。特に山形盆地でのさくらんぼの生産は中学受験地理では必須の知識です。山形県が収穫量1位のものは他に西洋ナシがあります。(参考記事:日本なし、西洋ナシの都道府県別収穫量ランキング)ウメの7割以上は和歌山県和歌山県と言えば、みかんの生産で有名ですが、うめ(梅)も全国1位の収穫量です。特に南高梅(なんこうばい、なんこううめ)と呼ばれる品種は全国的に有名です。ミカンの収穫量ランキングについてはこちらを参考にしてください。(参考記事:果物(ミカン、リンゴ)の都道府県別収穫量ランキング)
    Read More
  • カキ、クリ収穫量の都道府県ランキング
    柿、栗の収穫量ランキング秋の味覚の代表的な果物の柿(かき)と栗(くり)。都道府県別の収穫量1位がどこかわかりますか?中学受験の社会では、リンゴやみかんの都道府県別収穫量は有名ですが、柿や栗まで覚えている人は多くありません。それだけに、知っておくと差をつけることが出来ます。意外な県が1位ですので、覚えておきましょう。柿(かき)、栗(くり)の収穫量ランキング(2021年) 柿(かき)栗(くり)順位都道府県名割合(%)都道府県名割合(%)1位和歌山県23.0茨城県28.62位奈良県16.4熊本県16.63位福岡県9.1愛媛県9.84位岐阜県7.3岐阜県5.15位長野県5.7埼玉県4.4(データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)柿の収穫量1位は和歌山県都道府県別に見た柿の収穫量1位は和歌山県です。特に和歌山県北東部に位置する伊都地方での生産が有名です。全国割合は23.0%ですので、全国の収穫量の約4分の1になります。また、和歌山県は果物の生産がさかんで、ミカンと梅も収穫量が日本一になっています。(参考記事:さくらんぼ、うめの都道府県別収穫量、みかん、リンゴの収穫量ランキング)栗の収穫量1位は茨城県都道府県別に見た栗の収穫量1位は茨城県です。全国の4分の1以上にあたる28.6%が茨城県で収穫されています。茨城県は農業県として有名ですが、果物の生産で収穫量が全国1位なものは栗だけです。ほかに日本ナシの生産もさかんですが、こちらは全国2位となっています。(参考記事:日本なし、西洋ナシの都道府県別収穫量)
    Read More
  • 一問一答形式で覚える農産物収穫量1位の都道府県
    中学入試で必須の農産物全国1位の都道府県中学入試でよく出る収穫量(生産量)が全国1位の都道府県を一問一答形式でまとめました。ページ下部には全40問からランダムに5問を出題するチェック問題もあります。受験対策で活用してください。農林水産省ホームページのデータをもとに2021年,2022年のデータを使用しています。一問一答形式で覚える農産物収穫量1位の都道府県問題正解コメの産出額1位の都道府県は?新潟県野菜の産出額1位の都道府県は?北海道果物の産出額1位の都道府県は?青森県肉用牛の産出額1位の都道府県は?鹿児島県乳用牛の産出額1位の都道府県は?北海道生乳の生産量1位の都道府県は?北海道小麦の収穫量1位の都道府県は?北海道大豆の収穫量1位の都道府県は?北海道小豆の収穫量1位の都道府県は?北海道じゃがいも(ばれいしょ)の収穫量1位の都道府県は?北海道たまねぎの収穫量1位の都道府県は?北海道にんじんの収穫量1位の都道府県は?北海道だいこんの収穫量1位の都道府県は?千葉県はくさいの収穫量1位の都道府県は?茨城県長ねぎの収穫量1位の都道府県は?埼玉県ほうれん草の収穫量1位の都道府県は?埼玉県キャベツの収穫量1位の都道府県は?群馬県レタスの収穫量1位の都道府県は?長野県なすの収穫量1位の都道府県は?高知県トマトの収穫量1位の都道府県は?熊本県きゅうりの収穫量1位の都道府県は?宮崎県ピーマンの収穫量1位の都道府県は?茨城県らっかせいの収穫量1位の都道府県は?千葉県 こんにゃくいもの収穫量1位の都道府県は?群馬県 そばの収穫量1位の都道府県は?北海道 茶生葉の収穫量1位の都道府県は?静岡県 さといもの収穫量1位の都道府県は?埼玉県 い草の収穫量1位の都道府県は?熊本県さとうきびの収穫量1位の都道府県は?沖縄県 リンゴの収穫量1位の都道府県は?青森県みかんの収穫量1位の都道府県は?和歌山県ぶどうの収穫量1位の都道府県は?山梨県ももの収穫量1位の都道府県は?山梨県日本なしの収穫量1位の都道府県は?千葉県さくらんぼ(おうとう)の収穫量1位の都道府県は?山形県うめの収穫量1位の都道府県は?和歌山県かきの収穫量1位の都道府県は?和歌山県くりの収穫量1位の都道府県は?茨城県キウイフルーツの収穫量1位の都道府県は?福岡県びわの収穫量1位の都道府県は?長崎県 (出所:農林水産省ホームページ「グラフと統計でみる農林水産業」から作成)農産物全国1位の都道府県に関するの確認問題確認問題解答問題1:コメの産出額1位の都道府県は?答え1問題2:野菜の産出額1位の都道府県は?答え2問題3:果物の産出額1位の都道府県は?答え3問題4:肉用牛の産出額1位の都道府県は?答え4問題5:小麦の収穫量1位の都道府県は?答え5赤い部分をクリックすると正解が表示されます。問題を入れ替えてチェックココをクリックすると問題が再作成されます何回も挑戦してみてください。
    Read More
  • 中学受験の地理で頻出!農産物の都道府県ランキング(最新版)
    農産物の都道府県ランキング中学入試の社会(地理分野)でよく出る農産物の都道府県ランキングを覚えやすい形式にしてまとめました。中学受験対策として、しっかりチェックしておきましょう。(以下のデータは農林水産省ホームページから算出しています)農産物総合ランキング(コメ、野菜、果物、肉用牛)コメの産出額(2021年)1位は新潟県、2位は北海道順位都道府県名全国割合1位新潟県 9.1%2位北海道 7.6%3位秋田県 6.4%4位山形県 5.1%5位宮城県 4.6%野菜の産出額(2021年)1位は北海道、2位は茨城県順位都道府県名全国割合全国1位の野菜1位北海道9.8%小豆、ばれいしょ(じゃがいも)、たまねぎ、小麦、大豆、にんじん、だいこん2位茨城県7.1%はくさい、ピーマン3位千葉県6.0%だいこん4位熊本県5.5%トマト5位愛知県4.8%関東地方の茨城県と千葉県が2位、3位になっているのがポイントです。果物の産出額(2021年)1位は青森県、2位は長野県順位都道府県名全国割合全国1位の果物1位青森県11.9%りんご2位長野県9.5%3位和歌山県8.6%みかん、うめ、かき4位山梨県8.6%ぶどう、もも5位山形県7.6%おうとう(さくらんぼ)長野県は1位の果物がありませんが、りんご、ぶどうが全国2位、ももが全国3位、日本なしが全国4位となっています。肉用牛の産出額(2021年)1位は鹿児島県、2位は北海道順位都道府県名全国割合1位鹿児島県16.2%2位北海道14.8%3位宮崎県10.6%4位熊本県5.9%5位岩手県3.7%鹿児島、宮崎、熊本と九州から3県がベスト5までに入っています。北海道が全国1位で、その割合が50%以上の農産物全国の半分以上が北海道で作られている農産物です。小豆収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位北海道97.3%2位兵庫県1.3%3位京都府0.9%4位滋賀県0.5%じゃがいも(ばれいしょ)収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位北海道82.4%2位鹿児島県4.4%3位長崎県4.0%4位茨城県2.4%5位千葉県1.5%たまねぎ収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位北海道62.3%2位佐賀県9.6%3位兵庫県9.5%4位長崎県3.1%5位愛知県2.6%小麦収穫量(2022年)順位都道府県名全国割合1位北海道61.8%2位福岡県7.6%3位佐賀県5.7%4位愛知県3.0%5位三重県2.5%生乳生産量(2021年)順位都道府県名全国割合1位北海道56.2%2位栃木県4.6%3位熊本県3.5%4位岩手県2.8%5位群馬県2.7%北海道が全国1位で、その割合が50%未満の農産物全国割合は半分以下だが、北海道が全国1位の農産物です。大豆収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位北海道42.8%2位宮城県9.0%3位秋田県5.6%4位滋賀県3.5%5位青森県3.3%にんじん収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位北海道33.1%2位千葉県18.4%3位徳島県8.2%4位青森県7.0%5位長崎県5.4%1位の全国割合が50%以上となる農産物(北海道以外)この産地といえばココといわれるような地域性の高い農産物です。おうとう(さくらんぼ)収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位山形県76.6%2位北海道12.5%3位山梨県7.9%4位秋田県3.0%おうとう(さくらんぼ)は上記の4道県で100%です。うめ収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位和歌山県71.5%2位群馬県6.1%3位三重県1.7%4位神奈川県1.7%5位福井県1.7%りんご収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位青森県63.3%2位長野県16.8%3位岩手県6.5%4位山形県4.9%5位福島県2.8%茨城県が全国1位の農産物野菜の産出額が全国2位の茨城県が全国割合1位となっている農産物です。はくさい収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位茨城県29.4%2位長野県26.8%3位群馬県3.5%4位埼玉県2.9%5位鹿児島県2.8%くり収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位茨城県28.6%2位熊本県16.6%3位愛媛県9.8%4位岐阜県5.1%5位埼玉県4.4%ピーマン収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位茨城県23.3%2位宮崎県18.7%3位鹿児島県9.3%4位高知県9.1%5位岩手県6.2%ピーマンは促成栽培のイメージから宮崎県や高知県のイメージが強いかもしれませんが、全体の収穫量としては茨城県がトップです。鶏卵生産量(2018年)順位都道府県名全国割合1位茨城県8.5%2位鹿児島県6.9%3位千葉県6.4%4位岡山県4.9%5位広島県4.9%千葉県が全国1位の農産物野菜の産出額が全国3位の千葉県が全国割合1位となっている農産物です。だいこん収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位千葉県12.4%2位北海道12.0%3位青森県9.6%4位鹿児島県7.8%5位神奈川県6.2%日本なし収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位千葉県12.2%2位茨城県11.4%3位栃木県9.5%4位長野県7.2%5位福島県7.1%埼玉県が全国1位の農産物近郊農業で生産される野菜の中には埼玉県が全国1位のものもあります。ほうれん草収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位埼玉県11.8%2位群馬県11.1%3位千葉県9.5%4位茨城県9.2%5位宮崎県6.8%さといも収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位埼玉県14.9%2位千葉県11.8%3位宮崎県10.9%4位愛媛県7.7%5位栃木県6.5%長ネギ収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位埼玉県12.1%2位千葉県12.1%3位茨城県12.1%4位北海道5.0%5位群馬県4.3%和歌山県が全国1位の果実果物全体の産出額が全国1位の和歌山県が全国割合1位となっている果実です。みかん収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位和歌山県19.9%2位愛媛県17.2%3位静岡県13.4%4位熊本県12.1%5位長崎県7.0%かき収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位和歌山県23.0%2位奈良県16.4%3位福岡県9.1%4位岐阜県7.3%5位長野県5.7%山梨県が全国1位の果実果物全体の産出額が全国5位の山梨県が全国割合1位となっている果実です。ぶどう収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位山梨県27.1%2位長野県19.2%3位岡山県10.1%4位山形県9.7%5位福岡県4.6%もも収穫量(2021年)順位都道府県名全国割合1位山梨県35.9%2位福島県25.2%3位長野県11.0%4位山形県9.2%5位和歌山県7.6%テスト問題形式の確認はこちらでできます。⇒ 一問一答形式で覚える農産物収穫量1位の都道府県中学受験地理)農業のポイント地域ごとの農業についてはコチラのページをチェック。北海道の農業のポイント北海道は広大な土地に恵まれており農業がさかんです。中学受験の社会(地理分野)でも重要なポイントがたくさんあります。北海道の畑作は十勝平野で行われています。小麦、大豆、じゃがいもなど北海道が全国1位の収穫量の作物を覚えておきましょう。東北地方の農業のポイント東北地方の農業に関してポイントとなるところをまとめました。東北地方の農業に関連して覚えておきたいキーワードが「やませ」です。やませとは、夏に太平洋側で吹く北東の季節風のこと。寒流の千島海流の上を通てくる冷たい風のため、農作物の生育に悪影響を及ぼします(これを冷害といいます)。関東地方の農業のポイント中学受験の社会で関東地方の農業でポイントとなるところをまとめました。関東地方の農業で覚えておきたいワードは近郊農業と抑制栽培です。近郊農業とは、大都市(消費地)に近いメリットを生かして野菜や草花を生産すること。中部地方の農業のポイント中部地方の農業について中学受験の社会(地理分野)でポイントとなるところをまとめました。「越後平野での稲作」「甲府盆地のモモ、ぶどう、長野盆地のリンゴ」「野辺山原の高原野菜、牧ノ原台地の茶」「渥美半島の電照菊、メロン」など近畿地方の農業のポイント近畿地方の農業について中学受験の社会(地理分野)でポイントとなるところをまとめました。「近畿で農業が盛んなのは淡路島と和歌山県」「稲作は播磨平野と近江盆地」「松阪牛、宇治茶などブランド品が多い」など中国地方の農業のポイント中国地方の農業で最初に覚えておきたいことは岡山平野での果樹栽培です。ぶどうやももの栽培がさかんで、岡山県はぶどうの収穫量が全国4位(2018年)となっています。ほかに「広島湾でのカキの養殖」「宍道湖のしじみ漁」など中国地方の農業のポイントをまとめました。四国地方の農業のポイント四国地方の農業でまず最初に覚えておきたいことは高知平野での促成栽培です。促成栽培とは、本来の季節よりも早く生産して出荷することです。冬でも暖かい気候を利用して、夏の野菜を冬に出荷したりします。九州地方の農業のポイント宮崎平野の促成栽培、シラス台地での畑作、筑紫平野の二毛作など九州地方の農業について中学受験の社会(地理分野)でポイントとなるところをまとめました。
    Read More