ぶどう、ももの都道府県別収穫量(中学受験の地理対策)
ぶどうとももの収穫量が全国1位の都道府県は同じです。
どこかわかりますか?
中学受験(地理)で良く出題される扇状地での栽培がヒントになります。
ぶどう、ももの収穫量ランキング(2012年)
ぶどう | もも | |||
---|---|---|---|---|
順位 | 都道府県名 | 割合 | 都道府県名 | 割合 |
1位 | 山梨県 | 27.4% | 山梨県 | 36.0% |
2位 | 長野県 | 17.0% | 福島県 | 22.1% |
3位 | 山形県 | 11.4% | 長野県 | 14.9% |
4位 | 岡山県 | 9.1% | 和歌山県 | 8.1% |
5位 | 福岡県 | 5.1% | 岡山県 | 6.5% |
(データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)
ぶどうとももの収穫量全国1位は山梨県です。中学受験の地理では、「山梨県は甲府盆地など扇状地でのぶどうやももの生産がさかんです。」と習っていると思います。
扇状地というのは、山間を流れてきた河川が平野に出たところで扇状に広がった大地のこと。
水はけが良いので果樹栽培に適しています。
ちなみに、扇状地で有名な甲府盆地では笛吹川と釜無川が合流して富士川となっています。
長野県がぶどう2位、もも3位
ぶどうとももの収穫量ランキングで覚えておきたいのは長野県。
ぶどうが全国2位、ももが全国3位です。
長野県はほかにもリンゴなど果物の栽培がさかんとなっています。
(参考記事:みかん、リンゴの収穫量ランキング)
ももの収穫量2位の福島県は、ぶどうは11位、リンゴは5位です。
こちらもいっしょに覚えておきましょう。
社会を得意科目にするきっかけ
社会は先生の「しゃべり」がオモシロいと勉強が楽しくなるぐらいハマってしまうものです。学校の授業がつまらないという人はカリスマ講師の授業を見てみましょう。
中学講座と小学講座があります。
⇒ スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)/テキスト代無料