コレでマスター!県庁所在地の覚え方県庁所在地ってなに?県庁所在地とは、「県の中でいちばん大事な都市」のことです。そこには、県をまとめている「県庁(けんちょう)」という建物があって、知事が仕事をしています。正確にいうと、県庁所在地ではなく都道府県庁所在地ですが、「県庁所在地」を答える問題で東京都、大阪府、京都府、北海道について問われることもあります。中学受験では、「○○県の県庁所在地はどこ?」とたずねられる問題がよく出ます。たとえば、大阪府の県庁所在地は「大阪市」、広島県なら「広島市」というように、県と同じ名前のところもあります。ただ、中には「県の名前とちがう市」が県庁所在地になっている県もあります。入試問題では、こちらが出題されるケースの方が多いので、こちらを覚えましょう。県名とちがう県庁所在地を覚えよう都道府県名とちがう覚えにくい都道府県庁所在地名を一覧でまとめました。中学受験の地理分野では基礎知識ともいえる部分なので、しっかり暗記しておきましょう。覚えにくい都道府県庁所在地(大都市)政令指定都市になっている都市など比較的覚えやすいのがこちら。都道府県名都道府県庁所在地名読み方地名に関する有名なもの北海道札幌市さっぽろ札幌ラーメン宮城県仙台市せんだい仙台七夕まつり、仙台牛埼玉県さいたま市さいたま翔んで埼玉東京都新宿区しんじゅく新宿副都心神奈川県横浜市よこはま横浜ランドマークタワー愛知県名古屋市なごや名古屋コーチン兵庫県神戸市こうべ神戸牛沖縄県那覇市なは聞いたことのある都市が多いのではないでしょうか。那覇市は政令指定都市ではありませんが、沖縄=那覇は覚えやすいかと思います。覚えにくい都道府県庁所在地(試験で狙われやすい)試験で狙われやすいのが次の都市です。覚え方のポイントとともに一覧でまとめました。都道府県名県庁所在地名読み方覚え方のポイント岩手県盛岡市もりおか杜の都(もりのみやこ)仙台と混同しない群馬県前橋市まえばし「ぐんま→まえばし」で、しりとりになっている栃木県宇都宮市うつのみや宇都宮ギョウザが有名茨城県水戸市みと水戸納豆が有名山梨県甲府市こうふ扇状地の甲府盆地石川県金沢市かなざわ「金」が流れるのは「山(富山)」じゃなくて「川(石川)」三重県津市つ大きな湖(琵琶湖)があるほうが「大」津滋賀県大津市おおつ島根県松江市まつえし「ま」ね→「ま」つえ、で「ま」が共通香川県高松市たかまつ四国の瀬戸内海側が、高「松」市→「松」山市で東から西に「松」の字でしりとりになっている愛媛県松山市まつやま津市(三重県)と大津市(滋賀県)、松江市(島根県)と松山市(愛媛県)など、まぎらわしい地名をしっかり覚えておきましょう。地図で確認!県名と県庁所在地がちがう都道府県一覧県名と県庁所在地がちがう都道府県は関東地方に多く、九州にはひとつもありません。九州は県名=県庁所在地名となります!県庁所在地を覚えたかチェック!県庁所在地の確認テスト上に記載した中からランダムに5つ出題します。(問題を読み込むまでに少し時間がかかります。そのままお待ちください)都道府県名県庁所在地問題1答え1問題2答え2問題3答え3問題4答え4問題5答え5赤い部分をクリックすると正解が表示されます。ちがう問題で確認ココをクリックすると問題が再作成されます何回も挑戦してみてください。一覧形式で県庁所在地のチェックができるページはコチラ都道府県庁所在地の一覧テスト表(中学受験対策用)47都道府県の県庁所在地一覧表です。確認テスト用に一覧表の中の都道府県庁所在地名がランダムに隠れるようになっています。隠れたところはクリックすると再表示されるので、覚えたかを確認してみて下さい。