輪中の場所と特徴を地図で確認(中学受験の社会対策)

輪中の場所と特徴を地図で確認(中学受験の社会対策)

輪中の場所と特徴を目で見て確認

中学入試問題の社会で頻出テーマの「輪中」について、その場所や特徴を目で見て覚えられるようにまとめました。

 

最近の入試問題では、地図や図と組み合わせた問題がよく出されます。
「輪中」も用語として覚えておくのではなく、地図や図で理解しておきましょう。

 

輪中で有名な「岐阜県海津市」の場所

海津市

 

輪中は日本に何か所かありますが、その中でも有名なのが岐阜県の海津市です。

 

場所は岐阜県の南西部。
愛知県と三重県に挟まれた地域で、木曽三川の下流域になります。

 

中学受験用語「木曽三川」
  • 木曽川(きそがわ)
  • 長良川(ながらがわ)
  • 揖斐川(いびがわ)

 

ちなみに海津市から北西方向に行くと関ヶ原があります。
関ヶ原の戦いで有名な場所ですね。

 

歴史との関連問題に気をつけましょう。

 

海抜ゼロメートル地帯を地図で確認

海津市は海抜ゼロメートル地帯が多くなっています。
教科書などにも、そのような記述があると思います。

 

これを地図で確認してみます。

 

海津市の海抜ゼロメートル地帯

海抜ゼロメートル地帯
(地理院地図から作成)

 

上記の地図で青くなっているところが海抜ゼロメートル地帯です。
(海抜ゼロメートル地帯…海水面よりも低い土地のこと)

 

海水面より低いのになぜ海水が入ってこないのか?
それは、堤防が築かれているからです。

 

その堤防で囲われた地帯を輪中と呼びます。

 

輪中の断面図(標高図)

輪中のようすがわかるような断面図(標高図)を確認してみましょう。

 

輪中の断面図
上記は海津市のある地点の断面図です。

 

標高がわかる部分を拡大したのがコチラ。
輪中の断面図
(地理院地図から作成)

 

海抜ゼロメートルのところに横線が引かれています。
この線よりも下になっている場所が何か所かありますよね。

 

上の図では「−0.5m」と表示されています。
これは海水面よりも0.5m低いという意味です。

 

グラフの両端が高くなっていることに気づくでしょうか。
この部分が堤防です。

 

この堤防により海水が入ってくるのを防いでいるのです。
で、この堤防に囲われている地域が輪中になります。