ちゃんと知ってる?二毛作と二期作のちがい(中学受験の社会)

暗記しておくべき用語「二毛作と二期作」

二毛作と二期作のちがい

中学受験の社会(地理分野)に出てくる紛らわしい用語の二毛作二期作についてのちがいをまとめました。選択肢に両方が出てきていても間違えないように整理して覚えておきましょう。

 

二毛作と二期作のちがい

これは紛らわしいですよね。漢字で違うのは「毛」と「期」だけ。
どちらも1年間に2回、作物を作ることは同じですが、作るものが違います。

  • 二期作 … 1年間に同じ耕地で同じ作物を2回作る(コメの二期作など)
  • 二毛作 … 1年間に同じ耕地で違う作物を2回作る(コメと小麦の二毛作など)

どちらも同じ耕地(田畑)で作ることは同じ。
同じものを2回作るか、別の種類のものを作るかの違いです。

 

お米は春から秋にかけて作られます。
そこで秋の収穫が終わった後で、翌春に向けて作るというわけです。

 

ただし、秋の収穫が終わった後は冬になります。
気候が春から秋にかけてとは違うので、違う作物を作るというのが二毛作です。

 

表作と裏作

二毛作では春から秋にかけて作ったもの(コメが基本)を表作(おもてさく)と呼び、秋から翌春にむけて作ったものを裏作(うらさく)と呼びます。

 

裏作は寒くなってくるシーズンだけに、その土地にあった作物が選ばれるのが特徴です。
熊本県のイグサ(畳の原料)などが有名です。

 

二期作は同じものを作るということは、秋から翌春にかけても温かい地域でないと同じもの(コメなど)を作ることができません。

 

このため二期作が出来る地域は限られていますが、二毛作は日本各地で行うことができることも覚えておきましょう。

 

なお、1年間に1種類の作物しか作らないことは単作(たんさく)、1年間に同じ耕地で違う作物を3回以上作ることを多毛作(たもうさく)と呼びます。