中学入試対策で覚えておきたい平成の歴史年表
平成最後の中学入試となる今回の入学試験では平成の歴史に関する出題が予想されます。
今年(2018年)までで、ちょうど30年分。
中学受験対策で覚えておきたい主な出来事を年表形式でまとめておきました。
中学入試対策で覚えておきたい平成の歴史年表
年 | 政治・経済・国際 | 社会の出来事 |
---|---|---|
平成元年 | 消費税導入
中国天安門事件 | |
平成2年 | イラク軍クウエート侵攻
統一ドイツ誕生 | 流行語「ちびまる子ちゃん」 |
平成3年 | 湾岸戦争
第一次戦略兵器削減条約(米ソ) | |
平成4年 | 牛肉・オレンジ輸入自由化
国連開発環境会議リオ宣言 | |
平成5年 | 第二次戦略兵器削減条約(米ロ)
細川連立内閣成立 | Jリーグ開幕 |
平成6年 | 村山連立内閣成立 | 関西国際空港開港 |
平成7年 | 世界貿易機関(WTO)が設立 | 阪神大震災 |
平成8年 | 包括的核実験禁止条約(CTBT) | |
平成9年 | 消費税が5%になる
香港返還 | |
平成10年 | 長野冬季オリンピック | |
平成11年 | ポルトガルがマカオを中国に返還 | |
平成12年 | 沖縄サミット | |
平成13年 | 中央省庁再編(1府12省庁) | アメリカ同時多発テロ |
平成14年 | モスクワ条約(米ロ軍縮条約)
日朝首脳会談 | 学校が週5日制に |
平成15年 | イラク戦争、自衛隊イラク派遣 | |
平成16年 | 日朝首脳会談(日本人拉致被害者が帰国) | |
平成17年 | 郵政民営化 | |
平成18年 | 第1次安倍内閣 | |
平成20年 | 北海道洞爺湖サミット | |
平成21年 | 鳩山内閣(民主党)が誕生 | 裁判員制度スタート |
平成23年 | 東日本大震災 | |
平成25年 | 富士山が世界文化遺産に登録 | |
平成26年 | 消費税が8%となる | |
平成27年 | 米キューバ国交回復(54年ぶり)
スポーツ庁が発足 | |
平成28年 | オバマ大統領が広島訪問 | |
平成29年 | トランプ米大統領が就任
イギリスがEU離脱を表明 | |
平成30年 | 米朝首脳会談 | 熊谷で国内最高41.1℃を記録 |
平成の年に1988を足すと西暦になります。
(例)平成10年→1988+10=1998年。
中学受験対策で覚えておきたい平成年表のポイント
平成元年に導入された消費税は最初は3%でしたが、5%→8%と引き上げられました。
平成の象徴的な出来事について、「そのときの消費税は何%だったか?」といった問題に対応できるように、消費税が変わったタイミングと、主な出来事について消費税何%時代のモノか整理しておきましょう。
消費税3%時代の主な出来事
- ベルリンの壁崩壊
- 湾岸戦争
- 牛肉・オレンジ輸入自由化
- 国連開発環境会議リオ宣言(地球サミット)
- 阪神大震災
消費税5%時代の主な出来事
- 京都議定書(地球温暖化防止京都会議)
- 中央省庁再編
- イラク戦争
- 郵政民営化
- 東日本大震災
環境に関する大きな出来事の「国連開発環境会議リオ宣言」と「京都議定書」、日本を襲った大きな自然災害の「阪神大震災」と「東日本大震災」が消費税3%時代と5%時代にそれぞれ分かれていることがポイントです。