東北地方各県の県名と位置をチェック
東北地方には全部で6つの県があります。
北海道と津軽海峡を挟んで向き合っているのが青森県で、東北地方で一番北にある県です。
反対に一番南にあるのが福島県。この間に4つの県があります。
日本海側が秋田県、山形県
東北地方の県を覚えるときに間違えやすいのが青森県と福島県の間にある4つの県です。
日本海側にあるのが秋田県と山形県、太平洋側にあるのが岩手県と宮城県です。
北にある県から順番に整理すると…。
- 青森県
- 秋田県(日本海側)、岩手県(太平洋側)
- 山形県(日本海側)、宮城県(太平洋側)
- 福島県
です。ちなみに、青森県は日本海にも太平洋にも面していますが、福島県は太平洋にしか面していません。福島県の西側には新潟県があります。
県名と県庁所在地名が違うのは盛岡市と仙台市
東北地方の6つの県のうち4つは都道府県名と県庁所在地の都市名が同じです。
- 青森県…青森市
- 秋田県…秋田市
- 山形県…山形市
- 福島県…福島市
県名と違うのは2つ。しっかり覚えましょう。
- 岩手県…盛岡市
- 宮城県…仙台市
どちらも青森県と福島県の間にある4つの県の中の太平洋側の県です。
このなかで最も大きな都市は仙台市。
人口が100万人以上の東北地方最大の都市で政令指定都市にも指定されています。
日本で2番目、3番目に大きい県がある
東北地方の各県は面積が大きいのが特徴です。
日本で一番面積が大きい都道府県は北海道ですが、2位と3位は東北地方にあります。
2位が岩手県、3位が福島県です。
しっかり覚えておきましょう。
東北地方の関連ページ