近畿地方各県の県名と位置をチェック
2府5県からなるのが近畿地方です。
2府は大阪府と京都府。
5県は滋賀県、三重県、奈良県、和歌山県、兵庫県です。
三重県と和歌山県の位置に注意
近畿地方の県の位置は比較的わかりやすいのが特徴です。
まず、琵琶湖があるのが滋賀県。その西側の日本海に面しているのが京都府。
大阪府の位置は分かりますよね。近畿地方の中心で大阪湾に面しています。
奈良県と滋賀県が近畿地方の中では海に面していない内陸県です。
近畿地方で覚えにくいのは、三重県と和歌山県の位置。
四国に近いほうが和歌山県、愛知県に近いほうが三重県と覚えましょう。
瀬戸内海と日本海に面している兵庫県
瀬戸内海と日本海に面しているのが兵庫県です。
このため、本州を青森県から山口県まで陸路で縦断しようとしたときに、絶対に通らないと行けないのが兵庫県です。
例えば、大阪府を通れば京都府は通らなくても行けますが、兵庫県だけは避けて通れんません。日本地図で確認してみましょう。
府県名と府県庁所在地名が違うのは三重、滋賀、兵庫
近畿地方で県名と県庁所在地名が違うのは三重、滋賀、兵庫の3県。
- 三重県…津市
- 滋賀県…大津市
- 兵庫県…神戸市
津市(三重県)と大津市(滋賀県)は紛らわしいので気をつけましょう。
近畿地方の政令指定都市
近畿地方の政令指定都市は4つ。
- 京都市(京都府)
- 大阪市(大阪府)
- 堺市(大阪府)
- 神戸市(兵庫県)
忘れがちな堺市(大阪府)も覚えておきましょう。
近畿地方の関連ページ