中学受験社会(地理)での近畿地方の工業のポイント
中学受験の社会(地理分野)でポイントとなる近畿地方の工業についてまとめました。
しっかり覚えましょう。
かつての日本一阪神工業地帯
大阪から神戸にかけての大阪湾岸に広がっているのが阪神工業地帯。
大阪の「阪」と神戸の「神」をあわせて「阪神」と呼ばれています。
ここは日本で最初に発達した工業地帯で、第二次世界大戦前は生産額が日本一でした。
現在の日本一は中京工業地帯です。
(参考記事:中部地方の工業のポイント)
各都市のさかんな工業は下記の通り。
- 神戸市、尼崎市、大阪市…重化学工業
- 門真市、守口市…電気機械
- 堺市、泉州地域…繊維工業
いずれの都市でも中小工場が多いのが阪神工業地帯の特徴です。
姫路市中心の播磨臨海工業地域
兵庫県の姫路市を中心とした播磨臨海工業地域も覚えておきましょう。
場所は神戸よりも西側の播磨灘沿岸。
湾岸を埋め立てて造成された工業地域で製鉄所などがあります。
近畿地方の伝統工業
近畿地方は歴史のある地域だけに伝統工業もいろいろな都市でさかんです。
- 京友禅、西陣織、清水焼…京都府
- 信楽焼…滋賀県甲賀市
- 奈良筆…奈良県
やはり京都府にとくに多く、「丹後ちりめん」も京都北部の丹後地方で作られています。
西陣織の西陣は応仁の乱で西軍が陣を置いたことに由来する地名です。
PR
関連ページ
- 北海道の自然(1)
- 北海道の自然(2)
- 北海道の農業
- 北海道の工業
- 北海道の世界遺産など
- 東北地方の各県
- 東北地方の自然(1)
- 東北地方の自然(2)
- 東北地方の農業
- 東北地方の工業
- 東北地方の世界遺産など
- 関東地方の各県
- 関東地方の自然(1)
- 関東地方の自然(2)
- 関東地方の農業
- 関東地方の工業
- 中部地方の各県
- 中部地方の自然(1)
- 中部地方の自然(2)
- 中部地方の農業
- 中部地方の工業
- 近畿地方の各県
- 近畿地方の自然(1)
- 近畿地方の自然(2)
- 近畿地方の農業
- 中国地方の各県
- 中国地方の自然(1)
- 中国地方の自然(2)
- 中国地方の農業
- 中国地方の工業
- 四国地方の各県
- 四国地方の自然(1)
- 四国地方の自然(2)
- 四国地方の農業
- 四国地方の工業
- 九州地方の各県
- 九州地方の自然(1)
- 九州地方の自然(2)
- 九州地方の農業
- 九州地方の工業
- 中学受験でよく出る雨温図一覧(日本の都市)